あさりの塩抜きと砂抜き!失敗しない方法!美味しく食べて

公開日: : 最終更新日:2015/06/02 食べもの



わーい!

潮干狩りで大量のあさりがとれたよお。

大喜びの子供たち

 

お父さんは、あさりの酒蒸しを楽しみに

運転で疲れたから

ちょっと一休みさせてもらうよって

 

一方

うんざり顔のお母さん。

 

だって!

この大量のあさりの砂抜きと塩抜き

どうするの?

 

でもあさりの酒蒸しにたどり着くまで

しっかりがんばるぞー!

 

せっかくとった苦労が無駄にならないように

失敗しないあさりの塩抜き砂抜きを

お届けします!

スポンサードリンク

砂抜きとは、貝殻の中に入っている砂を吐き出させること

塩抜きとは 貝が含んでいる海水を出させること

 

潮干狩りのあさりもスーパーで買うあさりも

砂抜きの下ごしらえをしてから、調理してください。

目次

あさりの砂抜きのやり方

 

1.貝をじゃぶじゃぶと真水で洗います。この時にすでに死んでいる貝は取り除いて下さい

 

2.上げ底にした容器にざるに入れた貝を入れて、漬かるぐらいの海水を入れます。

水温は20度くらいで、冷たすぎないもの

 

3.2の上に新聞紙などでふたをして涼しい場所に置いておきます。

 

4.だいたい1から2時間そのまま放置しておきます。

※ 2で漬ける海水は、潮干狩りの時に空きのペットボトルに入った
海水を使ってもいいですし、

なければ、だいたい3パーセントの食塩水を作ります。

ちなみにあさり、200グラムの砂抜きのときには、

500ミリリットルの水に塩を大匙1敗混ぜて使えばオッケーです。

あさりの量が多い時も、塩分濃度は3パーセントで水分量を調節してください。

 

ポイントは、ほっておくことです。

折角暗くしているのに
気になって、覗いたりすると、光が入ってしまいます。
そうするとあさりは光に反応して、砂を吐き出しません。

気になる気持ちを抑えてね♪

短時間で砂抜きをしたい場合はどうしたらいいでしょう?

あさりの砂抜きのやり方(50度洗い)

この方法は、温泉場などで野菜を洗ったりする方法で
昔からその地域では、当たり前に行っていたものです。

塩水は使いません。

005~208までが、50度洗いのやり方です。

やり方

50度のお湯で2-3分洗ったあと冷水にとり
冷やします。
用意するもの

ボウル
温度計
お湯
1.ボウルに50度のお湯をはります。(48度から52度くらい)
注意:43度以下になると菌が繁殖しますし、60度以上だと煮えてしまいます。

2.50度のお湯の中で2-3分あさりを洗います。
この時、温度が下がらないように注意します。

3.冷水に取り、水けを切ります。

 

あさりに塩抜きのやり方

あさりの砂抜きのままだと、塩水を含んでいますから、しょっぱくて

美味しくないです。

 

今度はしっかりと塩抜きをして下さい。

1.砂出し後、貝はざるにあけます。

2.室温で約1時間そのままにしておきます。
※スーパーで買った貝にはこの塩抜きの作業は不要です。

失敗になりやすい原因

環境も大事

すでに死んでいる貝があったのに

気づかないでそのままにしてしまった場合です。
死んでいる貝があると、水も濁り他の貝も

死んでしまいます。

 

水温にも注意

あさりは、水温が20度以上になると極端に弱ってしまいます。

Sponsored Links

気温が、25度以上になると、約半数は死んでしまいます。

 

50度洗いの時は、43度以下になると、菌が繁殖しますので

温度調整が重要です。

(本来は25度以上だと死んでしまいますが

50度でも、2-3分だけなので大丈夫です。)

 

2.ひたひたの塩水でなく、しかも長いだ入れっぱなしの状態の時

あさりも酸素を取り入れて呼吸しています。

長い間入れっぱなしだと酸欠になってしまいます。

 

さらに水の中の養分もなくなるため体力も消耗してしまいます。

余り長い間塩水につけておくと、死んでしまうことがあります。

あさり砂抜き塩抜き

潮干狩りで大量のあさりを処理する時には、

大きなバケツに塩水をいれて、貝が酸欠にならないように

エアポンプを使って酸素を送ることで、砂抜きをする方もいらっしゃいます。

 

ちなみにスーパーのあさりのパックは砂抜きをしているものが多いですが

念のため、きれいな水で3パーセント塩水を作って、砂抜きをしてください。

 

生ものですから、遅くともその日の夜には使いきった方がいいですね。

もし、使いきれない場合は、茹でてたり、蒸したあと

冷凍または冷蔵すれば日持ちさせることができます。

 

もし、茹でても口が開かない貝があったら、それはすでに

死んでいる貝かもしくは、傷んでいるので捨てるようにして下さい。

失敗しないポイント
  • 環境(ダメになった貝は取り除いてね。)
  • 水温(25度以上になると弱ってしまいます。50度洗いの場合は2-3分で)
  • 焦らない気持ち(暗いところに置くときは、ひたすら見ないよう我慢が大事!)

調理ポイント

さて、下準備はすんだので

あさりの酒蒸しを作ります。

あさりの酒蒸し

調理中に開かない貝があったら、捨てるようにして下さい。

ようやく起きてきたお父さんと

一緒に酒蒸しを食べましょう!

 

お味噌汁もおいしいので、朝ご飯はこちらで

当ブログ記事味噌汁の作り方!簡単!お手軽!混ぜるだけ?

あさりは、汁物、酒蒸し、炊き込みご飯など

うまみがたっぷりでおいしいですよね。

 

ただし、あさりは加熱しすぎると身が縮んでしまいますので

短時間で調理することがポイントです。

 

火をしっかり通しながらも、熱し過ぎないように気をつけてくださいね。

最後に

あさりの塩抜き砂抜きの方法はいかがでしたでしょうか?

美味しく食べてくださいね。
それから、潮干狩りで大量のあさりを保存する方法もご紹介しています。
あさりの保存は冷凍?!むき身にするのしないの?

スポンサードリンク

関連記事

米油の効能って?飲んでもつけても効果があるってほんと?

米ぬかから、絞られた油である米油。 スーパービタミンEをたっぷりと含んでいるため 動脈硬化を

記事を読む

油の種類!健康で一番大事なことは?

人に必要なエネルギー源として 重要な 三大栄養素のひとつである油。 その油を巡って議論が白

記事を読む

えごま油の効果効能って?医者もすすめる認知症効果?!

認知症に油が効くなんて 本当? もしそうなら、いつ食べるの? 今でしょ! い

記事を読む

no image

レスベラトロールは脳のゴミを排出?認知症予防効果の食材とは

こんにちは、マダムエムです。 認知症にならずに、元気に長生きしたいと思っています。 研究がす

記事を読む

no image

甘酒は飲酒運転になるの?知らないとヤバイ?!

甘酒の栄養が見直されてきて 冬だけでなく、夏でも 栄養ドリンクとして飲むようになってきましたね。

記事を読む

アイスプラントの食べ方!洗う時の注意は?驚くべき効能?!

食感がプチプチして しかもほんのり塩味。 サラダなどでもそのままでも美味しい アイスプラン

記事を読む

キムチ納豆の効果!パワー増強で100歳まで健康に

キムチは韓国を代表する発酵食品。 納豆は日本の代表的な発酵食品です。 このキムチ納豆の威力が

記事を読む

ドトールの福袋2017の予約はできる!いつから?お得な中身とは

こんにちは。 最近待ち合わせに使っていたドトールに 息子が勉強するから、別のドトールに か

記事を読む

no image

抗糖化食材とは?老化を抑制してアンチエイジングにも効果?

こんにちは、マダムエムです。 老化の危険因子として、酸化が問題となっていましたが 最近では、

記事を読む

グラノーラとミューズリーの違いとは?

すっかり朝食でのシリアルの座に なじんできたグラノーラ。 ところで グラノーラとミューズリ

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑