こんにゃくお灸の作り方や効果とは?じんわり温かくて気持ちがいい

公開日: : 最終更新日:2017/02/27 暮らしの知恵・豆知識



こんにちは、マダムエムです。

食べ物だと思っていても
昔の人はホント色々な知恵を持っていて
実は様々な病気にも使われていたものが多くあります。

その一つで、こんにゃくお灸やこんにゃく湿布があります。

身体が冷える人には
じんわりと温まり
身体に負担にならないので
とても気持ちがいいです。

こんにゃくお灸の作り方や効果などご紹介します。

スポンサードリンク

目次

こんにゃくお灸の作り方

昔から、こんにゃく湿布といって
腰や肩やお腹など
温めるのに、こんにゃくを使っていました。

ただし、こんにゃくは、独特の臭いがあります。

ここでは、電子レンジを使って
簡単にできる方法をご紹介します。

★用意するもの★

・こんにゃく1枚

・水大さじ1

・耐熱ポリ袋

・手ぬぐい2枚

★作り方★
1.1枚のこんにゃくを4等分します。

2.耐熱ポリ袋に、4つに切ったこんにゃくを
大さじ2の水と耐熱ポリ袋に一緒に入れます。

3.レンジ500Wで、2分加熱します。

4.トングや菜箸でこんにゃくを耐熱袋から出して
手ぬぐい2枚の上にしっかり巻きます。

※こんにゃくは、とても熱いので、素手では触らないように
してください。熱くてやけどの恐れがあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Sponsored Links

こんにゃくお灸 [ 橋爪佐和子 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/2/27時点)

★他のやり方★

私がよく作っていたのは
こんにゃくをまるごと鍋に水を入れて
グツグツ煮るものです。

グツグツ煮て、それを
トングや菜箸で取り出し
タオルにまいて、腰やお腹に当てるものです。
※暑いので、取り出す時に
やけどをしないように注意してください。

子供や病気がある人には
じんわりと暖かくなり
身体の芯まで温まります。

冷めたら、こんにゃくは取り出して
ジップロック等に入れて
冷蔵庫に入れておきます。

また、使う時に
こんにゃくを鍋に水を入れて
グツグツ煮て、使います。

こんにゃくお灸の使い方や効果とは

タオルやてぬぐいで、しっかりまいたこんにゃくを
目の上にのせたり、腰や肩、お腹などに
のせて使います。

じんわりと暖かくなるので
眼精疲労や腰痛、肩こり、冷え性による
血行障害の改善が、期待できます。

タオルや手ぬぐいにこんにゃくを包んで
おへその上の丹田においたり
手のひらにのせるだけでも
ツボをあたためることで
お灸のような効果もあるそうです。

小豆の温湿布なども
同じように、じんわりと温かいので
とても気持ちがよいです。

こんにゃくが小さくなるまで、
8回くらい使って
使えます。

小さくなったこんにゃくは
表面が固くなるので、切って
食べてもいいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

布団が雨に濡れた時の対処法!大丈夫?復活できる?!

ちょっとの買い物だからって うっかり、布団を干して出かけたら 突然の大雨で大慌て! うっか

記事を読む

no image

シナモンスティックの効果的な使い方は?再利用やおすすめレシピや注意点もチェック

最近では温活でも人気のシナモンスティックの効果的な使い方や再利用のしかた、 またおすすめレシピや注

記事を読む

破れたお札!交換できる?!あきらめないで!

うっかり主婦の私。 洗濯後に気づくことが多く ぎゃあー 全部白い粉だらけじゃん!

記事を読む

認知症予防の4つの食材とは?驚きの効果が?!

福岡県の北部にある久山町。 人口およそ8000人の小さな町ですが 住民の年齢や職業の分布が日本の

記事を読む

キャベツの保存方法!冷凍も大丈夫?

春になると柔らかくて甘みのある春キャベツ。 秋から冬にかけては、煮込み料理に大活躍。 &

記事を読む

恩師の退職祝いのおすすめプレゼント5選!選び方のポイント

こんにちは、マダムエムです。 3月に退職を迎える大学の恩師に何か お祝いと感謝の気持ちを伝え

記事を読む

マルチ商法に勧誘された時の断り方!5つの方法

人生長く生きているせいか、 何度もマルチ商法に、勧誘されています。 しかも、結構な数のセミナ

記事を読む

面接時のノックの回数!知っておきたい活用法

就職活動や学校での面接試験など 面接の時には、ドアをノックして 入室することがあります。

記事を読む

no image

100均のダイソーのレンジでご飯が炊けた!味は?

一人暮らしで、ホカホカのご飯が、 レンジで作れる 100キンのダイソーの炊飯マグで ごはんを炊

記事を読む

三味線って猫の皮から作るの?犬もあるってホント?

三味線の音を聞きながら 日本酒を楽しむという 船に乗ってきました。 日本橋のキリンの翼を見

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑