酢の効果と効能!スプーン一杯で糖尿病・認知症予防?!
公開日:
:
食べもの
お酢と飲んでいると、肌もつやつやになるだけでなく
認知症予防や脳梗塞、心筋梗塞のリスクも下げるとか。
体が柔らかくなるから、酢を取っていた方が良いと
子供のころ言われていましたが、果たして真偽のほどは
どうでしょう。
食欲がなかったり、元気がない時には、酢のものをとると
元気になるような気がしますが、認知症予防になるなんて本当なのでしょうか。
目次
お酢の効果と効能
- 血圧を下げる効果
- 血液中のコレストロールや中性脂肪を下げる効果
- 内臓脂肪を減らす効果
があるそうです。
血圧を下げる効果
実際大さじ1杯のお酢を毎日2か月ほどとったところ、
血圧が10も下がったことが分かったそうです。
血液中のコレストロールや中性脂肪を下げる効果
大さじ一杯のお酢を取ったところ、取ったすぐから
中性脂肪も血中のコレステロール値も下がったそうです。
内臓脂肪を減らす効果
14週間大さじ1杯の酢を取り続けた結果、4.9パーセントの内臓脂肪が減ったそうです。
ただし、いずれもお酢の摂取をやめた途端
元に戻ってしまったそうです。
ですから、毎日取り続ける必要がありそうです。
美容効果については、代謝が良くなることで
肌のつやもよくなったのではないかと言われています。
また、糖尿病の予防の研究をしている
愛知みずほ大学の佐藤祐造先生によりますと、
血糖値の上がり方も、お酢を摂取した場合とそうでない場合で
顕著の違いがあることを証明しました。
30分ほど自転車をこいだ後、3つの飲み物を与えて
血糖値を測りました。
- 水
- ブドウ糖の入ったスポーツドリンク
- ブドウ糖の入ったスポーツドリンク+酢
お酢の入った酢とスポーツドリンクを摂取すると
血糖値が急上昇するのを抑えることが分かったそうです。
糖尿病患者の方には、お酢を毎日取るように
治療の一環として、すすめているそうです。
お酢はいろいろの種類がありますが、効果に差はないそうです。
では、お酢で、認知症予防にはなるのでしょうか?
お酢と認知症予防
直接的に認知症予防になるのではなく
血液の流れをスムーズにすることで
間接的に予防するというものです。
血糖値が高くなることで、引き起こされる糖尿病がありますが
糖尿病や糖尿病予備軍い当たる人は、アルツハイマー病になる
危険性が4.6倍も高くなるそうです。
血液の流れが悪くなれば、当然脳内の血管だって詰まりやすくなりますから
脳内の血管がつまれば、神経系統に血液が流れなくなり
物忘れや認知症を起こしやすくなります。
体は、全部つながっているのですから、血液がサラサラ流れるように
しておけば、健康を保つことができるわけですね。
毎日お酢を取る方法
- お酢を大匙1杯入れて、ご飯を炊く。
- 牛乳+お酢(小さじ1杯)⇒ヨーグルトドリンクまたは、インドのラッシーみたい感じで飲めます。
- キャベツ+塩昆布+大さじ2杯のお酢⇒簡単浅漬け
- 納豆+お酢⇒ネバネバも多くなっておいしくなります
私がおススメなのは、自宅で作るフルーツ酢です。
乾燥したお好みのフルーツにお酢と砂糖を入れたものを作っておきます。
フルーツ酢の作り方
煮沸消毒して、乾かしたビンに材料すべてを入れます。
砂糖が解けたら完成です。(目安2日後)
ドライマンゴー50グラム
砂糖 50グラム
米酢200CC
レーズン50グラム
砂糖 50グラム
フルーツ酢大さじ1杯を炭酸で割って、ジュースとしてもおいしいですし
調味料として使うのもおススメです。
鍋に、フルーツ酢とちりめんじゃこを絡めて火を通したものは、
冷奴のトッピングでも
ご飯のお供でも美味しく食べれます。
肉類を焼いた後に、醤油とフルーツ酢で、からめると美味しいですよ。
まとめ
毎日スプーン一杯のお酢で、
生活習慣病、糖尿病、認知症予防ができます。
毎日お酢を取る習慣をつけて、元気に過ごしてください。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
けんちん汁と豚汁の違いって?けんちん汁は中華?!節分食?
寒くなると温かい具だくさんの けんちん汁がおいしいよねー。 同僚と話
-
油の種類!健康で一番大事なことは?
人に必要なエネルギー源として 重要な 三大栄養素のひとつである油。 その油を巡って議論が白
-
レスベラトロールは脳のゴミを排出?認知症予防効果の食材とは
こんにちは、マダムエムです。 認知症にならずに、元気に長生きしたいと思っています。 研究がす
-
パプリカの栄養と効能!知らないと損する凄い秘密
パプリカってなくてもあってもいい野菜だよね。 まず、わざわざ買わないわ。 スーパーで、パプリ
-
緑茶のカテキン!抽出方法でこんなに違う?!2つのポイント
緑茶のカテキンには 凄い効果がいっぱいあることは よく知られています。 この凄い効果をさら
-
すだちとかぼすの違いは3つ!さんま祭りで対決?!
秋の味覚と言えば、さんま! 焼いたさんまに、絞って食べるのは すだちそれともかぼす? あな
-
アーモンドミルクの効果と効能は?第3のミルクで注目!
世界中のセレブが美容や健康のために 食べているというアーモンド。 アーモンドは若返りのビタミ
-
ポポーって?販売場所や時期は?幻の果実の味とは
ポポーってご存知ですか? ポポーは、果物ですが、どうやら味がすごいらしい!
-
お好み焼きの具のランキング!合コンの話題に
お好み焼きの具って何が好き? ちょっとその辺の人に聞いたら もう大変! みんないきなり
-
たけのこのあく抜きの簡単なやり方!とぎ汁は効果ある?
春の旬のたけのこ。 どんどん伸びていくので 雨後のタケノコなんて言われますよね。