小豆の効能!おはぎを食べるだけじゃない?パワーの秘密
公開日:
:
最終更新日:2015/01/23
暮らしの知恵・豆知識
春分にぼたもち
秋分におはぎ
お祝いごとにお赤飯
お汁粉や御ぜんざい
日本の和菓子にはなくてはならない
あんこの材料である小豆。
余りにも身近すぎて、しかも
大豆に押され気味で、関心を持たずにいた小豆。
実は小豆には、秘めたパワーがたくさん
あるってご存知ですか?
目次
小豆ってどんな豆?
小豆は、マメ科ササゲ属で
赤い色をした小粒の豆です。
小豆の種類は、大きさなどにより
少納言、普通小豆、大納言、中納言があります。
小豆の効能
- 食べる(小豆粥やあんこ、冬至にかぼちゃと煮たいとこ煮とか)
- 飲む(お茶にしたり、煮汁を飲んだり)
- 遊ぶ(小豆を入れたお手玉)
- リラックス (海に行った気分で波の音を出す)
- 安眠(枕に入れる)
- 冷えをとる(小豆タオルを作る)
食べたり飲んだりすると様々な効能があります。
食べた時の効能
★腸内を整え便秘の改善
食物繊維が豊富
小豆は、ごぼうも3倍もの食物繊維が含まれています。
★ビタミンB群が豊富
疲れを取り除く
ビタミンB1 は、豚のバラ肉に近い量含まれています。
★脂質の代謝
ビタミンB2
★美肌効果
ビタミンB6 タンパク質の分解を促進するので
肌の再生を助けます。
★貧血予防
鉄分カリウムなどのミネラルが豊富
★老化予防
活性酸素を除去する成分である
ポルフェノールが赤ワインの2倍
多く含まれている
他
- 利尿作用
- 解毒作用
- 食欲増進
- 疲労回復
強い解毒作用もあることから
新年会や送別会、歓迎会など
二日酔いにも効果があるとされています。
古代中国の薬学書の中でも
「その煮汁は解毒として用いる」
と書かれているそうです。
日本に伝わった3世紀ごろには、薬として使われてそうです。
小豆の歴史
赤い色をした小豆は、
身を守る食材として、邪気を払うことから
行事・儀式などで使われるようになりました。
1月15日の小正月で
小豆を入れたお粥を食べる習慣は平安時代から
始まったとされます。
また、特別であるハレの日の
お米に小豆を入れてつくる
お赤飯は、江戸時代から広まったそうです。
※ハレの日については
□当ブログ ハレとケとは?どんな意味?
小豆って、小さいのに
凄いパワー持っていますよね。
ぜひ、積極的に小豆をとりたいですね。
だからといって、おはぎをたくさん食べれば
いいわけではないですよ。
あんこのような砂糖の入ったものではなく
ほんの少しの塩味程度で
小豆そのものを味わった方が
効能が働くそうです。
小豆の凄さは、まだまだあります!
食べるだけでない
食べるだけではありません。
小豆をタオルを袋状に縫ったものに
入れて、レンジで温めると温湿布として使えます。
お腹や腰、肩や首の後ろなど
好きなところに好きな時間あてておくだけで
じんわりと温かくなって気持ちがよく
冷え取りになります。
管理人はものぐさなので
新しい木綿の靴下に入れたり
巾着袋などに入れて
レンジで3分ほど温めて使っています。
パソコンで目が疲れた時にも
眼の上に乗せると温まって気持ちよくなります。
小豆タオルの作り方
用意するもの
小豆 4-500グラム
いらなくなったタオル 1枚
作り方
- いらなくなったタオルを、B5判くらいに四角で袋状に縫う
小豆を入れる口だけ少し残します。 - 縫ったタオルの中に、小豆を入れる。
(紐付きの巾着ならそのまま入れて紐を縛ればよい。 - 小豆を入れた口を閉じる。
使い方
レンジで3分ほど温めて、温めたいところに
小豆タオルをのせます。
管理人のようにものぐさなかたは、
靴下でも、いいですし、子供のために作った巾着袋でも
構いません。
終わりに
小豆のパワーいかがでしたでしょうか?
節分の豆まきも大豆にとられ
なんだか小さくなっている小豆でしたが
小豆のパワーを知ったら
大豆に変えて
小豆にしようかなと思ってしまいました。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ヤツドキ自由が丘の場所やメニューは?チョコバッキーは買える?
自由が丘にオープンした【シャトレーゼ】の カフェの場所やメニューが気になりますね。 大好きな
-
-
ネット印刷!コンビニで!いざという時超便利!私も助かった
今や学校の書類もネットから 印刷しなくてはならない時代。 遅く起きて
-
-
脳を活性化する食べ物とは?子供も大人も大切なもの!
最近、やけに認知症に関する テレビ番組が多い感じがするのは 私が、年を取ったせいでしょうか?
-
-
お歳暮マナー!喪中の時はどうすれば? 注意点はココ!
相手が喪中の時、自分が喪中の時 いつも贈っているお歳暮は、どうしたらのいいの? 注意する
-
-
シナモンの粉末は危険?摂取量や副作用について!
こんにちは いつまでも健康で若々しくありたいと思っている マダムエムです。 最近の研究
-
-
ハロウィンかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンの3つの秘密
日本でも定着している、毎年10月31日のハロウィン。 仮装姿の子供たちだけではなく、大人も楽しむイ
-
-
お彼岸の墓参りでお布施は?お金はいくら包むもの?
暑さ寒さも彼岸までと言いますが お彼岸っていつからいつまでを言うのでしょうね。 また、お彼岸
-
-
大学受験に全落ち!もう間に合わないと諦める前に
こんにちは、マダムエムです。 2月に大学受験で、全落ちして この世の終わりだと思っているとあ
-
-
キャベツの保存方法!冷凍も大丈夫?
春になると柔らかくて甘みのある春キャベツ。 秋から冬にかけては、煮込み料理に大活躍。 &
-
-
免許証の住所変更手続き!時間はどれくらいかかるの?
引っ越しって、手続きが多くて、大変! できれば、一度に済ませたり つ