たけのこのあく抜きの簡単なやり方!とぎ汁は効果ある?
公開日:
:
最終更新日:2018/04/22
食べもの
春の旬のたけのこ。
どんどん伸びていくので
雨後のタケノコなんて言われますよね。
掘り出してからも、まだ伸びようとするそうですよ。
なので、掘ったそばから
鮮度が落ちていきます。
生のたけのこが手に入ったら
すぐにあく抜きをしたいですね。
でもね。
料理の本などで見ると
米ぬかや唐辛子を用意すると書いています。
掘ってきたわよって
夜もらったので、米ぬかないし
唐辛子ないし、どうしましょう!
今あるもので簡単にあく抜きできる方法を
ご紹介します。
米ぬかの代わりの米のとぎ汁を使います。
目次
米のとぎ汁と米ぬかの関係
ぬかは、もともと
米ぬかとは、玄米の白米へと精米する際にとれる
外皮の胚の部分のことです。
米のとぎ汁は、米をとぐときに
白く濁りますよね。
その白く濁る部分は、米ぬかです。
ですから、当然お米のとぎ汁を使っても
米ぬかの代わりになるわけです。
たけのこのあく抜きのやり方(とぎ汁)
たけのこ2本くらい
米のとぎ汁
準備
- たけのこは、たわしできれいに
泥を落として洗います。 - 外側に皮を2-3枚はがします。
根元のぼつぼつも削ります。 - 穂先の部分を斜めに切ります。
- たけのこの中が十分火が通るように
縦に1センチくらい切り込みを入れます。
茹でます
- 大きな鍋に皮をつけたまま
お米をとぎ汁の最初の濃いところを
鍋に入れてたけのこを入れて沸騰させます。 - ぼこぼこと白い泡が出てくると
思いますが、それが灰汁になります。 - 時々この灰汁を取り除いてください。
- 茹で汁が減ってきたら、足します。
- 落し蓋をして、たけのこが浮いてこないように
して、静かに1時間くらい茹でます。 - 竹串がスッと入るようになったら
火を止めてそのまま冷まします。 - そのまま置いておくことでも
たけのこのあく抜きが、さらに進みます。 - 1-2時間ほどしたら、洗い流します。
皮をむいて、水に浸したまま
冷蔵庫で保存します。
無洗米を使っているので、とぎ汁はないという場合は
そのまま無洗米の米を入れて(大さじ2くらい)
たけのこと一緒に煮ても、米のとぎ汁と同じような
効果があります。
米ぬかには、えぐみの成分を抑える効果があります。
また、唐辛子は、日持ちをよくるするための
抗菌効果もあり、たけのこのえぐみを
辛みで隠したりぬか臭さをとります。
その他のやり方
たけのこのあく抜きの簡単な方法では
水から茹でるだけの方法もあります。
その場合は、表面に出た灰汁を丁寧にすくい、
茹で汁にそのまま常温に
冷めるまで放置しておくことです。
他には、重曹を入れてゆでる方法がありますが
それだと風味が落ちると言われています。
また、皮付きのままオーブンで、
高温の熱で時間をかけてローストすることで
灰汁を抜く方法もあります。
生のまま大根おろしと塩で
1時間ほどつけておく方法もあります。
|
★たけのこアク抜き(大根おろしの場合)★
【用意するもの】
・たけのこ中位のもの1本
・大根おろしの汁 200cc
・水200cc(あく抜き用)
・塩 小さじ1
【やり方】
1.たけのこの皮をむいて縦4分の1に切ったら
5ミリくらいに切ります。
2.大根おろしの汁と水を1:1の比率で
塩を混ぜて、たけのこを1時間くらい
浸しておきます。
大根おろしをするのが手間かもしれませんが
その代り鍋の用意や茹でる必要はありません。
最後に
毎年、たけのこをいただくのですが、
たいてい夜になってから下処理なので
米のとぎ汁や米を入れて、大急ぎであく抜きをします。
糠と唐辛子であく抜きもしたことが
ありますが、米のとぎ汁でもさほど変わらない
ように思います。
大根おろしであく抜きをする方法は
まだやったことがないですか、実際にやったことが
ある方のお話では、本来のたけのこの味が引き立っていて
おいしいとのことでした。
今年は、トライしてみようと思います。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
あさりの塩抜きと砂抜き!失敗しない方法!美味しく食べて
わーい! 潮干狩りで大量のあさりがとれたよお。 大喜びの子供たち
-
-
酢の効果と効能!スプーン一杯で糖尿病・認知症予防?!
お酢と飲んでいると、肌もつやつやになるだけでなく 認知症予防や脳梗塞、心筋梗塞のリスクも下げるとか
-
-
パプリカの栄養と効能!知らないと損する凄い秘密
パプリカってなくてもあってもいい野菜だよね。 まず、わざわざ買わないわ。 スーパーで、パプリ
-
-
ローソンのチームッフルの味の口コミやカロリーが気になる!
ローソンから8月11日発売の新作のスイーツ 「チームッフル -スフレふんわりワッフルレアチーズ-」
-
-
メロンの食べごろの見分け方は?ポイントは2つだけ!
お見舞いにメロンって感じで 高級イメージ強いメロンですが 今や色々な種類があって、 値段も手ご
-
-
味噌汁の作り方!簡単!お手軽!混ぜるだけ?
春から一人暮らしを始める娘に。 心配するのは、やはり健康のこと。 昔
-
-
コーヒーの効果効能って?死亡率が低いってホント?
毎日朝起きたら、コーヒー2杯。 昼間にもコーヒーを2杯。 毎日多分4-5杯飲んでいるかもしれませ
-
-
虹色ラムネの値段や購入方法!楽天やアマゾンでも売ってる?
夏の暑い時に飲むラムネは懐かしい気持ちになりますし スカッとして美味しいですよね。 特に虹色
-
-
タケノコの効能や効果って?栄養成分とは
こんにちは、マダムエムです。 春の旬といったら、タケノコですね。 掘りたてのタケノコは、
-
-
ポポーって?販売場所や時期は?幻の果実の味とは
ポポーってご存知ですか? ポポーは、果物ですが、どうやら味がすごいらしい!