腸ヨガの便秘解消の効果がスゴイってほんと?動画を見ながらマスターしたい!

公開日: : 最終更新日:2016/09/08 健康・医療, 美容



長年便秘の人は、食べ物や薬や運動や
あらゆることをしても効果がないと
半ばあきらめてしまうことが、多いです。

実は、自律神経にバランスが崩れているために
便秘になっているケースが多いのだとか。

緊張したりすると、お腹が痛くなったりするのも
この自律神経の乱れによりますよね。

そこで、自律神経のバランスも整えて
しかも、便秘に効果があるという
腸ヨガが、とても効果があったので
おすすめしたいと思います。

スポンサードリンク

目次

便秘解消のための腸ヨガとは

自律神経のバランスが崩れていると
便秘になったり、下痢になったりする
ことがあるそうです。
ストレスがもろ、腸に影響してしまいます。

そこで、自律神経のバランスを
整えながら、更に腸に効果があるヨガを行うことで
便秘が解消されるというものです。

早速どんなヨガなのかご紹介します。

腸ヨガは、朝晩にそれぞれ2つのポーズを行います。

朝起きたら、自律神経の交感神経を優位にして、
夜寝る前は、自律神経の副交感神経を優位にする
効果もあります。

まず呼吸をゆっくり行うことがポイントです。

吐く息は、寒い時に手を暖めるように
はあーと、声を出すように、吐きます。
吸う息は、鼻からゆっくりと吸います。

この時、呼吸に意識を集中して
他のことを考えないように
リラックスするようにしてください。

便秘解消のための朝に行う腸ヨガについて

朝ヨガを行うことで、
交感神経を高めて、腸を刺激して排便を促す効果があります。

朝に行うポーズは、
マーメイドのポーズとヨットのポーズの
2つを行います。

★マーメイドのポーズのやり方★


出典:instagram

Sponsored Links

1.横向きに寝て下の腕を伸ばし、腕枕をするように頭を乗せます。

2.そのまま、両足揃えて上げていきます

3.脇腹にきいていると思う高さまで上げていきます。

3.ゆっくりと呼吸を5回行います。
反対側も同じように行います。

★ヨットのポーズ★

腸のねじれを解消し、便を通りやすくします。

1.足を伸ばして座り、左足を立てて、左側に身体をねじります。

2.ゆっくりと呼吸を5回行います。

反対側も同じように行います。

便秘解消のための夜に行う腸ヨガについて

夜ヨガは、昼間の活動で優位となっている
交感神経を抑える効果があります。

夜の行うポーズは、猫のポーズとバッタのポーズの2つです。

★猫のポーズ★

1.よつんばいになって、手を前にの伸ばして、床におでこをつけます。

2.この状態で呼吸を5回行います。

身体を斜めにすることで、腸が上がってくることを意識してください。

★バッタのポーズ★

1.うつ伏せになって、両手を背中に組み、のけぞります。

2.5回呼吸してください。

そのあとは、リラックスします。

腸を圧迫することで、刺激を与えます。

一度刺激を与えることで、リラックスしようとする
寝る前に行うことで、副交感神経が優位になる効果があります。

腸ヨガの効果は

2週間、朝晩に2つのポーズを行ったことで
テレビでは、試した人全員が、便通があったことや
また、自律神経のバランスも整っていました。

さらに、長年便秘に苦しんでいる人は
腸がねじれていたり、また、腸の形が大きくなっていたりして
腸の機能自体が、悪くなっているケースがあるそうです。

今回2週間の実験では、
腸の形の変化や腸のねじれの解消も認められていました。

腸の機能も、正常になることで
便秘も解消していたようです。

また、便秘に限らず、下痢などの症状が
ある人にもこの腸ヨガは、有効だそうです。

便秘と自律神経の関係

自律神経は、交感神経と副交換神経があります。

交感神経は、身体の活動時や昼間に活発になります。
そして、副交感神経は、安静時や夜間に活発になるものです。

運動など行うと、心臓の拍動数が早くなり、汗が出るように
身体が活動している時に働く神経が、交感神経です。

食事をしたり、睡眠など気分を落ち着かせるために働くのが
副交感神経です。

どちらかが、優位になってしまうと
身体のあちこちで、不調となってしまいます。

たとえば

寝れない
動悸や不整脈
頭痛
下痢や便秘
疲れが取れない
食欲がない
集中力がかける
いらいらする

など

ストレスになどによって、自律神経が乱れてしまうこともあります。
交感神経と副交感神経が1:1のように、
バランスが取れていることが、一番良いので
整えてあげることが大事ですね。

まとめ

便秘は自律神経の乱れから引き起こされます。
自律神経のバランスが整えば、便秘も解消されます。

朝晩の2ポーズ、腸ヨガですっきり!

朝:マーメイドのポーズとヨットのポーズ

夜:猫のポーズとバッタのポーズ

便秘が、自律神経の乱れから引き起こされるというのは
ビックリでした。

長年何をやっても便秘に悩まされている人は
ぜひ試してみることをオススメします。

スポンサードリンク

関連記事

紫外線対策の日焼け止め!効果のある使い方って?

若いころは、太陽の日差しをいっぱい浴びて 真っ黒に日焼けしたのが 災いして あらあら

記事を読む

no image

乳がん自己チェック!見た目の3つのサインに注意!しこり無しの乳がん

乳がんの自己チェックでは触診することでしこりを 見つけることができますが、 実は、しこりが無い乳

記事を読む

インフルエンザ予防接種の時期!受験生ならいつ!?

受験生を持つ親子は、毎年冬になると 風邪やインフルエンザにかからないよう 家族中で神経つ

記事を読む

嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に

「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え

記事を読む

ラジオ体操効果!腰痛も治る?3分で一生の健康!

朝6時30分。 近所の公園では、「あたーらしーい、朝が来た!希望の あさーだ♪」 と 小

記事を読む

no image

エクオールは肌のシワに効果があるってほんと?老化予防の救世主?!

こんにちは、マダムエムです。 老化は止めることはできませんが、 なんとか進めるのを遅くしたい

記事を読む

no image

噛む効果で高齢者の全身筋力アップってホント?

老化に伴い、思わぬところにつまづいたり 全身の筋力が低下するのは仕方ないと思っていました。

記事を読む

かかりつけ医の探し方!3つのポイントチエック

予防接種を受け始めると小児科との付き合いが始まります。 子供が小さい時は、普段健康であっても す

記事を読む

睡眠と脳の関係!足りないと認知症?寝すぎもヤバイ?!

え? 適切な睡眠が、 認知症の予防になるって? 睡眠には、脳の老廃物を除去する方法があ

記事を読む

座禅の効果!セロトニンが増えるってホント?不安に打ち勝つ?!

スポーツ選手の間では、自己記録を上回るために 常に、プレシャーや不安にさらされています。 平

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑