花粉症アレルギー検査って何科に行けばいい?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/22
健康・医療
社会人になった途端にクシャミと鼻づまり
眼が、かゆくなって
もしかしたら、これって花粉症?
今まで食べ物アレルギーもなかったのに。
いきなり花粉症になったのかしら?
他のアレルギーももしかしてあるのかも?
そう思っていざ病院に行こうと思うけど
何科に受診すればいいのかしら?
2月の終わりぐらいから
花粉症の時期と言われています。
花粉症は、アレルギーの一種です。
病院で検査をしてみると、どの花粉に反応しているのかわかります。
病院での検査は、血液検査となります。
目次
病院では何科?
内科、小児科、耳鼻咽喉科で検査は可能です。
小さな診療所では、その場では血液検査の結果は出ませんので
後で結果を聞きに行くようになります。
費用はどれくらい?
費用は、病院で行う検査項目によって異なります。
だいたいの目安で言うと
血液検査・アレルゲン検査の価格は、
2,700円から6,000円ぐらいです。
もし、治療がある場合は、さらにプラスされます。
ちなみに私が検査したときは
こんな感じで検査報告書が来ました。
スギ、ヒノキ、ブタクサ、ハンノキなど
代表的なものを一度に検査してくれます。
スギとヒノキに反応しておりましたので
ダニにも思いっきり反応していますが。
スギの時期とヒノキの時期を考えると
2月から5月までは、花粉症に悩まされるということになります。
以前、まだ自分が花粉症だとは思わなかった頃
2月に奥多摩に行った際
クシャミが止まらず大変思いをしたことがあります。
ちょうどスギの花粉の時期だったわけです。
自分が何の花粉症が知っていれば
わざわざスギ花粉のひどいところに
旅行に行くこともありませんよね。
花粉の種類と時期
花 粉の種類 | 時 期 | 地 域 |
スギ | 2月から4月 | 北海道を除く全国 |
ヒノキ | 3月から5月 | 関東以南 |
シラカンバ | 4月から5月 | 関東以北 |
ハンノキ | 1月から6月 | 全国 |
オオバヤシャブシ | 3月から4月 | 関東 |
コナラ | 4月から5月 | 全国 |
リンゴ | 4月から5月 | 主に東北 |
ネズ | 4月から5月 | 北海道を除く全国 |
知り合いで竹の花粉に悩まされている人もいます。
一概に花粉症と言ってもいろんな種類がありますから
自分が何の花粉症なのか知っておくことも大切です。
花粉症と間違いやすい病気
花粉症だと思っていたけど、それって鼻炎?
確かに鼻づまりや水っぱなも出るけど、
1年中鼻炎の場合は、花粉もそうですが、ダニによって
引き起こされている鼻炎アレルギーかもしれません。
花粉症は、上の表でもわかるように、その時期だけに
鼻づまり、目のかゆみ、鼻水などの症状があるのが
特徴です。
いずれにしても、素人判断はせずに、専門医に確認してください。
最近では、あらかじめ注射をしておくことで
花粉症の症状を抑える治療などもあります。
また、花粉症だからとほっておくことで
別の病気口腔アレルギー症候群を引き起こすことも
あるそうです。
食物アレルギーですが、重症化すると
アナフィラキシーなどを起こすことがあります。
アナフィラキシーとは、じんましんだけでなく
ひどくなると、呼吸困難、意識障害、ショック症状など
2つ以上の症状を引き起こすことを言います。
非常に危険なことがあります。
食物アレルギーについても
同じように血液検査でわかります。
最後に
花粉症の時期になるとほんと憂鬱になりますが
くれぐれも素人判断をしないよう気をつけてください。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
認知症症状の初期の物忘れ!予防は?つまずくのは要注意!
こんなことがあったら要注意! つまずく 食べ物が変なところに入って、せき込む まだらに忘れ
-
-
口内炎!病院は何科に行けばいい?
プレゼンがあるのに、口内炎があったら 話がうまくできない。 大事なプレゼンなのに、大ピン
-
-
日光アレルギーの症状って?顔だけじゃない?!
急激に暑くなると熱中症が心配ですが 熱中症以外でも日光アレルギーが、 急増しているとか。
-
-
しゃっくりの止め方って?水だけじゃない!効果のあるのは?
しゃっくりが止まらないと 死んじゃうんだよ。 と子供を脅かしたために 大泣きさせて、
-
-
高齢者の肺炎のワクチン!副作用は大丈夫?
高齢者に多い誤嚥肺炎や 肺炎は、がん、心疾患に続き 死因第3位の原因になっています。
-
-
免疫力を高める簡単な2つの方法!驚くべき効果?!
口内炎が直りにくかったり 寒くなると風邪を引きやすくなるのは 免疫力が弱まることで 病気に
-
-
白内障の手術は入院?それとも日帰り?高齢者の付添いから考える
夫の両親は、70代のときに、白内障の手術は 個室入院で行いました。 私の母は、80過ぎてから
-
-
かかりつけ医の探し方!3つのポイントチエック
予防接種を受け始めると小児科との付き合いが始まります。 子供が小さい時は、普段健康であっても す
-
-
インナーマッスルの鍛え方!腰を強化で認知症にも効果?!
日本人の平均寿命が延びたというけれど 日常生活がおくれているのではなく 約10年寝たきり状態
-
-
口臭の原因と対策は?梅干しに効果が?
口くさーい! 家族だからこそ はっきり言ってくれますが 友人同