大祓の初穂料の相場は?郵送でも大丈夫?

公開日: : 暮らしの知恵・豆知識



6月の終わりに行われるのは夏越の大祓は、
平安時代頃から続いています。

1年の半分の6月で、疫病や体調不良など
災いを払うための行事です。
大祓の初穂料の相場は、どのくらいなのでしょう。

郵送でも大丈夫なのでしょうか。

スポンサードリンク

目次

大祓の初穂料の相場は?

「夏越の大祓人形」(なごしのおおはらいひとがた)という、
人形の形をした紙と袋を入れて、
郵送することで受け入れてくれます。

厄払いをしてもらうためには、
500円くらいから3000円ぐらいの中で
納めればいいと思います。

気持ちなので、
値段は、決まってはいません。

1万、2万円という人もいます。

夏越しの祓いの人形が
近所の神社から
送られてくる場合もあります。

その場合も、体をなでて
1000円位のお祓い料で
神社に納めればよいでしょう。

また、必要なければ
そのまま破棄してしまっても構いません。

大祓の初穂料は、郵送でも大丈夫?

人間の形の紙に名前などを
書いて郵送するときに
1000円ぐらいから
包んで送ってもいいと思います。

値段については、神社によっては
システムも違いますので
直接神社に聞いてみるといいでしょう。

ひとがたもあるところと
ないところなど、様々ですので
確認することをおすすめします。

神社に行かなくても、人形、形代を使って
大祓してもらうことは可能なので
忙しい人は、郵送でお願いするのも
いいですよね。

Sponsored Links

夏越しの大祓とは?

神社によって、いろいろありますが
罪や穢を払うために
以下のような流れで行われます。

  • 大祓詞(大祓祝詞)を奏上
  • 切麻(きりぬさ)でお祓い
  • 人形(形代)で体を撫で、最後に息を吹きかける
  • 茅の輪くぐりをする
  • 人形をお祓いし清流に流す
  • 直会(なおらい)
  • 神社の神主さんによる大祓詞(大祓祝詞)が
    読み上げられます。

    切麻(きりぬさ)とは、半紙を小さな四角に切ったものと
    麻を小さくしたものを混ぜたものです。
    お清めとして、使います。

    左、右、左の順番で
    3回体にかけてお祓いします。

    そして、人の形をした半紙に
    名前と数え年を書いて
    ひと型で、全身を三回撫でて
    罪穢れを拭き取るようにして、
    三回息を吹きかけます。

    そして、茅の輪くぐりを行います。
    最後に、ひと形を流します。

    神様と一体になったということで
    お供物やお神酒をいただきおしまいです。

    郵送でも受け付けてくれるので、事前に形代を納めて、
    当日はご自宅で切麻を使ってもいいですね。
    ひと形は、後で、一緒に、お祓いをしてくれます。

    せっかくなので、半年分の邪気をしっかり
    はらって、また半年元気で過ごせるように
    気持ちをリフレッシュすると
    いいですね。

    スポンサードリンク

    関連記事

    デルタパワーとは?脳と睡眠と糖尿病の関係がすごい

    こんにちは、マダムエムです。 義父が糖尿病で、 ずっと薬を飲み続けていますが 孫と一緒に焼

    記事を読む

    no image

    ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは

    ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作

    記事を読む

    ホームビジットとホームステイとの違いとは?体験したメリットと注意点

    こんにちは、マダムエムです。 子供の手が離れたので、海外旅行に行って 様々な国の人たちと友達

    記事を読む

    こんにゃくお灸の作り方や効果とは?じんわり温かくて気持ちがいい

    こんにちは、マダムエムです。 食べ物だと思っていても 昔の人はホント色々な知恵を持っていて

    記事を読む

    お焚き上げはいつ?時期や場所とは!捨てたらバチがあたる?

    お正月気分もすぎ鏡開きも終わると、 さて、すっかりいつもの日常に戻りますね。 7日過ぎてお正

    記事を読む

    けんちん汁と豚汁の違いって?けんちん汁は中華?!節分食?

    寒くなると温かい具だくさんの けんちん汁がおいしいよねー。   同僚と話

    記事を読む

    冷凍した肉の解凍する裏ワザって?おいしくするには?

    コストコでお肉が安くて びっくり!   小分けにして冷凍すれば い

    記事を読む

    小豆の効能!おはぎを食べるだけじゃない?パワーの秘密

    春分にぼたもち 秋分におはぎ お祝いごとにお赤飯 お汁粉や御ぜんざい &nb

    記事を読む

    no image

    財布の色で金運をあげるのは?2018年の風水でおすすめはこれ

    こんにちは、マダムエムです。 先日香港に行ったのですが 高層ビルを建てるのも風水を考えている

    記事を読む

    出産見舞いでの手土産は何がいい?おすすめはコレ!

    出産間近の友人に。 生まれたらすぐ教えてね。 赤ちゃんに会いに行きたいから。 幼馴染の

    記事を読む



    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





    • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
    • デート2
    PAGE TOP ↑