イライラを解消する方法って?ぼーっとするのもいい?!
公開日:
:
暮らしの知恵・豆知識
朝起こしても起こしても、起きない子供に
イライラ。
起こしたとたんに、もっと早く起こしてくれたら良かった
そうしたら、遅刻しないはずだと逆切れされて
イライラ。
育て方が悪いから、子供があんな態度をとるのだと
姑から嫌味を言われてイライラ。
いつの間にか
毎日イライラしっぱなし?
そんな自分にイライラ。
この悪循環何とかしたい!
イライラの解消方法色々あるので
一気にご紹介しましょう!
目次
イライラの解消方法って?
イライラしているの気持ちを抑えようと
思ったところで、わかっちゃいるけど
やめられないのが、現状なのではないでしょうか?
そうなったら、パーッと発散するしかないと思います。
発散するのがいいですよ。
できれば、すぐにできる
方法を見つけておくと
自分のイライラがきたーって
時に、しっかり対応できます。
発散させること
発散方法は、色々ありますが
簡単なところからご紹介しましょう♪
スポーツ観戦
テレビでも構いません。
特に、声に出して応援していると
結構発散できます。
(大きな声を出すなら、むしろテレビがいいかも)
サッカー、テニス、バレーボール、野球、
プロレス、ボクシングなど。
受験生のころは、プロレス観戦で発散していました。
一緒になって戦っているような気分になっていたので
声だけでなく手も足も使って、ワーワー言って
応援して、汗だくになっていました。
実際に自分がやらないスポーツでも
楽しめますよね。
自分がスポーツをする
これはもう、汗を流すことで
すっきり身体も軽くなるのでお勧めです。
ランニング、ウォーキング、ボーリング、
テニス、水泳、バッティングセンターなど
家の中で、密かに発散するには
好きな歌に合わせて、ダンスをするだけでも
いいですよ。
誰も見てなければ、めちゃくちゃなダンスともいえない
変なおばさんみたいでもいいわけです。
十分効果がありますよ♪
私が最近はまっているのは
インド映画に合わせたダンスです。
いろんなシーンの間に入るダンスは
何ともおかしくって、
ついつい一緒に踊りたくなってしまいます。
踊っているうちに、楽しくなってきます♪
踊りながら、歌ってもいいですね。
カラオケで思いっきり歌う
音楽でイライラを落ち着かせることも
できますが、静かな歌を聞くよりも
大声で歌いまくって発散させる方が
効果的です。
一人カラオケもありますので
発散できますよ。
思いっきり嫌な言葉を紙に書いてみる
もうこれは、ありえないほど
めちゃくちゃいろんな言葉を
書き連ねて、びりびりに破って捨てる方法です。
書いている時間さえイライラするなら
思い切って新聞紙をびりびりに破いて
エネルギーを発散させるのはいかがでしょう?
いらないお皿を何枚か割る
これは、ちゃんと選んで下さい。
景品などでもらったようなお皿で
割っておしくないものを、思いっきり割る方法です。
ただし、家の中でこれをすると
片付ける時が実は、大変です。
ベランダとか、履いてすぐ片づけられる
ようなところでするのがおススメです。
高架下で大声で叫ぶ
電車の高架下で、音がうるさいところで
人がいないところで、
思いっきり叫びましょう♪
もうこれで、すっきりすっきり
さて、発散した後は、
少し冷静に考えることができると
思うのですが、
今度は、簡単にイライラしないようにする方法です。
ちょっとやそっとのことで、いちいちイライラしたり
怒っているとほんと身体にも悪いですから
すぐにイライラしない方がいいですよね。
そのための方法をご紹介します。
毎日5分くらいのぼーっとする時間を
持つとよいそうです。
ぼんやりする時間をもつこと
瞑想することも効果があるそうです。
5分間目を閉じる方法で
耳に綿を詰めることで、
ゆったりとした気分になれるそうです。
手芸用の綿
★やり方★
綿を耳に詰めて
目を5分だけ閉じる。
これを1-2週間毎日5分ずつ続けていると
些細なことでイライラしなくなるそうです。
綿で耳に栓をすることで
耳の中にある交感神経が温められて
体全体が温まり、リラックス効果が生まれるそうです。
そう言えば、縁側で
鳥のさえずりを聞いたり
日向ぼっこをしていた
昔のおじいさんたちは
「そういうこともあるさ。」
ぐらいな感じで、キーキー怒る姿は
見たことないですよね。
ぼんやりする時間は、脳のためにも
いい影響があるようですよ。
ぼんやりしていることは
何もしていないですが、実は脳は心を落ち着かせたり
次の作業などにスムーズに対応できるような
働きをしているそうです。
まとめ
イライラを解消する方法は、
- スポーツ観戦
- スポーツをする
- 歌う
- 思いっきりいやな気分を書きだす
- びりびり破る
- 皿を割る
- 高架下で叫ぶなど
ぼーっとする時間をもつこと
積極的にぼーっとした時間を持つと
イライラする度合いがだんだん減ってくるそうです。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
往復はがきの返信方法!出し方やマナーをチェック
こんにちは、マダムエムです。 大学の恩師が退職するにあたって お祝いの会を開くための 幹事
-
大学の教科書の処分方法って?捨てるのはもったいない!
こんにちは、マダムエムです。 4月になって、新学期を迎えると なんだか気持ちも晴れやかに気分
-
すき焼きの野菜の切り方とは?飾りきりも簡単
すき焼きって関西風と関東風があり 焼き方も違ってきますよね。 さらに野菜の切り方が、ちょっと
-
冷凍した肉の解凍する裏ワザって?おいしくするには?
コストコでお肉が安くて びっくり! 小分けにして冷凍すれば い
-
マルチ商法に勧誘された時の断り方!5つの方法
人生長く生きているせいか、 何度もマルチ商法に、勧誘されています。 しかも、結構な数のセミナ
-
ハロウィンかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンの3つの秘密
日本でも定着している、毎年10月31日のハロウィン。 仮装姿の子供たちだけではなく、大人も楽しむイ
-
冬至にかぼちゃを食べる理由とは?意外なものと関係が!
24節気の一つである、 冬至は12月22日ごろです。 冬至には、かぼ
-
デュアルタスクの運動で認知症予防
2階の階段を上ったのに、「あれ?」何しに来たっけ? そんなことが、頻繁に起きるお年頃となってき
-
528ヘルツの音楽の効果がスゴイ?愛の周波数って?
こんにちは、マダムエムです。 先日友人に誘われて、セミナーに行ってきました。 その時に、
-
ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは
ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作