赤ちゃんの睡眠時間!平均は?3か月頃から変わる?
公開日:
:
最終更新日:2015/03/28
健康・医療
赤ちゃんがいる生活って、
体験するまではほんとわからないことばかりですよね。
しかも、新生児のころは、お母さんは3時間おきに
授乳するわけですから、おちおち眠っていられません。
授乳やおむつ替えや家事もこなさないといけないので
私もかつては、いつまでこの生活が続くの?と
よく思ったものです。
でも、赤ちゃんはものすごい勢いで成長しています。
徐々に大人と同じような睡眠リズムになりますから
安心してくださいね。
月齢ごとの平均の睡眠時間の変化を早速見てみましょう。
目次
赤ちゃんの睡眠平均時間
月齢ごとに見てみると、だいたいこんな感じです。
月齢 | 1日の平均睡眠時間 |
0から1ヶ月 | 16から18時間 |
1から3ヶ月 | 14から15時間 |
3から6ヶ月 | 13から14時間 |
6から12ヶ月 | 11から13時間 |
1から3歳 | 11から12時間 |
赤ちゃんの平均睡眠時間(0-3か月ごろ)
0から1か月くらいの赤ちゃんは、
1日の、ほとんどの時間が、寝ています。
起きたら、3時間ごとに授乳、おむつ替えの毎日です。
2か月頃からは、少しずつ寝る時間が増えてきます。
ミルクを飲む量が増えてくると、
しっかり寝るようになってきますよ。
また、だんだん表情が出てきますから
楽しみになってくる時期です。
この時期のお母さんは、ほんと大変です。
家事くらいは少々手抜きをして
赤ちゃんが寝ているときに一緒に
お昼寝したりして、体をいたわってください。
母親の体が、赤ちゃんの命綱と言っても
過言ではありませんからね。
寝かしつけるために、添い寝をしているとそのまま
よく一緒に寝てしまうこともしばしばありました。
寝かせようと思うと、寝なかったりすることもあります。
意地になって寝かせようとすればするほど
ガンガンに起きてしまう事も頻繁にありました。
3か月ごろからは、徐々に夜寝る時間
がふえてきますから、お風呂の時間などを決めて、
リズムを作るといいと思います。
赤ちゃんの平均睡眠時間(4か月以降)
さて、そんな怒涛の1-3か月も過ぎて
4か月ぐらいから徐々に夜にまとまって
寝るようになってきます。
4か月以降になると、お昼寝の時間などが
落ち着いてくるようになります。
朝起きたら、顔を拭いて着替えさせたり、
寝る時にはパジャマに着替えさせたりなど
だんだんリズムをつくって行くようにします。
5-6か月ごろから、離乳食なども与えるようになってくるので
時間を決めていけば、寝る時間も決めやすくなってきます。
9か月過ぎるころからつかまり立ちなどもするので、
動きも活発になってきます。
離乳食の1日3回となり、手を使ったりして
もぐもぐ食べれるようになってきますよ。
日中は、外遊びをすることで、お昼寝もしっかりするので
生活リズムをつけやすいと思います。
ちなみに、睡眠時間も含めた生活リズムというのは、
赤ちゃんのすこやかな成長の為には本当に重要なもの。
簡単に知っておくと役立つポイントをご紹介しておきますね。
生活リズムの大切さ
実は、この乳幼児の生活リズムは、
その子供が大人になった時の生存力にも
関わってくると言われています。
生活リズムを作るうえで
注意しなければならないポイントは3つです。
- 朝起きる時間
- 三度の食事
- 寝る時間
子ども時代にしっかり意識することが大切です。
まだ、発育途中の子供の生活リズムは、
子供はわからないので、大人が作ってあげないと
いけないですよね。
当然規則正しい生活を作っておけば
夜になれば自然に眠くなるようになります。
ところが、大人の都合で夜遅くまで
起こしている生活をしていると
当然朝起きることができなくなってきます。
早寝早起きや規則正しい生活リズムが
ついていなければ
保育園や小学校、社会に出て行った時に
登校拒否や無気力
などの問題行動となって表れていきます。
ですから、最初の子供の生活リズムを
大人が作る責任があるわけですね。
毎日規則正しい生活をするためには
お風呂の時間や離乳食の時間なども
毎日同じ時間にしていくことで、
だんだんリズムをつけることができます。
生活リズムの整え方
- 朝起きたら、カーテンを開けて
明るい日差しを入れる - 夜には部屋を真っ暗にする
それだけでも、生活リズムが整ってきます。 - 決まった時間にお風呂に入れる。
パパの帰りが遅く同じ時間にお風呂に
入れられないなら、パパを待たずにお風呂に
入れてあげればいいです。
(パパごめんね!)
その代り、パパが休みの時などには、
子供のリズム合わせて
お風呂に入れてもらえばいいですよね。
ついでに預けて、ちょっと羽を伸ばすのもありですよ。
終わりに、あまりにもかわいい赤ちゃんの
寝姿だったので
動画をご紹介しますね♪
こんなかわいい時期を過ごしているのだと思うと
疲れもフッとんでしまいますよね。
最後に
初めての赤ちゃんとの生活は、戸惑いばかりです。
うまくいかないのは当たり前ですし、
思い通りにならないのが、育児です。
きっちり時間通りにいかないときもありますから
そこはあまり、がちがちにならず、
柔軟に対応してくださいね。
赤ちゃんの育児真っ只中だと
これっていつまで続くの?と思いますが
過ぎてしまうとアッという間です。
そして、実はとても穏やかで幸せな時間
だったことにあとになってから、
気づくものなんですよね。
どうぞ力は抜いて、
一人で頑張りすぎないようにして下さいね。
そして、大変ではありますが、今のこの時間を
大切にして育児を楽しんでくださいね。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
メロンで喉のイガイガや舌のピリピリは危険?かゆい原因や対処法
ジューシーで甘いメロンの季節がくると 楽しみです。 でも、時々、メロンを食べると 喉がイガイガ
-
-
免疫力を高める簡単な2つの方法!驚くべき効果?!
口内炎が直りにくかったり 寒くなると風邪を引きやすくなるのは 免疫力が弱まることで 病気に
-
-
ドライおからのダイエット方法は?効果がスゴイ!レシピも紹介
ダイエットって、栄養も考えると結構難しかったり お金がかかるとなると 最初はちょっとやってみても
-
-
白内障の手術は入院?それとも日帰り?高齢者の付添いから考える
夫の両親は、70代のときに、白内障の手術は 個室入院で行いました。 私の母は、80過ぎてから
-
-
嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に
「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え
-
-
口内炎!病院ではどんな治療? お金はいくらかかるの?
病院で受診することで、口内炎を速攻治すことができます。 病院で治療すると、どんな治療法なのでし
-
-
花粉症の鼻づまりを解消する方法って?ツボはどこ?
インフルエンザが終わったころになると やって来るあの季節! もうどうにも止まらないクシャ
-
-
しゃっくりの止め方って?水だけじゃない!効果のあるのは?
しゃっくりが止まらないと 死んじゃうんだよ。 と子供を脅かしたために 大泣きさせて、
-
-
口臭の原因と対策は?梅干しに効果が?
口くさーい! 家族だからこそ はっきり言ってくれますが 友人同
-
-
ダンスでの運動の効果?下手でも音痴でも踊れる?!
ダンスは、見るのは大好き! でも、ほんとは、格好良く 踊ってみたいけど 運動音痴でもできる