引っ越し挨拶のギフト!のしの書き方って?

公開日: : 最終更新日:2014/12/22 暮らしの知恵・豆知識



春になると、新しい生活が始まりウキウキしますね。

引っ越しをするとなると
不安はあっても、期待感でワクワクすると思います。

ただ、引っ越しのマナーって頻繁に転勤でもしない限り
意外とわからないもの。

今回は、引っ越しのマナーを調べてみました。

スポンサードリンク

昔は引っ越しそばが定番でしたが

今は引っ越し挨拶のギフトって

どんなものがあるでしょう。

 

お隣さんって、ずっとお隣さんですから

長いお付き合いになります

 

どんな迷惑をかけることになるかわかりません。

ここはしっかりご挨拶しておきましょう。

 

名前を覚えてもらうためにも
熨斗書きには、名前も入れた方がいいですね。

目次

引っ越し挨拶ギフトの熨斗(のし)書き

紅白の蝶結びの熨斗を付けます。

熨斗書き

「御挨拶」と書き、下に名前を書きます。

これからどうぞよろしくお願いしますと言う
気持ちを表すご挨拶です。
しっかり名前も覚えてもらいましょう。

熨斗については、こちらのブログで紹介しております。

□当ブログ:のしの意味って何?意外な正体!産後にもいいらしい

引っ越し挨拶ギフト何を買う?

タオル2本セットやラップや洗剤、タオルハンカチ
紅茶やお菓子など。

なるべく後に残らないもので使えるものがいいですね。

 

特に何度訪ねても不在のお宅には

メモ書きを添えて、ポストに入れておくこともできますので

賞味期限がないものが大変便利です。

 

また、食べ物の場合は、好き嫌いやアレルギーなどもあるので
意外に難しいかもしれません。

どこで買う?

大型スーパーがおすすめです。

Sponsored Links

イオンやイトーヨーカ堂などがとても便利です。
品揃えも多いですし、サービスカウンターで
包装もしてもらえます。

熨斗紙もつけてくれますし、名前も入れてもらえます。

500円から1000円くらいで用意できます。

 

ギフト売り場だとそれなりの金額のものが多いですが

普通の売り場で購入したものを

サービスカウンターで包装してもらえばいいでしょう。

 

ギフトカウンターで、予算を言って相談することもできます。

いつ挨拶?

引っ越しのトラックが来て、荷物を入れ始めると

どんな人が来るのかなと気になりますよね。

できるだけ早く挨拶に行くことをお勧めします。

hikkoshi_title

引っ越し当日か翌日までにはご挨拶に伺いましょう

一軒家だったら、向こう三軒両隣。

プラス町会長さん宅も。

 

マンション住まいでしたら、両隣と上下。そして管理人さん。

最後に

子供が小さい時は、ほんと向かいのお宅にご迷惑をおかけしていました。

鍵を忘れて学校帰りに家の前に座っていると

声をかけてくれて、家にまで入れてくれたり。

 

雨に気づかないで家で仕事をしているときも

「雨降ってきましたよ!」とインターフォンで教えてくれて

危うく布団をびしょ濡れにすることもありませんでした。

 

近所づきあいって、面倒かもしれませんが

お互い様の部分もありますから

気持ちよく生活するうえでも、最初の挨拶を大切にしたいものですね。

スポンサードリンク

関連記事

すき焼きの野菜の切り方とは?飾りきりも簡単

すき焼きって関西風と関東風があり 焼き方も違ってきますよね。 さらに野菜の切り方が、ちょっと

記事を読む

no image

ビッグ・ヒット・エンターテインメントの株は日本でも買える?【bts株】

人気K-POPグループ「防弾少年団(BTS)」の所属事務所の ビッグ・ヒット・エンターテインメント

記事を読む

no image

イングリッシュブートキャンプの口コミや評判は?実際に体験してきた!

英語の上達を願いながらも なかなか実現できずにおります。 子どもたちには、海外のホームステイ

記事を読む

えごま油の効果効能って?医者もすすめる認知症効果?!

認知症に油が効くなんて 本当? もしそうなら、いつ食べるの? 今でしょ! い

記事を読む

no image

卒母とは?いつから?子育ての終わりについて

こんにちは、マダムエムです。 漫画家の西原理恵子さんが 毎日新聞の朝刊に2002年10月から

記事を読む

箸の持ち方や教え方は輪ゴムでOK!子供も大人も練習で直せるから大丈夫

4月からいよいよ社会人の仲間入り。   今まで、正しい箸の持ち方には 無

記事を読む

no image

海里(KAIRI)列車の値段や予約方法と混雑状況!割引はある?

10月5日から、新潟から酒田間で運転する 観光列車「海里」。 庄内平野や日本海を眺めながら

記事を読む

酉の市の熊手の飾り方と方角や場所って?処分の仕方もチェック!

毎年11月の酉の日になると、関東では商売繁盛を願って 熊手を買いに出かける人で賑わいます。

記事を読む

印鑑登録とは?実印って?

今年は、自分で車を買うぞ! いざ契約となると、   「印鑑証明書が必要で

記事を読む

アンティークとヴィンテージの違いは?見分け方のコツは?

1970年代の服に凝っている息子は、 アンティークショップに行っては、 歴史があるって味

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑