ヨーグルトの効果効能!種類によって違うの?選び方のポイント3つ
公開日:
:
最終更新日:2017/03/30
食べもの
ヨーグルトの効果の効能ってどんなもの?
ヨーグルトはどれを食べても同じ効果なの?
色々種類があるけど選ぶポイントってあるの?
ヨーグルトには、腸の調子を整える効果があると
知られていますが、色々なヨーグルトが売られているけど
どれでも同じ効果があるのでしょうか?
腸内環境をよくすることで
体の不調を整えることができるということがわかってきました。
腸内環境を改善する方法!医者がすすめる糖尿病への効果?!
では、ヨーグルトなどの乳酸品を食べればいいですよね。
ところが、今や市販のヨーグルトの数って
7000以上だとか。
どれを食べても同じなのでしょうか?
目次
ヨーグルトの効能
ヨーグルトに期待できる効能は、様々なものがあります。
- 整腸作用(便秘・下痢の改善)
- アレルギー性疾患の抑制(花粉症、アトピー性皮膚炎)
- 抗ガン作用
- 血中コレストロール値の低下
- 血圧降下
- 内臓脂肪の減少
- ピロリ菌の抑制
など
ヨーグルトが、腸内環境を整えることから、
整腸作用があります。
さらに、腸の環境が整うことで
体の本来の力を強めたり機能があるそうです。
厳密には、善玉菌の入ったヨーグルトを食べて
善玉菌が腸内で増殖するわけではないですが、
結果として、腸内の乳酸菌やビフィズス菌の代謝を
促す効果があるようです。
さらに、ヨーグルトに含まれている菌によって
よりさまざまな効果が、表れやすくなるようです。
たとえば、菌の種類によって異なる期待できる
効果は以下の通りです。
菌による効果
森永乳業(ビヒダスBB536プレーンヨーグルト):ロング菌BB536
- 整腸作用
- 抗アレルギー
- コレストロール低下
- 感染防御
- 大腸がん予防
花粉症の緩和にも効果あるようです。
- 腸内環境を整える効果
- 免疫力を高める効果
- ストレス軽減効果
明治(明治ブルガリアヨーグルトLB81):ブルガリカス菌2036株、サーモフィラス菌1131株
- アミノ酸やペプチドを利用して増殖
- 免疫機能が向上
- 腸内環境を整える
- 腸内に定着するビフィズス菌が増殖する作用
雪印メグミルク(ナチュレ恵):ガゼリ菌SP株
- 腸内環境を整える効果
- 免疫力を高める効果
- ダイエット効果
- 内臓脂肪を減らす作用
ロタウイルスやA型インフルエンザウイルスの予防効果が
期待されると言われています。
- 免疫調整作用
- 抗菌作用
- 抗ウィルス作用
- 抗炎症作用
- 食中毒の菌を減らす作用
胃腸炎やノロウイルスの感染予防にも
効果が期待できると言われています。
食中毒の時期には、ラクトフェリン菌が多く入った
ヨーグルトを選ぶのもいいかもしれません。
- 便秘解消
- 免疫機能の向上
- デトックス効果
デトックス効果に期待したいですよね。
小岩井乳業(小岩井 生乳100%ヨーグルト):ラクティス菌Bb-12
- 乳酸菌を増やす働き
- 悪玉菌を増やさない効果
- 腸にとどまり、善玉菌を増殖
生きたまま腸に届くイメージで、善玉菌を増やしたいですね。
どれも素晴らしい効果が期待できるので
どのヨーグルトを食べたらいいのか
迷ってしまいます。
そこで、選び方の基準の3つのポイントをご紹介します。
ヨーグルトの選び方の3つのポイント
- トクホマークがある物を選ぶ
- 期待できる効果のある菌から選ぶ
- 自分の腸にあっているか、1週間同じものを食べてみる
特定保健用食品の表示があるものを選びます。
特定保健用食品表示とは、消費者庁から効果が認められて
許可を得た時に許されるものです。
特定保健用食品は身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含んでいて、「お腹の調子を整える」など、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品です。
このような、「保健の用途」を表示するには、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する科学的根拠に関する審査を受け、消費者庁長官の許可を受けることが必要です。(健康増進法第26条) 許可を受けたものには、許可証票がつけられています。
すでに、効果が認証されたものにしか、このマークがつきませんから
安心して、効果を期待することができますよね。引用:東京都福祉保健局より
特定保健用食品表示には以下のように、機能について書かれています。
そして、2つ目は期待したい効果から選んでみるのもいいと思います。
たとえば、6月の食中毒が心配な時期でしたら、
食中毒を抑制ラクトフェリン入りのヨーグルトを選んでみるとか
ダイエットを目指していて、内臓脂肪を燃焼させたいと
思ったら、ガゼリ菌の入ったヨーグルトを選ぶなど。
さらに、一人一人腸内環境が異なりますから、
自分の腸内の菌と合うかどうかを確認する必要があります。
そのためには、1週間ほど同じヨーグルトを毎日食べてみてください。
食べてみて、お腹の状態や便がスムーズに出るかなどを
チェックしてみてください。
なお、特定保健食品の表示についてですが
同じヨーグルトの場合、脂肪分0のものには
特定保健食品の表示がありません。
特に、菌の働きが落ちるわけではなく
脂肪を減らしただけとなっているそうです。
食べる時期は、いつがおすすめ?
生きたまま菌を腸に届けたい場合は、
胃酸が薄くなる食後にとるのがよいようです。
時間のない朝に、
ヨーグルトだけ食べるよりは
せめて、豆乳とか飲んだ後に、
ヨーグルトを食べる方がよさそうですね♪
また、ヨーグルトって朝のイメージがありますが
夜食として寝る前に食べて、
リラックス効果も期待できるので
ぐっすり眠ることもできるとか。
仕事に疲れた時は
ゆっくり夜食にヨーグルトを食べてみてください。
1日に400~500ミリリットル食べるのがよいそうです。
これってかなり多いです。
まるまるプレーンヨーグルト1パック分です。
あまりに多いので、我が家では
その半分200ミリリットルにしています。
それでもかなりお腹いっぱいになりますから
ダイエットにちょうどいいかなあと思っています。
★おススメの食べ方★
ビタミンCや食物繊維、オリゴ糖などを含む食品との組み合わて
食べるとさらに効果が高まります。
たとえば
きなことバナナを加えて、はちみつをかけて食べるなど。
まとめ
ヨーグルトには、腸内環境を整える効果が期待できます。
さらに、機能食品として特定保健食品表示があるものでしたら
効果が実証されていますので、安心して食べることができます。
特定保健食品表示があるもの
期待したい効果のある菌が使われているもの
自分の腸内環境に合うもの
たくさんのヨーグルトの中から
自分に合うヨーグルトを続けて食べることで
効果も期待できますね。
私は、内臓脂肪を減らすために、朝食にバナナを食べた後、
雪印メグミルク(ナチュレ恵 脂肪0)ヨーグルトに
ボケないためのオメガ3の入ったチアシードと
眼精疲労回復のために、マキベリーを入れて、毎朝食べています。
チアシードの効果!食べ方は?えごまに匹敵!のついての記事はこちら
マキベリー効果効能!アサイーを超えるスーパーフルーツってほんと?についての記事はこちらへどうぞ
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
あさりの塩抜きと砂抜き!失敗しない方法!美味しく食べて
わーい! 潮干狩りで大量のあさりがとれたよお。 大喜びの子供たち
-
豆腐クリームの作り方!簡単で安くて健康にもバッチリ!
ホワイトソースの代わりにもなるし、カレーやスープ 和えたり、スイーツにも、簡単で安くて しかも味
-
ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは
ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作
-
ポポーって?販売場所や時期は?幻の果実の味とは
ポポーってご存知ですか? ポポーは、果物ですが、どうやら味がすごいらしい!
-
緑茶のカテキン!抽出方法でこんなに違う?!2つのポイント
緑茶のカテキンには 凄い効果がいっぱいあることは よく知られています。 この凄い効果をさら
-
赤紫蘇の効能や栄養とは?梅干し作りのついでにジュースが美味しい
こんにちは、マダムエムです。 梅雨の時期の梅仕事の時は、 梅干しや梅酒に、梅ジュースを作りま
-
タケノコの効能や効果って?栄養成分とは
こんにちは、マダムエムです。 春の旬といったら、タケノコですね。 掘りたてのタケノコは、
-
油の種類!健康で一番大事なことは?
人に必要なエネルギー源として 重要な 三大栄養素のひとつである油。 その油を巡って議論が白
-
けんちん汁と豚汁の違いって?けんちん汁は中華?!節分食?
寒くなると温かい具だくさんの けんちん汁がおいしいよねー。 同僚と話
-
栗のむき方!簡単なポイントは冷凍?!甘みも3倍増し?
秋の味覚の代表と言えば、栗ご飯! ホクホクして、甘くて おいしいですよね♪ 栗が出てきたら
- PREV
- 嫁・妻・奥さんの呼び方!正しい使い方って?
- NEXT
- パプリカの栄養と効能!知らないと損する凄い秘密