アイスノン枕が危険?子供やペットが凍傷に要注意?!



寝苦しい夜には、欠かさず使っている
アイスノン枕。

ところが、寝るときに正しい使い方を
していないと危険なことが、
おきてしまうってご存知でしょうか?

夏なのに、凍傷なんてこともあるようです。

その他にも、かなり危ないこともあるので
特に、子供やペットには、注意してください。
正しい使い方や注意点をチェックしておきましょう。

スポンサードリンク

目次

アイスノン枕を寝る時に使うと危険?夏に凍傷になったってホント?

東京都消費生活総合センターによると、
保冷剤を使っていると、温度が低いので
凍傷になる危険性があると注意しています。

東京都消費生活総合センターはこちら。

皮膚の温度がマイナス4℃になると
凍傷を起こします。

ちなみに凍傷の自覚症状としては、
針などで突かれたような感じがあり、
その後しびれた状態を感じます。

更に、感覚がなくなります。
ひどくなると、水ぶくれや
晴れてきて、色も赤から青、黒へて
変わってきます。
痛みも強くなってきます。

保冷剤ではなくても、実はアイスノン枕でも
同じことが言えます。

例えば、

夏の夜に、寝苦しいので、アイスノンを使って寝た人が、
朝起きた時、右頬に少しヒリヒリして、見ると少し赤くなって
痒みがでてきた。
虫歯の痛みを和らげるために、アイスノンを直接
顎にあててたら30分ぐらいで、
赤茶色になって腫れてしまった。
保冷剤を直接肌につけてしまって、
ヒリヒリして、すぐにあざのようになった。
子供が、熱がでたので、タオルもまかずに、
アイスノンをあてて、15分くらい眠てしまった。
起きたときに、二の腕にアイスノンが張り付き
流水で溶かしながら剥がしたが、赤くはれてしまった。

など。

どれもが、アイスノン枕を直接
肌にあててしまったことが原因
で、
しもやけのような状態を起こしてしまったようです。

また、自分で痛みを感じて、取ることができればいいですが、
ペットの犬の首にアイスノンを、
ハンカチに包んで、巻きっぱなしだと、
凍傷になるか心配です。

アイスノン枕や保冷剤は、長い時間冷たさを
キープしてするものが多いため、
冷やし過ぎになると言われています。

ただ、アイスノン枕の特性を知って、
上手に使えば、問題はありません。

アイスノン枕を正しい使い方と注意点

アイスノン枕や保冷剤は、タオルを巻くなどして、
地肌に、直接触れないすることが肝心です。

また、長時間冷たい状態が続くので、
同じ場所に、長く当てないようすることで重要です。

タオルで巻いてもいいですが、ずれないためには
専用の枕カバーがおすすめですね。
おすすめアイスノン枕カバー

Sponsored Links

アイスノン枕の中身が危険?ペットや子供にも注意して

アイスノン枕の危険性は、凍傷だけではありません。
中身も危険だと報告があります。

アイスノン枕の中身は、以前は
エチレングリコールという中毒性のある原料を
使っていた商品がありました。

現在の日本の製品では、見かけなくなっています。

アイスノン枕の中身は、

  • プロピレングリコール
  • ゲル化剤
  • 防腐剤
  • となっています。

    プロピレングリコールは、
    アイスノン枕では、不凍液として使用しています。

    プロピレングリコールは、食品添加の防かび剤として、
    うどんやそばなどの麺類やおにぎりや
    保湿剤として餃子・焼売の皮や魚の燻製などにも
    使用されています。

    プロピレングリコールの性質として、
    水にもアルコールにも溶けやすく、
    香料や着色料などとして使われています。

    少し、甘みも感じられるので
    ペットや小さな子どもが、かじって
    口に入れないように、注意が必要です。

    特に、もしネコが摂取した場合には、
    赤血球にハインツ小体の増加や
    赤血球数の変化などが現れます。

    そのため、
    保湿剤として猫用ペットフードへの添加は、
    禁止されています。

    犬には、今の所、影響はないようです。

    なお、エチレングリコールの中毒性については、
    24時間以内に中毒症状がでなければ
    大丈夫だと言われています。

    もし食べてしまったら?

    外側にあるビニールなども食べてしまうと、
    排出されずに、
    腸に問題がおきてしまうことがあります。

    早めに病院を受診してください。

    アイスノン枕が破れて、中身がでてきたら

    アイスノン枕の中身が破れて、
    布団やシーツなどについてしまったときには、
    どうしたらいいでしょう。

    シーツや洗えるカバーに付いたものについては、
    洗面器などにお湯を入れて、
    最初に、予備洗いをしてください。

    ある程度流したら、洗濯機で洗います。

    丸洗いが、難しいときには、
    付いていた部分を、つまみ洗いをします。

    手についても、洗い流せば問題はありません。

    まとまっている場合は、排水口に流さずに
    ゴミとして捨てます。

    自治体によって異なりますので
    燃えるゴミなのかは、ご確認ください。

    子供やペットが、危険にならないアイスノン枕の正しい使い方

    アイスノン枕は、肌に直にあてないことです。
    タオルで巻いたり、アイスノン枕カバーを
    使うようにします。

    さらに、長時間同じところに
    当て続けないようにします。

    また、アイスノンが破れたりしたら、
    付着したものは、洗いますが、
    処分するときには、燃えるゴミでよいかは、
    お住いの自治体に、ご確認ください。

    スポンサードリンク

    関連記事

    ルピシアの福袋2017!予約はいつから開始?中身の紹介も

    こんにちは。 自由が丘にあるルピシア本店を フラッと覗いては 時々新しいお茶の テイステ

    記事を読む

    大祓の初穂料の相場は?郵送でも大丈夫?

    6月の終わりに行われるのは夏越の大祓は、 平安時代頃から続いています。 1年の半分の6月で、

    記事を読む

    no image

    合格祝いのお返しのマナーって?大学生になる場合は?

    こんにちは、マダムエムです。 寒い寒いと言っている間に いつのまにか、春1番や春2番が吹き、

    記事を読む

    no image

    海外郵便の宛名の書き方!家族あてに出す時の名前や住所

    息子がアメリカにホームステイをして 帰ってきました。 ほんの2週間くらいでしたが 随分と成

    記事を読む

    認知症予防の4つの食材とは?驚きの効果が?!

    福岡県の北部にある久山町。 人口およそ8000人の小さな町ですが 住民の年齢や職業の分布が日本の

    記事を読む

    印鑑登録とは?実印って?

    今年は、自分で車を買うぞ! いざ契約となると、   「印鑑証明書が必要で

    記事を読む

    no image

    センターリサーチのb判定なら合格できるのか?ボーダーでも大丈夫?

    センター試験が終わるとセンターリサーチを 行います。 センターリサーチはいつ見れるのでしょう

    記事を読む

    大学受験参考書や赤本の買い取りをしてもらった!模試までOKってほんと?

    こんにちは、マダムエムです。 大学入学決まった方がおめでとうございます。 子供はもちろん

    記事を読む

    no image

    シニアの年齢って何歳から?割引利用もチェック

    こんにちは、マダムエムです。 最近物忘れが激しくなってきました。 高齢化社会になって、寿

    記事を読む

    中止!六郷多摩川花火大会2019年8月15日19時30分打上の穴場は?【大田区花火の祭典】

    東京大田区の六郷土手で開かれる花火大会は、 毎年8月15日に大田区の平和都市宣言記念事業として、

    記事を読む



    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





    • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
    • デート2
    PAGE TOP ↑