プランターの受け皿って必要?メリットやデメリットとは

公開日: : 暮らしの知恵・豆知識



新しい花が鉢が出ると、
とっても気になります。
安かったらなおさらのこと。

先日、バタフライピーの苗が安くて
あったので、
つい買ってしまいました。

蔓性で、青い花が咲くのも涼しげだし、
何より、青い花のお茶が自分で
作れたら、とっても嬉しい!
と思って買ってしまいました。

プランターと地植えでも
試してみようと思ったので
つい5つも購入してしまいます。

プランターや植木鉢に入れて
と思ったのですが、
プランターの受け皿がなくって
どうしよう。

あっちこち探しておりました。

100均で買えるかな?

なんて思っていたのですが。

そもそもプランターの受け皿って
必要なのかしら?

ちょっと、
100均に行く前に、
考えてみようかと思います。

スポンサードリンク

目次

プランターの受け皿って必要?役目とは

プランターに、受け皿を使う理由は何でしょう。

植物に水を上げると、当然
プランターの下から水が出てきます。

プランターの受け皿の役目は、
水や土が床へ落ちるのを防ぐもの
です。

特に、室内で植物を育てていたら、
受け皿なしで、いっぱい水をあげてしまうと
床が水浸しになりますから
受け皿を用意しておく必要がありますね。

では、屋外では、どうでしょうか?

ベランダや玄関先など屋外で、
植物を育てているときには
受け皿は必要ないでしょうか?

プランターの受け皿は、屋外では不要?

ベランダや玄関先では、
そういえば、プランターの受け皿って
おいてなかったかも。

夏場は暑いので、じゃんじゃん水をあげて
ついでに、プランターの下から出た水で
打ち水効果?もあるかしら
なんて思っていました。

土が落ちて、汚れても
水で流して、掃除もできるので
屋外での、プランターの受け皿は、
不要
かもしれません。

ただし、夏場など暑い時期に
旅行にでかけて、水やりができない場合に
受け皿は便利です。

夏は、朝も夕方も、日に2回水やりをやらないと
葉っぱがしなっとなってしまいます。

じゃんじゃんあふれるくらいあげていました。

そんなときに、出かけるとなったときに
たっぷり水をやり、更に、受け皿にも
水をはっておきます。

そうすることで、水やりの代わりになるので
旅行から帰ってきても、植物が
枯れることがありません。

ただし、夏の暑い時期に
長いあいだ留守にするときには、
受け皿だけでは、足りないので
風呂場に水をはって、植物をそこに置いておきます。

プランターの受け皿のメリットとデメリットは

プランターの受け皿を置くメリットは

  • プランターの下が汚れない
  • 留守時の水やり
  • でした。

    では、デメリットは何でしょう。

    プランターの受け皿に、
    水がたまったままだと
    植物が、根腐れを起こす可能性があります。

    また、水がたまったままだと、
    ボウフラが湧いたりします。

    なので、受け皿の水は、
    捨てたり、掃除をするようにしてください。

    水やりも毎日だと、だいたいどれくらい
    あげたら水があふれるかわかって
    加減してあげるのもいいかもしれません。

    フラワーアレンジなどで、使ったあとの
    ビニールが貼ってあるかごに
    植木鉢を入れたら、受け皿なしで
    室内でも置いておけます。

    ただし、水やりは、思いっきりあげるときには
    外に出したほうが、いいです。

    Sponsored Links

    受け皿の選び方や大きさとは

    プランターよりも、一回り大きいサイズの
    受け皿を用意するのが、良いでしょう。

    何鉢が一緒のときには、まとめておける
    大きめの受け皿でもいいですよね。

    鉢と同じ色にするとか、
    カラフルに色を変えるとか
    おしゃれにするのも素敵ですね。

    プランターの受け皿の代用は

    プランターの受け皿は、
    100均で、
    大きさも様々で売っています。

    なければないで、代用するという手もありますね。
    例えば、野菜や肉、
    お刺身のプラスチックのトレーとか
    もう使わなくなった、お皿とか。

    プラスチックとのトレーなら
    汚れた捨てられます。

    何でもいいと思います。

    私は、屋外にプランターを置く時は
    少し浮かせて置くようにします。

    受け皿なしで、直おきにすると
    やっぱり汚れが気になります。

    どんどん大きくなった、
    バタフライピーの花で
    お茶が飲めるのはいつかしら?

    ちなみにこんなお茶です。

    スポンサードリンク

    関連記事

    冬至にかぼちゃを食べる理由とは?意外なものと関係が!

    24節気の一つである、 冬至は12月22日ごろです。   冬至には、かぼ

    記事を読む

    no image

    香港の天気や気温は12月は日本で言うと?マストアイテムは何?

    こんにちは、マダムエムです。 12月になるとなんだか慌ただしくて 忙しいと、ちょっと息抜きし

    記事を読む

    玄関に置きたい観葉植物!風水的なおすすめはコレ!

    新しい年を迎えたら 良い「気」をいっぱい取り入れて 素敵な年にしたいですね。 &n

    記事を読む

    捺印と押印の違いって?契約書にはどっち?

    「ここに署名捺印をお願いします。」 って ローンを組むときなど 契約書にサインをすると

    記事を読む

    家財保険って必要?火災保険とは違うの?

    地震がそろそろありそうだし やっぱり保険入っておいた方がいいかもよ。 でも、地震保険って単独

    記事を読む

    ウエルシュ菌の殺菌方法はレンジでOK?予防法は!カレー好き必見

    こんにちは、マダムエムです。 家族みんなが、大好きななのが カレーです。 特に、一晩お

    記事を読む

    お歳暮マナー!喪中の時はどうすれば? 注意点はココ!

    相手が喪中の時、自分が喪中の時 いつも贈っているお歳暮は、どうしたらのいいの? 注意する

    記事を読む

    デュアルタスクの運動で認知症予防

    2階の階段を上ったのに、「あれ?」何しに来たっけ? そんなことが、頻繁に起きるお年頃となってき

    記事を読む

    印鑑登録とは?実印って?

    今年は、自分で車を買うぞ! いざ契約となると、   「印鑑証明書が必要で

    記事を読む

    引っ越し挨拶のギフト!のしの書き方って?

    春になると、新しい生活が始まりウキウキしますね。 引っ越しをするとなると 不安はあっても、期

    記事を読む



    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





    • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
    • デート2
    PAGE TOP ↑