お焚き上げはいつ?時期や場所とは!捨てたらバチがあたる?

公開日: : 暮らしの知恵・豆知識



お正月気分もすぎ鏡開きも終わると、
さて、すっかりいつもの日常に戻りますね。

7日過ぎてお正月飾りを外したはいいけど
処分はどうしたらいいのかしら?

ゴミに捨てるのもちょっとどうなのかと
思っちゃうし、お焚き上げって
いつからいつまでって、決まった時期にやっているのかしら?

いざお焚き上げにって思っても
これって、神社に持っていくのかお寺がいいのか
さっぱりわかりません。

どうしたらいいのでしょう。

スポンサードリンク

目次

お焚き上げはいつ?時期は?

お正月飾りって、7日すぎると外しますが
地域によっては、
15日の小正月まで飾っているところもあります。

いずれも、15日には外して、
1月15日前後に行われる
どんど焼きのときに、正月松飾りや、しめ縄、
書き初めや御札やお守りを燃やします。

15日に行われるどんど焼きやどんどん焼きなどと言われる
小正月の行事は、全国各地の神社やお寺で行われる行事です。

どんど焼きとは?

どんど焼きは、火を炊く火祭りですが、
正月にやってきた年神様が、
帰っていくとも言われています。

地域によっては、
その火にあたると若返るとか、
このどんど焼きで焼いたお餅を食べる風習や
燃えた灰を持って帰った自宅の周りに
まくと、災いを逃れることができるとか
書き初めを燃やして、高く上がると字が上手になるなど
様々な言い伝えがあります。

正月飾りや昨年のお守りや御札などは、
1月15日前後に
神社やお寺で行われるどんど焼きのときに
お焚き上げをします。

小正月は、旧暦で新月を1日として
15日(15夜)になる満月です。

1月14日の日没から15日の日没までのことだとも
言われています。

小正月は、女正月とも言われていますね。

Sponsored Links

暮れからお正月まで忙しく働いていた
女性たちをねぎらうという意味もあり、
実家にゆっくり帰って
過ごすことができると言う日でもあったのだとか。

どんと焼きに行けなかったらどうするの?

もし、どんと焼きに行くことができなかったら
どうしたらいいのでしょう。

神社やお寺では、お焚き上げをするどんど焼きでは
ないときでも、お焚きあげをお願いしたいと
お願いすると受け取ってもらえます。

ただし、購入した同じ神社やお寺
お焚きあげをお願いします。

1年間お世話になった感謝を
しっかりとお伝えくださいね。

他の神社の御札やお守りのお焚き上げは
お断りというように、はっきりと明記しているところもあります。

注意してくださいね。

お焚き上げの料金は?

お守りなど神社やお寺に返すときには
お祓い料をお支払いします。
お賽銭で入れるところもあります。

神棚のお焚き上げなど
特別なものでしたら、お願いする神社やお寺に
直接伺うことをおすすめします。

金額もはっきりと伝えてくれると思います。

自宅で処分する場合は

どんど焼きを行わないところがあったり
様々理由で、お焚き上げに出せないときには
どうしたらいいでしょう。

自治体によって、燃えるゴミ燃えないゴミなど
分別もあるので注意が必要です。

塩でお清めしてから
ゴミとして出してください。

やり方は簡単です。

包める大きさの新聞紙の上に、
正月飾りをおいて
普通の家にある塩を
左右と中央に一振りします。

そして包んで、お飾りだけ別の
袋に入れて、捨ててください。

今年も良い年になりますように。

小豆の効能!おはぎを食べるだけじゃない?パワーの秘密

スポンサードリンク

関連記事

no image

Suicaのペンギンクッキー詰め合わせの通販予約方法

あまりにもかわいすぎるuicaのペンギン クッキー詰め合わせ」が販売されます。 数量限定なので

記事を読む

大祓の初穂料の相場は?郵送でも大丈夫?

6月の終わりに行われるのは夏越の大祓は、 平安時代頃から続いています。 1年の半分の6月で、

記事を読む

松茸のぬめりや虫食いは大丈夫?日持ちはどれくらい

秋の味覚の松茸を頂いたんですが、 もったいなくて食べれずいました。 日にちがたってしまって

記事を読む

三味線って猫の皮から作るの?犬もあるってホント?

三味線の音を聞きながら 日本酒を楽しむという 船に乗ってきました。 日本橋のキリンの翼を見

記事を読む

引っ越し挨拶のギフト!のしの書き方って?

春になると、新しい生活が始まりウキウキしますね。 引っ越しをするとなると 不安はあっても、期

記事を読む

シークワーサーの栄養と効果がヤバい!?ノビレチンが認知症予防?

沖縄に住み、毎日食べている食べ物で、 脳が若くなるスーパー食材として たけしの家庭の医学で紹介さ

記事を読む

恩師の退職祝いのおすすめプレゼント5選!選び方のポイント

こんにちは、マダムエムです。 3月に退職を迎える大学の恩師に何か お祝いと感謝の気持ちを伝え

記事を読む

no image

レスベラトロールは脳のゴミを排出?認知症予防効果の食材とは

こんにちは、マダムエムです。 認知症にならずに、元気に長生きしたいと思っています。 研究がす

記事を読む

梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?

6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと

記事を読む

酉の市の熊手の飾り方と方角や場所って?処分の仕方もチェック!

毎年11月の酉の日になると、関東では商売繁盛を願って 熊手を買いに出かける人で賑わいます。

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑