三味線って猫の皮から作るの?犬もあるってホント?
公開日:
:
暮らしの知恵・豆知識
三味線の音を聞きながら
日本酒を楽しむという
船に乗ってきました。
日本橋のキリンの翼を見ながら
ゆらりゆらりと、船に揺られながら
三味線「佃」の音色は
なんとも風流です。
鉄筋やコンクリートで作られた
橋の材質によって、
三味線の音色も変わります。
すっかり気分が良く
初心者でも三味線が弾けるということで
習いに行くことにしました。
さて、三味線って猫の皮から作られるとの
ことですが、本当なのでしょうか?
犬もあるのだそうですが、本当なのでしょうか?
目次
驚愕!三味線って猫の皮から作るってホント?三線との違いとは?
三味線のルーツは、中国の「三弦(サンシェン)」
という楽器だと言われています。
中国から、今の沖縄に渡ってきたのが
三線で、その後16世紀頃に日本の本土に
伝わって、三味線になったと言われています。
沖縄や奄美の島唄では、歌いながら
三線を演奏していますよね。
三線と三味線の大きな違いは、
胴の部分です。
「胴」は四面の枠が外側で
凸形の四角形の箱となっています。
材質は、花梨、桑、欅の木です。
三線は、胴の両面に
ニシキヘビの皮を貼っています。
このことから
名蛇皮線(じゃびせん)や蛇味線(じゃみせん)
と呼ばれています。
本土に伝わってきたときには、
三味線は、
ニシキヘビの代わりに猫の皮から作るように
なりました。
現在は、合成皮革のものもあるようですが
猫の皮で作ったものは、
大変高価なもので、音も非常に
よいものとされています。
三毛猫の皮を使っています。
オス猫は喧嘩したりするので
傷がついてしまうので、
傷が少なく毛並みのよい
出産する前のメス猫の皮が、
よいそうです。
犬の皮も使っているの?

又、犬の皮を使ったものもありますが
犬のほうが、厚く硬い皮なので
練習用に使われているのだそうです。
薄く張っているので
湿気や尖った先ですぐに
胴に穴が空いたり、
切れてしまいます。
三味線は、バイオリンなどに比べて
何年も長く使うのではなく
消耗品で、プロの演奏家でも
5年に一回変えているのだとか。
初心者にとっては、合成皮革でも
音の善し悪しは、全くわかりません。
棹はどんな木?
弦を貼っているところ、指で弦を押さえながら
手で持つところが
「棹」と呼ばれています。
材質は、紅木(こうき)が一番高級で、
紅木紫檀とも呼ばれています。
その次が紫檀や樫や桑の木が使われています。
棹の長さは二尺六分(62.5cm)で
太さは、細棹、中棹、太棹など様々です。
爪で弦を抑えるので、
硬い木でも凹んでしまいます。
かんなをかけながら、使っていくので
だんだん細くなってしまうのだそうです。
張っている弦の材料は?

三味線は、3つの弦がありますが、
太いものと中くらいのものと細いものがあります。
それぞれ絹糸やナイロンの糸を使っています。
湿気があると、伸びるので、
音を合わせるようにします。
コマやバチの材料は?
三本の糸を張って、3つのくぼみがついている
コマが支えます。
コマの材料は、一番いい音になるのが
象牙で、黒檀や竹などを使っています。
バチは、樫の木や象牙などから作られます。
ネコ好きの人には、三味線は弾けないのかしら?
と思ったのですが、
それはないみたいで、私の友人は
粋でいいわよねーと
お稽古に行っています。
初心者でも弾けるもの?
最初から三味線を買って、用意して
独学でなんて、全く初心者には
難しいので、先生に教えてもらうことをおすすめします。
三味線の持ち方から
バチの持ち方、弾き方など
一通り教えてもらいましょう。
実際に私は、90分で
全くはじめての状態で
三味線の持ち方から教えてもらって
歌舞伎の黒御簾音楽の
「佃合方」を弾けるようになりました。
楽譜なんて読めなくてもできるものですね。
まずは、体験は、無料で教えてもらえるので
ぜひ行ってみてください。
弾けるととっても嬉しくて
続けて通いたくなりますよ♪
無料で三味線を習ってみる【EPARKスクール】
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お彼岸でお供えするお菓子の「のし」の書き方!
主人の実家に、お彼岸に行くのですが、 お供えって持って行った方が良いの? お盆にもお墓参りに
-
-
ご自愛の意味!使い方って?間違っていない?
手紙の最後に お体をどうぞご自愛下さい。 と書き添えていますが、
-
-
シニアの年齢って何歳から?割引利用もチェック
こんにちは、マダムエムです。 最近物忘れが激しくなってきました。 高齢化社会になって、寿
-
-
エアコンの掃除方法って?自分でどこまでできるの?
冬の間は暖房で大活躍。 夏は冷房で大活躍。 春と秋は、空気清浄で花粉も撃退! 1年中エアコ
-
-
エゴマの葉の栽培方法!プランターでの家庭菜園の3つのポイント
えごまの油をとるようになったら、なんだか体調がいいみたいです。 えごまの葉も栄養がたっぷりで、効能
-
-
シークワーサーの栄養と効果がヤバい!?ノビレチンが認知症予防?
沖縄に住み、毎日食べている食べ物で、 脳が若くなるスーパー食材として たけしの家庭の医学で紹介さ
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由とは?意外なものと関係が!
24節気の一つである、 冬至は12月22日ごろです。 冬至には、かぼ
-
-
出産見舞いでの手土産は何がいい?おすすめはコレ!
出産間近の友人に。 生まれたらすぐ教えてね。 赤ちゃんに会いに行きたいから。 幼馴染の
-
-
勝海舟記念館のアクセス方法は?駐車場はある?
2019年9月7日(土)13時からオープンする 大田区立勝海舟記念館。 勝海舟記念館へのアク
-
-
ネット印刷!コンビニで!いざという時超便利!私も助かった
今や学校の書類もネットから 印刷しなくてはならない時代。 遅く起きて







