お歳暮マナー!喪中の時はどうすれば? 注意点はココ!

公開日: : 最終更新日:2015/09/09 暮らしの知恵・豆知識



相手が喪中の時、自分が喪中の時

いつも贈っているお歳暮は、どうしたらのいいの?

注意する点があるので、ご紹介します!

 

お歳暮は、お祝い事ではないので、

喪中とかとは関係ありません。

 

ですから、喪中であっても

いつもお世話になっている人に贈ることも

もらうことも関係ありません。

ただ注意する点がいくつかあります。

スポンサードリンク

目次

注意点について

お歳暮自体は贈っても、もらっても構いません。

 

いくつかの注意点を

贈り先が喪中の場合と自分が喪中の場合と

両方からご紹介します。

贈り先が喪中の時

喪中の時に贈っても差し支えないですが

紅白の水引はかけずに白無地の奉書紙か無地の短冊を使い

表書きは「お歳暮」とします。

お歳暮喪中

また、ご不幸があって間もないお宅にお歳暮を贈る場合には、

時期をずらします。

 

忌明け後(49日以降)にお贈りするとよいでしょう。

年始のおめでたい時期に持参することも避けます。

1月7日までの松の内は避けます)。

 

その場合は、1月7日以降でしたら、

「寒中お見舞い」「寒中御見舞」「寒中お伺い」

としてお贈りするとよいでしょう。

贈る方が喪中の時はどうすれば?

相手に不幸があったわけではないですから

普段通りお歳暮を贈って大丈夫です。

 

ただ喪中の人(「穢れ」のある人)からの

贈り物を、中には気にする方もいらっしゃいます。

 

その場合には、やはり49日を過ぎ

Sponsored Links

水引を掛けずにお贈りします。

私の場合

12月に亡くなられた方がいらしたとき

どうしたらいいのかわからなかったのですが

 

私の場合、12月に亡くなった知人には

お歳暮代わりのような感じで、

お一人になった奥様に

供物として、12月に贈っています。

 

その場合は、表書きは「御供」としてお贈り

灰色とか白などの包装紙を使います。

 

お歳暮として贈っても構わないのですが、

やはり命日の月でもありますのでそのようにしています。

お寺

お歳暮としては、線香は贈りませんので

お供物として、菓子や果物などお供えできるものを

贈りするようにしています。

お歳暮の時期は?

日頃お世話になっている

相手や取引先に12月上旬から12月20日ごろに贈ります。

お歳暮の由来

お歳暮は、もともとは、お正月に家で飾る「年神(歳神)」様」と

祖先を敬い新しい年の豊作を祈るために供物を年末に配った

習慣から始まったと言われています。

 

また、江戸時代の商売で「盆と暮れ」に

半年分の請求書をまとめて払う時に

日頃お世話になっていることのお礼と
お歳暮

新しい年もまたよろしくという挨拶から

贈り物を持参したことから始まったとされます。

おわりに

いずれにしても、相手への感謝の気持ちを

示すことから始まったのですから、

喪中に限らず相手のことを思ってお歳暮を贈りたいですね。

スポンサードリンク

関連記事

十日戎の笹の方角!どこ向きに飾るのか?

七福神のひとりでもある、 左脇に鯛を右手に釣竿をもっているえびすさま。 1月の9日から3日間

記事を読む

しいたけの飾り包丁の簡単なやり方!十字や菊花模様は

すき焼きやお鍋、お雑煮など 飾り包丁を入れる時の しいたけの見た目も華やかです。 実は、味

記事を読む

千両と万両や南天の違い!縁起が良いのはどれ

こんにちは、マダムエムです。 年末が近づくと、お正月に飾る お花が店頭に並びますね。

記事を読む

no image

合格祝いのお返しのマナーって?大学生になる場合は?

こんにちは、マダムエムです。 寒い寒いと言っている間に いつのまにか、春1番や春2番が吹き、

記事を読む

no image

マグネ充電器の値段や通販は?アマゾンでは在庫切れ?塩と水だけの発電

塩と水を入れるだけで、スマートフォンなど充電できる 乾電池不要のマグネ充電器が、すごすぎます!

記事を読む

マヌカハニーが喉にしみるのは効果があるから?

喉がイガイガしたり、ちょっと痛いなあと 思った時に、マヌカハニーを舐めると 喉の痛みがおさまるの

記事を読む

結婚式の招待状返信の書き方!アレルギー持ちの場合

春になると、結婚式のシーズンですね。 仲の良い友達が結婚する幸せな様子は ほんとうれしい

記事を読む

三味線って猫の皮から作るの?犬もあるってホント?

三味線の音を聞きながら 日本酒を楽しむという 船に乗ってきました。 日本橋のキリンの翼を見

記事を読む

ハレとケとは?どんな意味?

結婚式などお祝いの席によく 「このハレの日に」と良く言いますよね。  

記事を読む

社会保険と国民健康保険の違いって?知っているようで知らない

社会人になると、初めての給与明細を見て よくわからないものがいっぱい 天引きされています

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑