緑茶のカテキン効果!認知症リスク1/3ってホント?

公開日: : 最終更新日:2017/03/05 健康・医療, 食べもの



緑茶に含まれる
カテキンの効果が絶大らしい。

しかも認知症リスクも下げると
言われているとか。

ほんとに効果があるの?
早速調べてみました。

スポンサードリンク

目次

緑茶のカテキン効果は、認知症に効くのかどうか?

最近の調査によると、緑茶のカテキンには
認知症にも効果があるのではと言われています。

東北大学大学院医学部の発表によると
緑茶を飲んでいる人ほど、認知症が発生の割合が少ないそうです。

2006年 American Journal of Clinical Nutrition 発表 東北大学大学院医学部発表 栗山進一准教授
高齢者における緑茶と認知機能との関連について http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/node/346

緑茶の摂取頻度が多いほど認知障害の頻度が少ないこと、
紅茶とウーロン茶、コーヒーについては同様の関連がみられなかったことが示されました。
緑茶の摂取頻度が多いグループほど、認知障害のある割合が低くなりました。

1日2杯以上飲むグループの認知障害のオッズ比は、
1週間に3杯までしか飲まないグループに比べ、54%低く抑えられました。

紅茶とウーロン茶、コーヒーについても、摂取頻度と認知障害の関連について調べましたが、
どちらにも緑茶のような関連はみられませんでした。

どのような作用で効くのでしょう。
緑茶のカテキンと認知症の関係を詳しく見てみましょう。

緑茶カテキンと認知症との関係

老年期に生じる認知症の多くは

  • アルツハイマー型
  • 脳血管性型

があります。

アルツハイマー型の原因と言われている物質である
ベータ―アミロイドペプチドという毒性から
神経細胞を守る作用を、緑茶カテキンが持っていると
言われているそうです。

脳血管性型は、動脈硬化から脳梗塞
そして神経細胞死となり
脳血管性認知症を引き起こすと言われています。
緑茶カテキン効果
お茶の成分であるお茶カテキンには
脳血管性を引き起こす、一番最初の段階である
動脈硬化を防ぐ作用があると言われています。

また、お茶のうまみ成分であるテアニン
脳梗塞から神経細胞死を起こしてしまう原因の
グルタミン酸毒性を抑制する効果があるとも言われています。

まだ研究段階ではありますが、
緑茶に含まれるカテキン類やうまみ成分のテアニンには
認知症を予防する作用に大きな期待が寄せられています。

緑茶に含まれるカテキン類とは、どんなもので、
どのような作用があるのでしょう。

緑茶に含まれるカテキン類とは

カテキン類は、ポリフェノールの仲間で、昔は
タンニンと呼ばれていた渋みのことです。

緑茶カテキンは、体の中で強い抗酸化作用があるそうです。
カテキン類は、水溶性で高温の水(お湯)によく溶けると言われています。

ウーロン茶や紅茶よりも、緑茶に多く含まれています。
では、カテキン類ってどれほどの作用があるのでしょう。

 

カテキン類の作用

  • 発がん抑制
  • 抗腫瘍作用
  • 突然変異抑制作用
  • 抗酸化作用
  • 血中コレストロール低下症
  • 血圧上昇抑制
  • 血小板凝集抑制
  • 血糖抑制作用
  • 抗菌作用(食中毒防止)
  • 抗インフルエンザ作用
  • 抗肥満作用
  • 虫歯予防作用
  • 口臭予防など

ざーと見るだけでも
カテキンには、凄い威力があることがわかりますよね。

Sponsored Links

確かに、お寿司屋さんで、必ず緑茶が出てきますから
これは、昔から食中毒予防として使われていたのだと思います。
抹茶
また、インフルエンザの予防も
緑茶でうがいをするとよいと言われていますが
これも抗菌作用で病原菌を撃退する効果がありそうですよね。

お茶の産地である静岡県では、
厚生労働省の人口動態統計により
がんの死亡率が、全国平均に比べて非常に低いこと
も明らかになっています。

緑茶の成分には、カテキン以外にも様々なものがあります。

緑茶の成分

  • カテキン類
  • カフェイン
  • ビタミンC
  • カロテン
  • r-アミノ酪酸
  • フラボノイド
  • 多糖類
  • フッ素
  • ビタミンE
  • テアニン(うまみ成分)

がんなどの生活習慣病は、体内の「酸化」によるものと
考えられるようになってきました。

呼吸で取り込まれて酸素が、代謝の過程や
紫外線や食物添加物などから反応して
「活性酸素」に代わり、
体の中の細胞を壊したり攻撃していると言われています。

がんは、「活性酸素」によって傷ついた遺伝子が引き金に
なり発症すると言われています。

強い抗酸化作用のある緑茶カテキンや
抗酸化ビタミンであるC、E、そして
ベータカロテンを含んでいる緑茶は
抗酸化作用のある優れた食品なわけです。

お茶を飲むことで、老化しにくくなるというわけです。

毎日、1日3杯以上飲んで、老化を防ぎたいですね。

普段家で、緑茶を飲むのもいいですが
たまには、おしゃれなお茶カフェに行くと
また更に楽しめるので、ご紹介します。

おしゃれなお茶カフェ

★東京銀座にある「HIGASHIYA GINZA」★
30種類以上のお茶とともに
毎日作りたて和菓子や食事も楽しめます。
「玉露」1520円、「豆大福」192円
飲み終えた茶葉をポン酢と酢橘をかけて食べます。

住所:東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル2回
売店:03-3538-3230茶房:03-3538-3240
営業:月曜休み(祝日の時は火曜休み)
ホームページ

和菓子

★鶴屋吉信 COREDO室町3の1階★
日本橋のコレドで、目の前で和菓子を作ってくれて
抹茶と一緒にいただけます。
抹茶をいただいた後、番茶も出してくれます。

季節の和菓子3つの中から、選ぶことができます。

住所:東京都中央区日本橋室町1丁目5-5コレド室町3
電話番号:03-3243-0551
営業:ショップ9:00から21:00 京茶房10:30から20:00
(元旦、5月第4日曜除き、年中無休)

最後に

緑茶のカテキンは、認知症予防に効果がありそうですよね。
さらに、老化を予防に効果のある成分が
あるので、毎日積極的にとりたいですね。

おいしい、お茶とお菓子で楽しみたいですね♪

スポンサードリンク

関連記事

no image

乳がん自己チェック!見た目の3つのサインに注意!しこり無しの乳がん

乳がんの自己チェックでは触診することでしこりを 見つけることができますが、 実は、しこりが無い乳

記事を読む

no image

ローソンのチームッフルの味の口コミやカロリーが気になる!

ローソンから8月11日発売の新作のスイーツ 「チームッフル -スフレふんわりワッフルレアチーズ-」

記事を読む

赤ちゃんの睡眠時間!平均は?3か月頃から変わる?

赤ちゃんがいる生活って、 体験するまではほんとわからないことばかりですよね。 しかも、新生児

記事を読む

口内炎!病院は何科に行けばいい?

プレゼンがあるのに、口内炎があったら 話がうまくできない。 大事なプレゼンなのに、大ピン

記事を読む

嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に

「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え

記事を読む

no image

ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは

ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作

記事を読む

腸内環境を改善する方法!医者がすすめる糖尿病への効果?!

腸が不健康な人は、脳の働きも悪くなるとか。 腸内環境の研究が、非常に進歩してきて 腸と脳の関

記事を読む

no image

PISTA&TOKYO(ピスタアンドトーキョー)の通販やお取り寄せは?楽天やアマゾンでは

バレンタインの時期に出店したPISTA&TOKYO(ピスタアンドトーキョー)が 2020年8月5日

記事を読む

アーモンドミルクの効果と効能は?第3のミルクで注目!

世界中のセレブが美容や健康のために 食べているというアーモンド。 アーモンドは若返りのビタミ

記事を読む

首こりや肩こり解消!針金ハンガー10分!驚愕の事実

自慢ではないですが、私、小学生のころから肩こりです。 あまりの肩こりなので、人の肩こりの辛さも

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑