パプリカの栄養と効能!知らないと損する凄い秘密

公開日: : 最終更新日:2017/07/26 食べもの



パプリカってなくてもあってもいい野菜だよね。
まず、わざわざ買わないわ。

スーパーで、パプリカを手に取った
年季の入ったマダムが言いました。

だったら、わざわざ手に取らなくてもいいじゃない?!

でも、手に取ってわざわざ
口に出すということは?

もしかして、実は、気になっているけど
食べ方を知らないから?

それとも、
好きなんだけど嫌いっていっちゃう
女子校生の心理と同じ?

それとも、食わず嫌いなの?

でも、一度パプリカの秘密を知ったら
そんなことは言っていられなくなるはず♪

スポンサードリンク

目次

パプリカの栄養!知らないってことは恐ろしい!

パプリカの栄養素はどんなものがあるのでしょう?
パプリカ栄養効能
パプリカの栄養成分(100グラム中)

  • たんぱく質 1.0グラム
  • 脂質    0.2グラム
  • 炭水化物  7.2グラム
  • 脂質    0.2グラム
  • カリウム  210ミリブラム
  • カルシウム  7ミリブラム
  • マグネシウム   10ミリグラム
  • ビタミンA(カロテン)88gRE
  • ビタミンE     4.4ミリグラム
  • ビタミンB1    0.06ミリグラム
  • ビタミンB2    0.14ミリグラム
  • ビタミンC     170ミリグラム

など

ビタミンを豊富に含んでいることがわかります。

まあ、どれもこれもだいたい
野菜に含まれている栄養素ですよね。

でも、ピーマンと比べてみると
パプリカの栄養の凄さが、際立ちます。

赤パプリカのビタミンCは、
レモンやピーマンの2倍もあります。

また、ビタミンEは、
ピーマンと比べると5倍も含んでいます。

ビタミンCの量は、成人の大人で見てみると
1/6個ほどで1日の摂取基準を満たしてしまうほどです。

さらに、パプリカの色で比べてみると

ビタミンAの量は
赤パプリカ88μg
黄パプリカ17μg

ビタミンB2
赤パプリカ0.14mg、
黄パプリカ0.03mg
となっています。

このように色により、含まれている栄養素の量も異なります。

パプリカは、ビタミンの宝庫やあー
と叫びたくなるくらい
豊富なビタミンを含んでいます。

特に、赤のパプリカ
ダントツなので、おすすめです。

そんなパプリカですから
効能もたっぷりです。

パプリカの効果効能

  • 血中コレステロール値の改善
  • 血流改善効果
  • 毛細血管の強化
  • 抗アレルギー作用
  • 発ガン抑制作用
  • 疲労の回復
  • 肌荒れなどに効果
  • 免疫作用向上、生活習慣病の予防など

ビタミンA、C、Eが豊富ですから
疲労回復や肌荒れの回復にも
さらにはアンチエイジング効果も期待できます。

高血圧抑制や抗うつ作用などの効果があることも
わかってきました。

赤パプリカに含まれている
カプサイシンには、脂肪分解も
あるので、嬉しいですよね♪

さらに、普通は、ビタミンCは、
サラダにしたりして生で食べないと
取りにくいのですが

パプリカのビタミンCは、
熱を加えても
壊れることがありません。

なので、肉と一緒に炒めても
威力は衰えないのです。

ところで、今さらながらですが
パプリカと赤ピーマンとの違いって何?

家庭菜園で、うっかり
ピーマンの収穫をしそこなった時に

ピーマンが黄色になったり
赤色になったことがありました。

もしかして、赤ピーマンのことも
パプリカって呼んだりして?

パプリカの自己紹介―御親戚はやっぱり・・

パプリカは
ナス科でトウガラシ属
赤ピーマン

Sponsored Links

ピーマン
ナス科のピーマンは唐辛子の仲間
パプリカ

唐辛子
ナス科トウガラシ属
トウガラシ
で同じです。

パプリカの親戚には
ピーマンのオジサンと
唐辛子のいとこのお兄さんたち。

ピーマンとは、もしかして
異母兄弟の関係くらいかもしれないと
うすうす気がついてはいましたが

ほら、
大人の事情で
口にはしなかっただけです。

でも、大きさが違います。

とうがらし<ピーマン<パプリカ

トウガラシは、ちょっと細長く
ピーマンはパプリカよりも小さいです。

しかも、パプリカは、ピーマンに比べたら
ずっと肉厚です。

肉厚だからこそ、熱にも強く
ビタミンCを壊すことがないのでしょう。

ですから、赤ピーマンとは
親戚だけど、全くの別物
です。

また、味も臭いも癖がないし
辛くないので
ピーマン嫌いな子供でも
安心して食べることができます。

パプリカは、乾燥して粉末にして
香辛料としても使われています。

Sponsored Links

マッサも人気に

ハンバーグなど肉料理の時に
香辛料としてパプリカが使われます。

さらに、生のパプリカを使って
自宅でも簡単な調味料として
人気が出ているのが、マッサです。

マッサというのは、パプリカを塩につけて
作る万能調味料です。

テレビで紹介されていた方法です。
★材料★
赤いパプリカ 1個
塩     大さじ1

★作り方★

  1. 生の赤いパプリカを洗って、へたとなかの種などをとっておきます。
  2. パプリカに塩を振り、ラップした上から重しをしておきます。
  3. 冷蔵庫で1週間ほど置いておきます。
    (余分な水分を出します)
  4. パプリカを1日天日干しにして、乾燥させます。
  5. 乾燥したら、フードプロセッサーでみじん切りにします。

自分で作るのが面倒だったら、
市販のものを利用する場合はこちらから
↓↓↓↓

オリーブオイルを小さじ1ほどを加えて
肉につけて焼いたり
野菜のディップに混ぜたりして食べます。

まとめ

パプリカは、ビタミンが非常に多く含まれています。
特にビタミンCは、1/6で1日分摂取量で
しかも、熱に強いので壊れにくい。

ビタミンA、C、Eが豊富ですから
疲労回復や肌荒れの回復にも
さらにはアンチエイジング効果などが期待できます。

肉などと炒め調理の他、香辛料としても利用できます。

さて、スーパーで一度手にとり、
パプリカ棚に戻したマダムですが

今度は、かごに入れて、
そのままレジに向かうことでしょう。

スポンサードリンク

関連記事

梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?

6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと

記事を読む

こんにゃくのカロリー0ってホント?栄養もないの?

こんにちは、マダムエムです。 わー もう太ってきたからダイエットしなくっちゃ! こんに

記事を読む

すだちとかぼすの違いは3つ!さんま祭りで対決?!

秋の味覚と言えば、さんま! 焼いたさんまに、絞って食べるのは すだちそれともかぼす? あな

記事を読む

米油の効能って?飲んでもつけても効果があるってほんと?

米ぬかから、絞られた油である米油。 スーパービタミンEをたっぷりと含んでいるため 動脈硬化を

記事を読む

アイスプラントの食べ方!洗う時の注意は?驚くべき効能?!

食感がプチプチして しかもほんのり塩味。 サラダなどでもそのままでも美味しい アイスプラン

記事を読む

すき焼きの野菜の切り方とは?飾りきりも簡単

すき焼きって関西風と関東風があり 焼き方も違ってきますよね。 さらに野菜の切り方が、ちょっと

記事を読む

寒天とゼラチンのカロリー!ダイエットに向くコンビニスイーツでチェック

最近、ちょっと太り気味かも。 食べることは大好き! しかも、別腹のスイーツも欠かせない。

記事を読む

豆腐クリームの作り方!簡単で安くて健康にもバッチリ!

ホワイトソースの代わりにもなるし、カレーやスープ 和えたり、スイーツにも、簡単で安くて しかも味

記事を読む

no image

ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは

ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作

記事を読む

ジャコウネコのコーヒーの味は?最高の人生の見つけ方?!

「最高の人生の見つけ方」。 死ぬまでにしたいことのリストをかなえていく ジャック・ニコルソン

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑