小豆の効能!おはぎを食べるだけじゃない?パワーの秘密
公開日:
:
最終更新日:2015/01/23
暮らしの知恵・豆知識
春分にぼたもち
秋分におはぎ
お祝いごとにお赤飯
お汁粉や御ぜんざい
日本の和菓子にはなくてはならない
あんこの材料である小豆。
余りにも身近すぎて、しかも
大豆に押され気味で、関心を持たずにいた小豆。
実は小豆には、秘めたパワーがたくさん
あるってご存知ですか?
目次
小豆ってどんな豆?
小豆は、マメ科ササゲ属で
赤い色をした小粒の豆です。
小豆の種類は、大きさなどにより
少納言、普通小豆、大納言、中納言があります。
小豆の効能
- 食べる(小豆粥やあんこ、冬至にかぼちゃと煮たいとこ煮とか)
- 飲む(お茶にしたり、煮汁を飲んだり)
- 遊ぶ(小豆を入れたお手玉)
- リラックス (海に行った気分で波の音を出す)
- 安眠(枕に入れる)
- 冷えをとる(小豆タオルを作る)
食べたり飲んだりすると様々な効能があります。
食べた時の効能
★腸内を整え便秘の改善
食物繊維が豊富
小豆は、ごぼうも3倍もの食物繊維が含まれています。
★ビタミンB群が豊富
疲れを取り除く
ビタミンB1 は、豚のバラ肉に近い量含まれています。
★脂質の代謝
ビタミンB2
★美肌効果
ビタミンB6 タンパク質の分解を促進するので
肌の再生を助けます。
★貧血予防
鉄分カリウムなどのミネラルが豊富
★老化予防
活性酸素を除去する成分である
ポルフェノールが赤ワインの2倍
多く含まれている
他
- 利尿作用
- 解毒作用
- 食欲増進
- 疲労回復
強い解毒作用もあることから
新年会や送別会、歓迎会など
二日酔いにも効果があるとされています。
古代中国の薬学書の中でも
「その煮汁は解毒として用いる」
と書かれているそうです。
日本に伝わった3世紀ごろには、薬として使われてそうです。
小豆の歴史
赤い色をした小豆は、
身を守る食材として、邪気を払うことから
行事・儀式などで使われるようになりました。
1月15日の小正月で
小豆を入れたお粥を食べる習慣は平安時代から
始まったとされます。
また、特別であるハレの日の
お米に小豆を入れてつくる
お赤飯は、江戸時代から広まったそうです。
※ハレの日については
□当ブログ ハレとケとは?どんな意味?
小豆って、小さいのに
凄いパワー持っていますよね。
ぜひ、積極的に小豆をとりたいですね。
だからといって、おはぎをたくさん食べれば
いいわけではないですよ。
あんこのような砂糖の入ったものではなく
ほんの少しの塩味程度で
小豆そのものを味わった方が
効能が働くそうです。
小豆の凄さは、まだまだあります!
食べるだけでない
食べるだけではありません。
小豆をタオルを袋状に縫ったものに
入れて、レンジで温めると温湿布として使えます。
お腹や腰、肩や首の後ろなど
好きなところに好きな時間あてておくだけで
じんわりと温かくなって気持ちがよく
冷え取りになります。
管理人はものぐさなので
新しい木綿の靴下に入れたり
巾着袋などに入れて
レンジで3分ほど温めて使っています。
パソコンで目が疲れた時にも
眼の上に乗せると温まって気持ちよくなります。
小豆タオルの作り方
用意するもの
小豆 4-500グラム
いらなくなったタオル 1枚
作り方
- いらなくなったタオルを、B5判くらいに四角で袋状に縫う
小豆を入れる口だけ少し残します。 - 縫ったタオルの中に、小豆を入れる。
(紐付きの巾着ならそのまま入れて紐を縛ればよい。 - 小豆を入れた口を閉じる。
使い方
レンジで3分ほど温めて、温めたいところに
小豆タオルをのせます。
管理人のようにものぐさなかたは、
靴下でも、いいですし、子供のために作った巾着袋でも
構いません。
終わりに
小豆のパワーいかがでしたでしょうか?
節分の豆まきも大豆にとられ
なんだか小さくなっている小豆でしたが
小豆のパワーを知ったら
大豆に変えて
小豆にしようかなと思ってしまいました。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
アンティークとヴィンテージの違いは?見分け方のコツは?
1970年代の服に凝っている息子は、 アンティークショップに行っては、 歴史があるって味
-
-
海里(KAIRI)列車の値段や予約方法と混雑状況!割引はある?
10月5日から、新潟から酒田間で運転する 観光列車「海里」。 庄内平野や日本海を眺めながら
-
-
布団が雨に濡れた時の対処法!大丈夫?復活できる?!
ちょっとの買い物だからって うっかり、布団を干して出かけたら 突然の大雨で大慌て! うっか
-
-
勝海舟記念館のアクセス方法は?駐車場はある?
2019年9月7日(土)13時からオープンする 大田区立勝海舟記念館。 勝海舟記念館へのアク
-
-
マヌカハニーが喉にしみるのは効果があるから?
喉がイガイガしたり、ちょっと痛いなあと 思った時に、マヌカハニーを舐めると 喉の痛みがおさまるの
-
-
プランターの受け皿って必要?メリットやデメリットとは
新しい花が鉢が出ると、 とっても気になります。 安かったらなおさらのこと。 先日、バタフラ
-
-
捺印と押印の違いって?契約書にはどっち?
「ここに署名捺印をお願いします。」 って ローンを組むときなど 契約書にサインをすると
-
-
十日戎の笹の方角!どこ向きに飾るのか?
七福神のひとりでもある、 左脇に鯛を右手に釣竿をもっているえびすさま。 1月の9日から3日間
-
-
マグネ充電器の値段や通販は?アマゾンでは在庫切れ?塩と水だけの発電
塩と水を入れるだけで、スマートフォンなど充電できる 乾電池不要のマグネ充電器が、すごすぎます!
-
-
嫁・妻・奥さんの呼び方!正しい使い方って?
先日義母が、白内障の手術で入院した時のこと。 病院からの緊急連絡先の電話番号と 名前を記入し