クリスマスリースの手作り!ぶきっちょママも子供と簡単に!
子供が小さい時、クリスマスが近くなると
公園に落ちている松ぼっくりや
ドングリを拾ってリースを作っていました。
不器用なママでも、子供と一緒に楽しみながら
簡単にできるリース作りのご紹介です。
なんといってもママと一緒に作るというだけで
子供って嬉しいものですよ!
今回は、折り紙を使ったリース作りのご紹介です。
一見難しそうに見えますが
それほど難しくないので、挑戦してみてください。
目次
作り方
用意するもの
4種類の折り紙を4色 全部で16枚
(あったらクリップ数個。なくてもOK)
色の組み合わせは、クリスマスカラーです。
手順
1.16枚 折り鶴の前段階ひし形を作ります。
2. 一方の足を隣りの足に挟んで折り曲げます。
3. 全部つなげたら、折り曲げた足の部分を
さらに折って、中に入れます。
4. 折り鶴だと羽になる部分を3で折った中に差し込みます。
ポイント
少しくらい、まっすぐに折れていなかったり、
ずれたとしても
後で中に差し込み、編み込みのような形になるので
あまり目立たないので、大丈夫です!
お子さんと一緒に楽しんで作ってください。
飾る場所
そのままお子さんのお部屋に、飾ってもいいですし
手持ちのものをプラスして玄関に飾ってもいいですね。
また、クリスマスが終わった後は、
お気に入りの写真やイラストを
リースの中に入れて飾るのもいいですね。
クリスマスパーティの写真を飾れば
思い出に残りますね。
色々工夫して楽しんでください。
クリスマスの飾りをもっと見たい方は
当ブログの記事
「クリスマスイルミネーション!2014年のおすすめは!」にてご紹介しています。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5月人形を飾る時期!いつからいつまで?初節句と2年目は違うって?
女姉妹ばかりだと端午の節句って、 せいぜい柏餅を食べて、しょうぶ湯に入るくらい。 &nb
-
-
東京での初詣!縁結びならココ!最強運をこの手に
一年の幸せを祈願する初詣。 どこに行くか決まっていますか? 今年こそ
-
-
バンザイシステムとは?使い方をチェック
センター試験を受けたあと 合否判定を確認することで、 私大の試験の願書を出したり 国公立の2次
-
-
年越しそば!食べるタイミングいつがいいの?お正月もあり?
夫の実家で、三が日に年越しそばが余ってるけど 食べる?と言われてびっくり! エー?年越しそば
-
-
節分!鰯柊との関係は?鬼退治は食べる?飾る?
隣のユミちゃんのおばあちゃんは 節分になると、鰯(いわし)の頭に 柊(ひいらぎ)を刺して
-
-
卒業式袴のレンタル!相場はどれくらい?必要なものは?
3月の卒業式シーズンになると、 袴姿をちらほら見かけるようになります。
-
-
クリスマスリースの意味は?飾る時期はいつ?
12月に入ると街は、クリスマス一色になりますね。 最近では、素敵なクリスマ
-
-
大根まつり(浅草)の時間や混雑状況は?駐車場はある?
浅草にある待乳山聖天の大根まつりが 毎年1月7日に行われます。 真っ白な大根は、消化を助ける
-
-
七福神めぐりで御朱印ガールの仲間入り!
ご正月の七福神めぐりって スタンプラリーと同じ。 ご利益をもらいながらも、 御朱印
-
-
バレンタインラッピング!簡単なのにおしゃれ!紙とリボンだけ?
2月のバレンタインデー。 昔は、告白するのにどきどきでしたが。 最近