口内炎!病院は何科に行けばいい?

公開日: : 最終更新日:2014/12/22 健康・医療



プレゼンがあるのに、口内炎があったら

話がうまくできない。

大事なプレゼンなのに、大ピンチ!

 

そんな時に、意外にもすぐに

解決できる方法がありました!

そうだ病院に行こう!でも何科に行けばいいの?

そんなあなたにご紹介します。

スポンサードリンク

目次

口内炎は何科?

口内炎のできる位置に関係なく

歯科や内科、耳鼻科、皮膚科で受診できます。

小さな子供の場合は、小児科でも大丈夫です。

 

うちでは、

口腔外科のある歯科によくお世話になりました。

歯医者

だいだい口内炎は、1週間くらいすれば

治りますが、なかなか治らなかったり

ひどくなった時にもすぐに病院に行って

見てもらうことをお勧めします。

 

また、小さな子供などの場合は、

口内炎以外の病気などにより

熱によって口内炎ができる場合があります。

 

特に子供の場合は、

食事や水分補給が取れない場合もあるので

小児科に行くことをお勧めします。

 

歯科では、急患を扱っているところもありますし

夜間9時までや

土日に受診できるところがあります。

 

月曜日にプレゼンに間に合わせるために

土日受診できるので、助かりますね。

 

日曜日に受診できる病院一覧こちらへ

ご自身のお住まいの地区から

歯科、内科、耳鼻科などを検索して

ご確認の上、受診されることをお勧めします。

Sponsored Links

 

歯科と口腔外科の違い

歯科は、虫歯の治療や入れ歯など調整などを行います。

 

口腔外科は、親知らずを抜いたりするときは

外科手術の扱いとなるため、口腔外科の領域になります。

 

口内炎の場合は、歯科でも口腔外科でも

どちらでも大丈夫です。

口内炎ができる原因

口内炎がなぜできるのかについては、

今のところ実は、原因不明のようです。

 

寝不足や疲労、

ビタミン不足や胃の不調、

 

風邪や熱が出ることで免疫力の低下や

ストレスなどが要因と言われています。

 

ところが

口内炎の原因は、まだはっきりとわからないのが現状です。

 

また、寝ているときに

口呼吸をすることで、口の中が

乾くことで唾液が減り

 

ウイルスや細菌を取り入れてしまい

風邪をひきやすくなり、

口内炎になることもあるようです。

 

せめて、なるべくならないようにする

予防法を知っておきたいですね。

 

口内炎の予防法は?

予防は、ずばり

口の中を清潔にしておくことが重要です。

 

こまめにうがい(口の中をくちゅくちゅする、消毒すること)

塩水でのうがいでもいいそうです。

うがい

風邪の時は、のどの奥に

うがい液を入れるようにして、

ガラガラとうがいしますね。

 

口内を清潔にするときには、口の中を

くちゅくちゅと動かして口をすすいで下さい。

 

これで明日のプレゼンは、ばっちりですね!

まとめ

  • 口内炎は、歯科、耳鼻科、皮膚科や内科を受診
  • 予防は、塩水や洗口液でのうがいで、口内清潔に

スポンサードリンク

関連記事

油の種類!健康で一番大事なことは?

人に必要なエネルギー源として 重要な 三大栄養素のひとつである油。 その油を巡って議論が白

記事を読む

ココナッツオイルの使い方!肌にどうやって使うの?

最近話題になっているココナッツオイル。 どうやって使ったらいいの? どんな効果があるの?

記事を読む

花粉症アレルギー検査って何科に行けばいい?

社会人になった途端にクシャミと鼻づまり 眼が、かゆくなって もしかしたら、これって花粉症

記事を読む

ものもらいの治し方ってどんな?自然に治るもの?

眼がごろごろしたり、赤く腫れたり 家事や仕事をするのが とても億劫になりますよね。

記事を読む

ものもらいの目薬!市販のものでおすすめはどれ?

土曜日の朝からちょっとまずいなあと思っていたけど だんだん、目が赤く腫れてきちゃった。

記事を読む

no image

噛む効果で高齢者の全身筋力アップってホント?

老化に伴い、思わぬところにつまづいたり 全身の筋力が低下するのは仕方ないと思っていました。

記事を読む

日光アレルギーの症状って?顔だけじゃない?!

急激に暑くなると熱中症が心配ですが 熱中症以外でも日光アレルギーが、 急増しているとか。

記事を読む

睡眠と脳の関係!足りないと認知症?寝すぎもヤバイ?!

え? 適切な睡眠が、 認知症の予防になるって? 睡眠には、脳の老廃物を除去する方法があ

記事を読む

座禅の効果!セロトニンが増えるってホント?不安に打ち勝つ?!

スポーツ選手の間では、自己記録を上回るために 常に、プレシャーや不安にさらされています。 平

記事を読む

新型認知症の症状と改善方法!実はうつ病だった?!

ぼーっとしているけど大丈夫かしら? 先日、80過ぎの母が、外出先で転んでから、慎重になってしま

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑