首こりや肩こり解消!針金ハンガー10分!驚愕の事実

公開日: : 健康・医療



自慢ではないですが、私、小学生のころから肩こりです。

あまりの肩こりなので、人の肩こりの辛さもわかるため
肩もみ名人と(家族の中や学校の先生の間では)重宝されていました。

人の肩もみをして、また一層肩こりになっていましたが。

肩こり首こりは、ほんと辛いですよね。
ストレッチや肩もみグッズ
針にお灸色々試し見ましたが
その時は、治った感じがしても、また一層ひどくなっていきます。

ドンドン固くなって筋肉化しているので
指や手でもむことができないので
子供たちに背中や肩に乗ってもらっていました。

ところが、もめばもむほど、実は悪化してしまうそうです。

そんな私ですので、肩こりと言うキーワードには
かなり敏感に反応します。

今回紹介する首こり肩こりの解消に
針金ハンガーで簡単に直せるというものです。

スポンサードリンク

目次

あなたの首こり・肩こりは、脳の勘違いから?

首こり・肩こりの原因と言われている
今までの常識を覆すほどのびっくりする内容です。
と言うのも、

一般的な肩こりの原因というと

  • 長時間同じ姿勢によるデスクワーク
  • 運動不足
  • 目の酷使

とされています。

ところが意外な新原因として、脳の誤作動によって起きている場合があるそうです。

40-60代の長年肩こりの人を集めてみたところ
12人のうち10人が脳の誤動作によって、肩こりになっている
可能性があったそうです。

脳の誤動作が原因ってどうすればわかるの?

鏡
写真を撮るときに、

「まっすぐ向いてください。首をもう少し右に傾けてください。」とか

左の肩ばかりにバックを下げたり
左手ばかりで荷物を持ったりしていませんか。

バック
目をつぶってまっすぐ立った状態で、鏡を見ると左に首がまがっていたり
右肩が上がっていたりすることってないでしょうか。

もし、あなたが思い当たるとしたら、
脳の勘違いによる首こり。肩こりの原因が

可能性大です。

Sponsored Links

日常の動作の中で無意識にしている長年の癖によって
肩こりや首こりが起きてしまうそうです。

長年の癖が、正しいものだと脳が勝手に判断するため
その癖に合わせようと

脳の中のドーパミンと言う神経伝達物質が
筋肉を動かす指令を出し続けてしまうそうです。

その結果、緊張状態となり
慢性的な肩こりになってしまいます。

同じ姿勢ばかりしていると、それが正常な動作であると
脳が勘違いをするので、間違った姿勢の状態を維持しようと
脳が筋肉に指令を出しているのだそうです。

そのため、本来は、まっすぐした姿勢が、正しいはずなのに
ゆがんだ姿勢が正しいと脳が誤動作しているといものです。

では、そのような脳の勘違いを正すにはどうすればよいのでしょう。

脳の勘違いから来ている肩こりの治し方

脳の勘違いを正すためには、
針金ハンガーをかぶることと
昼寝をすること
です。

まずは針金ハンガーの被り方をご紹介します。

ハンガー反射を利用します。

針金ハンガーの中央部分を少し内側に曲げます。
ハンガー2 曲げる
ハンガーを頭にかぶり、へコンだ部分をこめかみに当てます

この時こめかみが痛かったら、ハンカチをハンガーの針金にはさめば痛くなりません。
少し斜めにします。

目を閉じて朝晩10分ずつ行います。
まずは、2週間続けます。

肩こりがある方の反対側のこめかみに当たるように
ハンガーを頭にかぶります。

ハンガー反射は、ハンガーをかぶると首が動くような気がするのですが

こめかみのツボにハンガーをあてることで
首の側部にある筋肉にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅとうきん)が
緩むことで、肩こりが解消されるのだそうです。

胸鎖乳突筋は、首を支える筋肉ですが
デスクワークが多いとついつい
首が前に出てしまい、頭を支えるので
大変緊張している状態になっています。

ですから、この筋肉がゆるめば、自然と首こり肩こりが解消されるというわけです。

また、脳の誤動作は、異常分泌のドーパミンを抑えるために
昼寝を10分から15分ほどすることです。

緊張状態を解くことができるので、非常に有効な方法です。

まとめ

首こり肩こりの原因で多い脳の誤動作
ハンガーかぶり朝晩10分、昼寝10分から15分をまずは2週間

肩こりもむやみに筋肉をほぐそうともんでいると固くなってしまい
あまりもみ過ぎるのはよくないそうです。

針金ハンガーをかぶる方法は、実際にやってみると
直接肩もみをするわけではないのに
首が軽くなって、動きやすくなりました。

パソコン仕事が多くて、首や肩が凝っていて、体が左右のどちらかに
傾いているかたには、おススメできます。

スポンサードリンク

関連記事

インフルエンザ予防接種の時期!受験生ならいつ!?

受験生を持つ親子は、毎年冬になると 風邪やインフルエンザにかからないよう 家族中で神経つ

記事を読む

腸ヨガの便秘解消の効果がスゴイってほんと?動画を見ながらマスターしたい!

長年便秘の人は、食べ物や薬や運動や あらゆることをしても効果がないと 半ばあきらめてしまうことが

記事を読む

睡眠の質を高める方法!たった2つだけで物忘れも改善?

睡眠の質が悪くなると、物忘れも加速して やがては、認知症になって しまうかもって? 睡眠の

記事を読む

臓器別ダイエットの方法ややり方とは?効果はあるの?今でしょ講座

ゾンビ体操やえごま油、亜麻仁オイルと数々の健康法を 紹介してくれている池谷敏郎先生。 今回は

記事を読む

赤ちやんのアレルギー検査っていつからできるの?

両親ともに花粉症持ち。 さて生まれてきた子供は、今のところアトピーの様子はないようだけど。

記事を読む

ココナッツオイルの使い方!肌にどうやって使うの?

最近話題になっているココナッツオイル。 どうやって使ったらいいの? どんな効果があるの?

記事を読む

花粉症アレルギー検査って何科に行けばいい?

社会人になった途端にクシャミと鼻づまり 眼が、かゆくなって もしかしたら、これって花粉症

記事を読む

メロンで喉のイガイガや舌のピリピリは危険?かゆい原因や対処法

ジューシーで甘いメロンの季節がくると 楽しみです。 でも、時々、メロンを食べると 喉がイガイガ

記事を読む

no image

噛む効果で高齢者の全身筋力アップってホント?

老化に伴い、思わぬところにつまづいたり 全身の筋力が低下するのは仕方ないと思っていました。

記事を読む

しゃっくりの止め方って?水だけじゃない!効果のあるのは?

しゃっくりが止まらないと 死んじゃうんだよ。 と子供を脅かしたために 大泣きさせて、

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑