味噌汁の作り方!簡単!お手軽!混ぜるだけ?
公開日:
:
最終更新日:2015/02/28
食べもの
春から一人暮らしを始める娘に。
心配するのは、やはり健康のこと。
昔から
みそは「医者要らず!」
と言われています。
せめて、毎日1杯の味噌汁くらいは
飲んでほしいと
実家の母は思っています。
ただ一人暮らしだと、だしをとったり
鍋を使ったりと結構
面倒臭くなってしまいます。
そこで簡単にできる
味噌汁の作り方をご紹介します。
一人分の味噌汁の作り方です。
目次
お湯を注いで混ぜるだけ
味噌玉を入れるだけ(1人分)
材料
- 味噌 大匙1くらい
- すりごま(小さじ1くらい)
- あれば鰹節(ひとつまみ)
- 乾燥わかめ(ひとつまみ)
またはとろろ昆布
作り方
お椀に全部材料を入れて
お湯を注ぎかき混ぜるだけ。
おろすだけの大根やとろろ芋などを
加えるだけで、ぐっとコクが出ておいしくなります。
野菜も生でも食べれるものなど
刻んで入れたり、お湯でふやける乾物を
加えるだけでしたら、手間いらずです。
具材他
とろろ芋
カイワレ大根
ネギ
刻んだ高野豆腐
お麩
プチトマト1-2個など
味噌とすりごま、鰹節、乾燥わかめなどを
合わせて丸めてラップに包み、口を輪ゴムなどで
止めておき、味噌玉にしておきます。
味噌玉を弁当に持っていき
お湯を注げば
即席みそ汁が手軽に食べれます。
出汁を使わない味噌汁の作り方
貝類の味噌汁は、貝からダシが出るので
簡単においしくできます。
面倒な砂抜きも、最近ではすでに砂抜きのものが売っています。
しじみ汁(2人分)
材料 しじみ20粒くらい(砂抜きしじみ) あれば ネギ
味噌 大さじ2くらい
水 300CC
- 殻をこすり合わせてよく洗います。
- しじみと水を鍋入れて、水から煮ます。
- アクをすくって、味噌を入れて
ひと煮たちしたら火を止めます。
刻んだねぎを散らします。
アサリ汁(2人分)
材料 アサリ(20粒くらい)(砂抜きアサリ) あれば ネギ
味噌 大さじ2くらい
水 300CC
- 殻をこすり合わせてよく洗います。
- アサリと水を鍋入れて、水から煮ます。
- アクをすくって、味噌を入れて
ひと煮たちしたら火を止めます。
玉ねぎとジャガイモ、キャベツの味噌汁(2人分)
こちらも野菜の甘みが出るので
ダシ不要です。
材料 玉ねぎ 1/4
ジャガイモ 小1個
キャベツ 1枚
味噌 大さじ2くらい
水 300CC
作り方
- ジャガイモ、キャベツ、玉ねぎを切っておきます。
- 鍋に水と1を入れて煮ます。
- 野菜が柔らかくなったところで、味噌を入れます。
味噌は、煮過ぎないように。風味が損なわれます。
出汁いらずの簡単豚汁作り方
野菜や肉のうまみがたっぷり出ますので
粉末のダシもいりません。
こちらの記事にてご紹介しています。
たった一杯の味噌汁ですが、
そこには、ほんと驚くべき効果がいっぱい!
特に女性の乳がん予防に効果もあるそうですから
味噌汁を飲むことをあなたにお勧めします。
味噌の効能
味噌の効能は、たくさんありあります。
がん予防、コレステロールの抑制、
老化防止、胃潰瘍の防止、
消化促進、整腸作用、美肌効果
脳の新陳代謝促進
など
その他
放射線物質の除去など数え切れないほどあります。
特の女性の乳がんについては、
味噌汁を1日1杯以下しか飲まない人と
3杯飲む人では、発生率が半分近くにも下がるデータがあるそうです。
それは、味噌に多くの大豆のサポニンやイソフラボン
が含まれていることによります。
味噌のカロリーは?
味噌のカロリーは、含まれている麹や大豆の量によって異なります。
だいたい味噌汁1杯分は、50-100kcalくらいです。
具材によって、そこにプラスされます。
米味噌(白)大さじ1杯 | 18グラム | 35kcal |
あさり(20粒) | 50グラム | 15kcal |
あさつき | 3グラム | 1kcal |
木綿豆腐 | 30グラム | 22kcal |
絹ごし豆腐 | 30グラム | 17kcal |
カットわかめ | 2グラム | 3kcal |
じゃがいも | 20グラム | 15kcal |
キャベツ | 30グラム | 7kcal |
たまねぎ | 20グラム | 7kcal |
油揚げ | 15グラム | 58kcal |
最後に
お湯を注ぐだけで簡単に
作れるお味噌汁をご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?
季節の旬のものを組み合わせて
色々楽しんでみて下さい。
そして、たまには実家に帰って
母が作る本格味噌汁を食べてほしいものです。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
甘酒は飲酒運転になるの?知らないとヤバイ?!
甘酒の栄養が見直されてきて 冬だけでなく、夏でも 栄養ドリンクとして飲むようになってきましたね。
-
-
梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?
6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと
-
-
レスベラトロールは脳のゴミを排出?認知症予防効果の食材とは
こんにちは、マダムエムです。 認知症にならずに、元気に長生きしたいと思っています。 研究がす
-
-
ウエルシュ菌の殺菌方法はレンジでOK?予防法は!カレー好き必見
こんにちは、マダムエムです。 家族みんなが、大好きななのが カレーです。 特に、一晩お
-
-
あさりの塩抜きと砂抜き!失敗しない方法!美味しく食べて
わーい! 潮干狩りで大量のあさりがとれたよお。 大喜びの子供たち
-
-
緑茶のカテキン!抽出方法でこんなに違う?!2つのポイント
緑茶のカテキンには 凄い効果がいっぱいあることは よく知られています。 この凄い効果をさら
-
-
エクオールは肌のシワに効果があるってほんと?老化予防の救世主?!
こんにちは、マダムエムです。 老化は止めることはできませんが、 なんとか進めるのを遅くしたい
-
-
栗のむき方!簡単なポイントは冷凍?!甘みも3倍増し?
秋の味覚の代表と言えば、栗ご飯! ホクホクして、甘くて おいしいですよね♪ 栗が出てきたら
-
-
すだちとかぼすの違いは3つ!さんま祭りで対決?!
秋の味覚と言えば、さんま! 焼いたさんまに、絞って食べるのは すだちそれともかぼす? あな
-
-
パプリカの栄養と効能!知らないと損する凄い秘密
パプリカってなくてもあってもいい野菜だよね。 まず、わざわざ買わないわ。 スーパーで、パプリ