もやしは冷凍できるか?日持ちや解凍方法とは

公開日: : 最終更新日:2019/10/27 食べもの



昔は、外で遊ばない子供を

もやしっ子!なんてばかにしていたけど

今や家計の救世主

特に給料日前は、もやしさま!でございます!

 

安いからっていっぱい買っても

冷蔵庫に入れっぱなしにしていると

知らぬ間に、ぐしゃっとなって

残念な結果に。

 

まさに

安物買いの銭失いとはこのことで。

 

さて、そんな私が見つけたのは

安く買ったもやしの保存方法。

もやしは冷凍できるのか?

日持ちや解凍方法もご紹介します。

スポンサードリンク

目次

もやしの保存方法で、冷凍できるのか?

もやしを買ってきたら、どうしていますか?

 

そのまま冷蔵庫にGO-!

それでもいいのですが、冷蔵庫に入れておくと

賞味期限は2-3日くらいです。

 

すぐに使わないなら、冷凍庫に保存してください。

そのまま冷凍庫にGO!

もやしは、冷凍保存することができます。

 
冷凍方法は、ジップロック等に

少し平らにして入れて、冷凍庫で凍らせます。

 

使うときには、使う分だけを
パリッと割って、取り分けて
また冷凍庫に入れておけます。

もやしの冷凍の日持ちはどれくらい?

冷凍の場合の保存の期間は、2週間ほどです。

 

一般的に野菜の冷凍は、味や食感が損なわれてしまいます。

もやしも、冷凍することで、
しゃきしゃき感は、
失われてしまいます。

a0002_010097

ですが、火を通す料理でしたら

このしゃきしゃき感は不要ですから

問題ないですよね!

 

冷凍もやしの解凍と調理ポイント

冷凍もやしを使うポイント

凍ったまま調理することです。

 

冷凍されると細胞が破壊されて中から

うまみ成分が出てくるためおいしくなります。

 

自然解凍すると、うまみが飛んでいって

しまいますから要注意です!

冷凍もやしの解凍方法は、
自然解凍にせず、すぐに調理すること。

しゃきしゃき感を残して保存(冷蔵庫)

もやしは、しゃきしゃき感が命だわ!

と思うのでしたら、

冷凍ではなく冷蔵してください。

 

その際には、

厚手のビニール袋に移します。

水に浸した状態で冷蔵すると、

シャキシャキ感が長持ちします。

Sponsored Links

 

もやしの栄養について

もやしって、豆が発芽したものですから、

見かけは細身でありながら

タンパク質をたっぷり含んでいます

 

他に、ビタミンB1、ミネラル

食物繊維

そして、豆のときには、なかった

ビタミンC

豊富に含まれています。

 

もやしの種類について

大豆の発芽による、大豆もやし

(長くてシャキシャキ感のあるもの)や

 

緑豆を発芽させている緑豆もやし(白もやし)

アルファルファなどがあります。

 

それから、

カイワレ大根(大根を発芽させたもの)や

豆苗(さやえんどうをもやし栽培)

ブロッコリーやソバなどのスプラウト

もやしの仲間ですね。

かいわれ

豆苗は、根っこを残して食べたあと

豆苗の根っこを水に浸したり

プランターにそのまま植えておくと

さらに芽が出てまた収穫することができます。

 

自分で育てるというのもいいですね。

 

冷凍もやしのおいしい調理法

スープやあんかけにすると

とてもおいしくいただけます。

もやしあんかけ(丼でも麺でも)2人前

材料

  • 豚小間肉 150グラム
  • しょうゆ 大さじ1
  • 酒 小さじ1
  • 片栗粉  小さじ1
  • ごま油   大さじ1
  • 冷凍もやし 1袋
  • しょうがすりおろし 一カケ

あん用

  • 水 100ml
  • オイスターソース 大さじ2
  • 片栗粉      小さじ1
  • こしょう     適量
  • 青ネギ(小口切り)適量
  • ご飯または麺   2人前
  • あればピーマンやニンジンを入れても。

■作り方

  1. 豚肉を食べやすい大きさに切ってしょうゆと
    酒と片栗粉でもんでおく。
  1. 熱したフライパンにごま油を入れて肉を炒め
    冷凍もやしも入れてショウガをすりおろします。
    ふたをして、中火に5分ほど蒸します。
  1. 水とオイスターソース片栗粉を入れ混ぜます。
    こしょうで味を整え青ネギを散らします。
  2. ご飯や麺にできたあんをかけます。
    あんの水分を減らせば、春巻きの具にしていいですよ。

最後に

給料日前だけでなく栄養も豊富で

保存もできるのであれば、もっと積極的に

もやしを活用したいですね!

美味しいレシピあったら、教えて下さいね!

スポンサードリンク

関連記事

あさりの保存は冷凍?!むき身にするのしないの?

潮干狩りに取ってきた大量のあさり。 保存するのに、冷凍できるって聞いたけど そのまま冷凍する

記事を読む

キヌアの栄養効果って?NASAが評価する偉大な小さい粒?!

スーパーフードの一つである雑穀のキヌア。 必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に

記事を読む

油の種類!健康で一番大事なことは?

人に必要なエネルギー源として 重要な 三大栄養素のひとつである油。 その油を巡って議論が白

記事を読む

no image

レスベラトロールは脳のゴミを排出?認知症予防効果の食材とは

こんにちは、マダムエムです。 認知症にならずに、元気に長生きしたいと思っています。 研究がす

記事を読む

no image

虹色ラムネの値段や購入方法!楽天やアマゾンでも売ってる?

夏の暑い時に飲むラムネは懐かしい気持ちになりますし スカッとして美味しいですよね。 特に虹色

記事を読む

味噌の作り方!家で簡単に!味噌ソムリエの私のやり方をご紹介

毎年、寒くなると家で味噌を作ります。 本やお味噌屋さんや麹屋さんから 聞いて、作ってみる

記事を読む

no image

ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは

ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作

記事を読む

アイスプラントの食べ方!洗う時の注意は?驚くべき効能?!

食感がプチプチして しかもほんのり塩味。 サラダなどでもそのままでも美味しい アイスプラン

記事を読む

梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?

6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと

記事を読む

キムチ納豆の効果!パワー増強で100歳まで健康に

キムチは韓国を代表する発酵食品。 納豆は日本の代表的な発酵食品です。 このキムチ納豆の威力が

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑