栗のむき方!簡単なポイントは冷凍?!甘みも3倍増し?
公開日:
        
        :
         最終更新日:2018/10/07        
        食べもの                
      
秋の味覚の代表と言えば、栗ご飯!
ホクホクして、甘くて
おいしいですよね♪
栗が出てきたら、必ず作ります。
でも、栗をむくのはとっても面倒。
なので、何回も作りたいけど
結構挫折してしまいます。
渋皮が残ってしまったり
包丁でむくと、実が小さくなってしまうこともあるし。
簡単にきれいに栗をむく方法を知っていたら
大好きな栗ごはん何度も作れますよね♪
しかも保存もできて、甘みも3倍に増しになる
方法があるとか。
栗をいきなり包丁で、むくとなると
外側にある鬼皮が、大変固いので
滑ってケガもしやすくなります。
そこで、この動画のように、鬼皮を柔らかくして
包丁を入れやすくしてから、むくのがいいですよね。
鬼皮をむいてから、渋皮をむくようにすると
簡単にきれいに、剥くことができます。
実は
さらにもっと簡単にする方法があります!
それが、
栗を冷凍することです。
目次
栗のむき方の簡単な方法:冷凍するのはいつ?
では、栗をいつ冷凍するのがいいのでしょう?
ゆでてからそのまま冷凍する
栗の外側の鬼側と渋皮を両方
簡単にむくには、最初に栗を茹でてから
冷凍する方法があります。
手順
- 栗を3分ほど茹でます。
 - 粗熱がとれたら、そのまま冷凍します。
 - 使う分だけ解凍して、包丁で切れ目をいれて
鬼皮をむくと、一緒に渋皮もむくことができます。 - 使う分だけ取り出して、4~5分くらい解凍すると
2つ切りにして、押すとコロッと栗の実が取り出せます。 
あとは、むいた栗はアク抜きのため、
水に2時間ほど浸したら、栗ご飯を作ってください。
栗は、水分があまりないので
解凍したときに水っぽくなったりすることはありません。
渋皮をつけたまま冷凍することで、保存もできることから
鬼皮を先にむいて、冷凍する方法もあります。
こちらも同じく冷凍しているので、簡単に
渋皮をむくことができます。
先に鬼皮だけむいて冷凍する
手順
- 下にある鬼皮のむき方 ※やり方1-3のどれかを行います。
 - 粗熱がとれたら、鬼皮をむきます。
 - 鬼皮をむいたら、ジッパー付きのビニール袋に入れて
冷凍します。 - 使う時に解凍すると、渋皮をぽろぽろとむくことができます。
 
※鬼皮を簡単むく簡単な方法には、
3つのやり方があります。
★鬼皮の簡単なむき方★
やり方1: 水に一日以上つけておく
やり方2: 熱湯に2-3時間つけておく
栗は、まる一日以上水に浸けておくと、
鬼皮が膨脹して、剥きやすくなります。
また、水に長時間浸さなくても、熱湯をかけておくか
もしくは、3分ほどゆでる事で皮が柔らかくなります。
そうすると、固かったの外側の鬼皮が、
手でも、むくことができるくらい柔らかくなります。
底の丸い方を削り、そこから上に向けて剥いて下さい。
丸い栗の場合は、とても滑りやすいので気をつけて下さいね。
鬼皮がむけたところで、冷凍します。
冷凍すると、そのまま約6ヵ月ほど保存もできますから
ご正月のおせち料理の栗きんとんも作れますよ♪
料理の種類によって、使い分けてもいいですね。
| メリット | デメリット | |
| ゆでてから 冷凍  | 
・最初の手間の時間があまりかからない ・鬼皮が残っているので、 長期保存(1年ほど)ができる  | 
・2つ切りなどにするので、 丸ごとの形を生かしにくい (スープ、ソース、モンブランケーキ、 鶏などと煮る料理向き)  | 
| 鬼皮をむいてから 冷凍  | 
・丸ごとの形を生かしやすい (栗きんとんや栗ごはん、渋皮煮向き) ・渋皮が残っているので、 6か月ほど保存ができる  | 
・鬼皮を先にむき、後でまた渋皮をむくので その分少し手間がかかる  | 
一工夫で、甘みを3倍増
さらに、一工夫で甘みを増す方法があります。
この場合は、冷凍でなく冷蔵庫のチルド室を使ってください。
栗の甘さは、ほんとホクホクしていて、甘くてびっくりしてしまいます♪
手順
- 栗の甘みを増すために、生の栗をゴミを取り除き
汚れは拭き取るようにして、洗いません。 - 新聞紙に包んだ栗を、ビニール袋に入れ、冷蔵庫のチルド室へ入れます。
 - 2週間くらいで、甘みが増してきます。(その後、25度以下で冷凍貯蔵するとさらに甘みが増します。)
 - 調理する時に栗の頭のとがったところに、
十字の切り込みを入れます。 - 圧力鍋で、ひたひたになるくらい水を入れて、
10~15分間蒸したあと、自然に圧力を抜きます。 - 栗の鬼皮、渋皮共に簡単に、つるんとむけます。
 
 
低温熟成のまま長期間保存すると、カビが出ることがあります。
ですので、長期保存の場合は、0度で低温熟成させた後、
冷凍保存することをおススメします。
時間があれば、この方法もぜひ試してみてください。
甘くなるわけ
栗には、アミラーゼという酵素があり、甘い糖を作ります。
冬の間、アミラーゼを蓄えて、糖度をあげ春に発芽します。
0度にすることで、冬と勘違いするため、甘みを増すというわけです。
なお、甘くなったところで冷凍すれば、その甘みが維持されます。
圧力鍋の代わりに、フライパンや魚焼き網、土鍋などを使っても構いません。
ただし、栗のお尻の部分に1センチくらい深めも切り目を入れてください。
まとめ
栗のむき方が簡単なポイントは冷凍
栗を熱湯にかけたり、水につけて鬼皮をむいて、冷凍する→解凍して渋皮をむく
栗を洗わず、チルド(時間があればさらに冷凍保存)→圧力鍋(フライパン)で加熱
栗好きには、たまらないこの時期限定販売の
和栗モンブランは、一度食べたら
忘れられない味です。
国産和栗を贅沢に使った
和栗モンブランは、
口溶けなめらかで、たまりません。
楽天、ヤフー、AMAZON プリンランキング1位獲得
しているお取り寄せスイーツとしても話題です。
こちらからチェックしてみてください。
お取り寄せスイーツ
![]()
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-  
                            
                              - 
              
キヌアの栄養効果って?NASAが評価する偉大な小さい粒?!
スーパーフードの一つである雑穀のキヌア。 必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に
 
-  
                            
                              - 
              
お好み焼きの具のランキング!合コンの話題に
お好み焼きの具って何が好き? ちょっとその辺の人に聞いたら もう大変! みんないきなり
 
-  
                            
                              - 
              
コーヒーの効果効能って?死亡率が低いってホント?
毎日朝起きたら、コーヒー2杯。 昼間にもコーヒーを2杯。 毎日多分4-5杯飲んでいるかもしれませ
 
-  
                            
                              - 
              
たけのこのあく抜きの簡単なやり方!とぎ汁は効果ある?
春の旬のたけのこ。 どんどん伸びていくので 雨後のタケノコなんて言われますよね。
 
-  
                            
                              - 
              
あさりの保存は冷凍?!むき身にするのしないの?
潮干狩りに取ってきた大量のあさり。 保存するのに、冷凍できるって聞いたけど そのまま冷凍する
 
-  
                            
                              - 
              
エッグスンシングス(Eggs ‘n Things)の2020福袋の中身!予約と発売日
Eggs 'n Things(エッグスンシングス)の福袋は 毎年人気があって、すぐに売り切れて
 
-  
                            
                              - 
              
米油の効能って?飲んでもつけても効果があるってほんと?
米ぬかから、絞られた油である米油。 スーパービタミンEをたっぷりと含んでいるため 動脈硬化を
 
-  
                            
                              - 
              
さんまの塩焼きはフライパンで!クッキングシートが超便利♪
秋の味覚の代表選手であるさんま! 旬の時期ならではのおいしさと安さで ヘビロテでございます。
 
-  
                            
                              - 
              
えごまの葉の栄養!すごいのは油だけでなかった?!
えごま油には、α-リノレン酸 (オメガ3系脂肪酸)が 入っているので 認知症の予防などに効果が期
 
-  
                            
                              - 
              
味噌汁の作り方!簡単!お手軽!混ぜるだけ?
春から一人暮らしを始める娘に。 心配するのは、やはり健康のこと。 昔
 






