アイスノン枕が危険?子供やペットが凍傷に要注意?!
公開日:
:
子供と一緒に, 暮らしの知恵・豆知識
寝苦しい夜には、欠かさず使っている
アイスノン枕。
ところが、寝るときに正しい使い方を
していないと危険なことが、
おきてしまうってご存知でしょうか?
夏なのに、凍傷なんてこともあるようです。
その他にも、かなり危ないこともあるので
特に、子供やペットには、注意してください。
正しい使い方や注意点をチェックしておきましょう。
目次
アイスノン枕を寝る時に使うと危険?夏に凍傷になったってホント?
東京都消費生活総合センターによると、
保冷剤を使っていると、温度が低いので
凍傷になる危険性があると注意しています。
皮膚の温度がマイナス4℃になると
凍傷を起こします。
ちなみに凍傷の自覚症状としては、
針などで突かれたような感じがあり、
その後しびれた状態を感じます。
更に、感覚がなくなります。
ひどくなると、水ぶくれや
晴れてきて、色も赤から青、黒へて
変わってきます。
痛みも強くなってきます。
保冷剤ではなくても、実はアイスノン枕でも
同じことが言えます。
例えば、
朝起きた時、右頬に少しヒリヒリして、見ると少し赤くなって
痒みがでてきた。
顎にあててたら30分ぐらいで、
赤茶色になって腫れてしまった。
ヒリヒリして、すぐにあざのようになった。
アイスノンをあてて、15分くらい眠てしまった。
起きたときに、二の腕にアイスノンが張り付き
流水で溶かしながら剥がしたが、赤くはれてしまった。
など。
どれもが、アイスノン枕を直接
肌にあててしまったことが原因で、
しもやけのような状態を起こしてしまったようです。
また、自分で痛みを感じて、取ることができればいいですが、
ペットの犬の首にアイスノンを、
ハンカチに包んで、巻きっぱなしだと、
凍傷になるか心配です。
アイスノン枕や保冷剤は、長い時間冷たさを
キープしてするものが多いため、
冷やし過ぎになると言われています。
ただ、アイスノン枕の特性を知って、
上手に使えば、問題はありません。
アイスノン枕を正しい使い方と注意点
アイスノン枕や保冷剤は、タオルを巻くなどして、
地肌に、直接触れないすることが肝心です。
また、長時間冷たい状態が続くので、
同じ場所に、長く当てないようすることで重要です。
タオルで巻いてもいいですが、ずれないためには
専用の枕カバーがおすすめですね。
おすすめアイスノン枕カバー
アイスノン枕の中身が危険?ペットや子供にも注意して
アイスノン枕の危険性は、凍傷だけではありません。
中身も危険だと報告があります。
アイスノン枕の中身は、以前は
エチレングリコールという中毒性のある原料を
使っていた商品がありました。
現在の日本の製品では、見かけなくなっています。
アイスノン枕の中身は、
となっています。
プロピレングリコールは、
アイスノン枕では、不凍液として使用しています。
プロピレングリコールは、食品添加の防かび剤として、
うどんやそばなどの麺類やおにぎりや
保湿剤として餃子・焼売の皮や魚の燻製などにも
使用されています。
プロピレングリコールの性質として、
水にもアルコールにも溶けやすく、
香料や着色料などとして使われています。
少し、甘みも感じられるので
ペットや小さな子どもが、かじって
口に入れないように、注意が必要です。
特に、もしネコが摂取した場合には、
赤血球にハインツ小体の増加や
赤血球数の変化などが現れます。
そのため、
保湿剤として猫用ペットフードへの添加は、
禁止されています。
犬には、今の所、影響はないようです。
なお、エチレングリコールの中毒性については、
24時間以内に中毒症状がでなければ
大丈夫だと言われています。
もし食べてしまったら?
外側にあるビニールなども食べてしまうと、
排出されずに、
腸に問題がおきてしまうことがあります。
早めに病院を受診してください。
アイスノン枕が破れて、中身がでてきたら
アイスノン枕の中身が破れて、
布団やシーツなどについてしまったときには、
どうしたらいいでしょう。
シーツや洗えるカバーに付いたものについては、
洗面器などにお湯を入れて、
最初に、予備洗いをしてください。
ある程度流したら、洗濯機で洗います。
丸洗いが、難しいときには、
付いていた部分を、つまみ洗いをします。
手についても、洗い流せば問題はありません。
まとまっている場合は、排水口に流さずに
ゴミとして捨てます。
自治体によって異なりますので
燃えるゴミなのかは、ご確認ください。
子供やペットが、危険にならないアイスノン枕の正しい使い方
アイスノン枕は、肌に直にあてないことです。
タオルで巻いたり、アイスノン枕カバーを
使うようにします。
さらに、長時間同じところに
当て続けないようにします。
また、アイスノンが破れたりしたら、
付着したものは、洗いますが、
処分するときには、燃えるゴミでよいかは、
お住いの自治体に、ご確認ください。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
免許証の住所変更手続き!時間はどれくらいかかるの?
引っ越しって、手続きが多くて、大変! できれば、一度に済ませたり つ
-
-
こんにゃくお灸の作り方や効果とは?じんわり温かくて気持ちがいい
こんにちは、マダムエムです。 食べ物だと思っていても 昔の人はホント色々な知恵を持っていて
-
-
横浜海の公園で潮干狩りの混雑時期は?時間や駐車場とは
海や山に出かけられる季節は、 遊びの中で自然を感じられるチャンスです!
-
-
認知症予防の4つの食材とは?驚きの効果が?!
福岡県の北部にある久山町。 人口およそ8000人の小さな町ですが 住民の年齢や職業の分布が日本の
-
-
ご自愛の意味!使い方って?間違っていない?
手紙の最後に お体をどうぞご自愛下さい。 と書き添えていますが、
-
-
あさイチの鹿革のベビーシューズの通販や値段は?予約待ち?!
NHKのあさイチで紹介されたエゾシカの皮で作った バックや靴。 エゾシカの柔らかさが、赤ちゃ
-
-
読書感想文のおすすめの本って?【中学生の場合】
長い夏休みで嬉しいけど、 宿題は多いし、部活の合宿もあるし やることが意外に多くて、やんなっちゃ
-
-
浴衣の着付けの時の下着って?ブラはつけるつけない?
夏の花火大会に浴衣を着て行きたいけど、 浴衣の着付けの時の 下着ってどうするの? 普通に洋
-
-
キャベツの保存方法!冷凍も大丈夫?
春になると柔らかくて甘みのある春キャベツ。 秋から冬にかけては、煮込み料理に大活躍。 &
-
-
アンティークとヴィンテージの違いは?見分け方のコツは?
1970年代の服に凝っている息子は、 アンティークショップに行っては、 歴史があるって味