アイスプラントの食べ方!洗う時の注意は?驚くべき効能?!
公開日:
:
最終更新日:2020/04/21
食べもの
食感がプチプチして
しかもほんのり塩味。
サラダなどでもそのままでも美味しい
アイスプラント。
初めて食べた時は
この不思議な食感とおいしさに
感動してしまいました!
さっと洗って食べていたけど
洗う時のNGがあるとか。
新食感のアイスプラントに迫ってみました!
目次
アイスプラントとは?
アイスプラントは、もともとは、
南アフリカ原産の植物ですが
栽培方法などに
よっても色々な名前がつけられています。
- バラフ
- プッチーナ
- クリスタルリーフ
- シオーナ
- ソルトリーフ
- 雫菜
など
瑞々しいだけでなく
このキラキラ感。
自らキラキラ水滴をつけていますが
この表面の水滴のようなものは
ミネラル分を含む葉の一部です。
害虫や病気にも強いことから
農薬を使わずに栽培できるので
安心野菜としても注目されています。
アイスプラントの洗う時の注意点は?
もともと害虫や病気にも強いことから
農薬も使わず育てられているので
洗わなくても大丈夫です。
もし、洗うのでしたら、さっと洗うようにして下さい。
キラキラした水滴の部分に
ミネラル分が含まれていますので
洗い流してしまわないようにして下さい。
また、茎や葉をちぎったりしてから
洗ってしまうと折角の成分も
流れてしまいますので
茎や葉は、さっと洗った後で
切るようにしてください。
アイスプラントの味やおすすめの食べ方!
アイスプラントの味は、ほんのり塩味がしますから
そのままサラダにいれたり、
アイスプラントだけで食べてもとてもおいしいです。
私は、アイスプラントをビールやワインのおつまみとして食べています。
アイスプラントの塩味を生かして
納豆の薬味として刻んで入れることで
しょうゆをかける量を減らすことができます。
また、トマトと一緒に生春巻きに巻いて食べたり
クリームチーズや生ハムとも相性がいいです。
豚しゃぶや茹でた鶏と一緒にサンドイッチにしてもおいしいです。
天ぷらにすると熱を加えることで
今度は食感が変わって、葉に粘りが出てきます。
塩味がするので、天つゆいらずで楽しめます。
意外なおすすめの食べ方とは?
天ぷらで食べるのもおすすめです。
ちょうどタラの芽の天ぷらの要領で
揚げるとちょとした塩味とサクサク感が
楽しめるので、やみつきになってしまいます。
サクッとあげて試して見てください♪
アイスプラントの値段は?
価格もそれほど高くありません。
スーパーで一パック、200円前後で買うことが出来ます。
また、栄養素も非常に優れているので
サプリメントとしても利用されています。
アイスプラントの栄養とは?
主に注目されている栄養素は
- クエン酸
- リンゴ酸
- カリウム
- カロテン
- ピニトール
- ミオイノシトール
生活習慣病予防だけでなく、
血糖値降下作用や抗酸化作用さらに、
抗老化にも効果があると期待されています。
クエン酸やリンゴ酸は、疲労回復に効果があり
胃腸の調子を整える作用があります。
また、血糖値降下作用があると言われているピニトール。
中性脂肪と内臓脂肪の増加を防ぐ効果があり、
肝機能障害の改善や
白内障予防にも良いと言われています。
さらに、メタボリックシンドロームに効果があると
言われているミオイノシトールも含まれています。
動脈硬化及び脂肪肝を改善するとも言われ、また
パニック障害やうつ病などにも効果があるとされています。
自分でもアイスプラント栽培を
やってみたくなりますが、
簡単にできるのでしょうか?
アイスプラントの栽培や育て方とは?
アイスプラントは、
プランターで、育てることができます。
プランターに、培養土を入れて、
アイスプラントの苗を少し深めに植え付けます。
苗から育てる場合の植え付けの時期は、
秋で、だいたい10月頃、に行います。
置き場所は、日なたに置き、
水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
追肥肥料は、1〜2ヶ月に1回程度で
1株に対して、IB化成を3粒ほど与えます。
収穫時期は、11月下旬から12月頃です。
アイスプラントのわき芽が、放射線状に広がって
だいたい、直径50cm程になったころが、目安です。
葉のやわらかい部分を収穫します。
アイスプラントは病気にも強い?
アイスプラントは、塩味があることからも
わかるとおり、成長する過程で、
地面の中にあるミネラルを吸収して育ちます。
豊富なミネラルを含むことから
病気や害虫にも強いと言われています。
ですので、無農薬水耕栽培でも
十分に育ちます。
余計な農薬も使わずに育つので、
安心食べられる野菜でもありますね。
まとめ
もし洗うのであれば、茎や葉をちぎる前にさっと洗うこと。
食べ方は、生でそのままやサラダ、納豆、熱が加わると粘りが出る。
栄養素も豊富で、生活習慣病予防、抗酸化作用に効果が期待。
最後に
彩もきれいですし、食感も楽しくしかも体にいい食べ物。
いいことづくめです。
まだ食べたことがない方がいらしたら
ぜひ、食べてみてくださいね。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
えごまの葉の栄養!すごいのは油だけでなかった?!
えごま油には、α-リノレン酸 (オメガ3系脂肪酸)が 入っているので 認知症の予防などに効果が期
-
-
緑茶のカテキン!抽出方法でこんなに違う?!2つのポイント
緑茶のカテキンには 凄い効果がいっぱいあることは よく知られています。 この凄い効果をさら
-
-
あさりの塩抜きと砂抜き!失敗しない方法!美味しく食べて
わーい! 潮干狩りで大量のあさりがとれたよお。 大喜びの子供たち
-
-
ヨーグルトの効果効能!種類によって違うの?選び方のポイント3つ
ヨーグルトの効果の効能ってどんなもの? ヨーグルトはどれを食べても同じ効果なの? 色々種類がある
-
-
松茸のぬめりや虫食いは大丈夫?日持ちはどれくらい
秋の味覚の松茸を頂いたんですが、 もったいなくて食べれずいました。 日にちがたってしまって
-
-
認知症予防の4つの食材とは?驚きの効果が?!
福岡県の北部にある久山町。 人口およそ8000人の小さな町ですが 住民の年齢や職業の分布が日本の
-
-
味噌の作り方!家で簡単に!味噌ソムリエの私のやり方をご紹介
毎年、寒くなると家で味噌を作ります。 本やお味噌屋さんや麹屋さんから 聞いて、作ってみる
-
-
PISTA&TOKYO(ピスタアンドトーキョー)の通販やお取り寄せは?楽天やアマゾンでは
バレンタインの時期に出店したPISTA&TOKYO(ピスタアンドトーキョー)が 2020年8月5日
-
-
海苔の栄養!葉酸で大腸がん予防?!食べ過ぎは良くない?
おにぎりやお寿司と日本は海苔をよくたべていますが 実は、海苔の威力ってすごいらしいです。 な
-
-
梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?
6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと