ハロウィンかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンの3つの秘密

公開日: : 暮らしの知恵・豆知識



日本でも定着している、毎年10月31日のハロウィン。
仮装姿の子供たちだけではなく、大人も楽しむイベントになっているようですね。

毎年派手になっていて、電車の中で仮装姿の人に遭遇して
マジビックリしてしまいます。

ハロウィンと言えば、かぼちゃの置物が定番ですが
名前は、ジャック・オー・ランタンっと言って、
かぼちゃの中をくりぬいて、ろうそくを入れてランタンにしています。

ところが、よく見かけるかぼちゃのジャック・オー・ランタンには
びっくりしてしまう3つの秘密が隠れていました!

スポンサードリンク

ジャック・オー・ランタンというのは、かぼちゃの名前のことを言います。
ランタンを持ったジャックと言う意味です。

ジャック・オー・ランタンの
オーは、ofが省略されているんですね。

ハロウィンのかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンの
一つ目の秘密については、名前がジャックではなかったことです。

目次

秘密の一つ目:ジャックではなかった

ハロウィンのかぼちゃの名前の由来となった、
ジャック・オー・ランタンには様々な逸話が残されています。

ジャックというのは、人の名前です。
宗教によっては、ジャックではなく、
ウィル(ウィリアム)と言う名前となっている場合もあります。

もともと、ハロウィンの由来は、イギリスのスコットランドから始まったと
されているので、イギリスに多い名前から、ウィルとなっていたようです。

イギリスでは、ウィリアムって名前は
一般的で多い名前となっています。

秘密の二つ目:かぼちゃではなかった

かぼちゃハロウィン名前
2つ目の秘密は、ジャックオーランタンで使っているのが
かぼちゃではなかったということです。

イギリスのスコットランドでは、今でもかぼちゃではなく
かぶを使って
ジャック・オー・ランタンにしています。

 

かぶ?

 かぶ

日本の冬の野菜のあの小さなかぶを
思い描くとちょっと違和感ありますよね。

イギリスでは、日本ではあまり見かけない
Swedeという
大きなかぶが、冬場に収穫されます。

このSwedeって、正式な名前は「コールラビ」と言います。

私も育てたことがあるのですが
味は、にんじんとかぼちゃのような感じです。

イギリスでは、マッシュポテトのように煮て
お肉の添え物として食べるのが、一般的みたいですよ。

その後、アメリカに移民したアイルランド人たちが、生産量が多く
形も大きなカボチャのランタンにしていったそうです。

次にジャック・オー・ランタンになった元の話を
ご紹介しましょう。

Sponsored Links

ジャック・オー・ランタンになった元の話

ハロウィンランタン

昔ジャックという口が汚くて、卑怯でずるがしこい鍛冶屋の男がいました。
死後に地獄行きを命じられますが、言葉巧みに逃れて、生き返ります。
生き返った後も、行いは依然のままでした。

しかし、また死んだ後は、今度は天国はもちろん
地獄にも行くことができなくなってしまいます。
死後の世界にも行くことができずに、さまよい続けていると言います。

地獄の火がついた石炭の明かりをかぶの中に入れて、
永遠に死の世界と現実の世界をウロウロしているそうです。

それが、ジャック・オー・ランタンの逸話です。
では、なぜハロウィンに登場するのでしょうか。

秘密の三つ目:ジャック・オー・ランタンは最強ツールだ!

ハロウィンの元の祭りは、スコットランドやアイルランドに住む
ケルト人によるサムハイン祭りというものが、由来となっています。

日本でいうと、ちょうど大晦日のような行事としての位置づけです。

スコットランドやアイルランドの気候は、日本と違って冬と夏しかありませんので、
10月31日は夏と冬の入れ替わりの時期と言うことになります。

夏が終わる時には、幽霊や悪魔たちがやってきて、
生きている人たちの中に入って、生まれ変わるという言い伝えがあったそうです。

そこで、悪霊たちに命を奪われないように
人が住んでいる気配を消すために、家の明かりを消して
自分も怖い衣装や仮面をつけて、悪霊のふりをしたことが始まりです。

 

スコットランドは、冬になると日の出が9時ごろで
日没が午後4時半ごろなんていう日が
あるくらい、暗い時間が多くなります。

そのために、悪霊がうろうろするのではないかと考えてしまうことから、
ハロウィーンのジャック・オー・ランタンが生まれたわけですね。

死後の世界にも行けない、現世にも戻れない
ジャック・オー・ランタンは、悪霊退治には
最強のツールですよね。

冬と夏の間の悪霊退治に、最強ツールであるジャック・オー・ランタン
うまく、マッチングしたのではないかと、思います。

せっかくなので、作り方の動画をつけておきました♪

まとめ

ハロウィンかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンに隠された3つの秘密

  • ジャックではなくウィルだった
  • かぼちゃではなく、かぶだった
  • ジャック・オー・ランタンは悪霊退治の最強の武器だった

かぼちゃで、ジャック・オー・ランタンを作ってみたくなりますね。

日本でかぼちゃと言ったら、冬至に食べますけど
かぼちゃってどこの国でも悪霊退治に活躍するのでしょうかね。

スポンサードリンク

関連記事

こんにゃくお灸の作り方や効果とは?じんわり温かくて気持ちがいい

こんにちは、マダムエムです。 食べ物だと思っていても 昔の人はホント色々な知恵を持っていて

記事を読む

デルタパワーとは?脳と睡眠と糖尿病の関係がすごい

こんにちは、マダムエムです。 義父が糖尿病で、 ずっと薬を飲み続けていますが 孫と一緒に焼

記事を読む

チャドクガの駆除方法とは?時期はいつ?殺虫剤だけじゃ危険

なんだか庭の木にいっぱい毛虫が発生! 椿や山茶花の木に付く毛虫のチャドクガには 特に注意が必

記事を読む

シークワーサーの栄養と効果がヤバい!?ノビレチンが認知症予防?

沖縄に住み、毎日食べている食べ物で、 脳が若くなるスーパー食材として たけしの家庭の医学で紹介さ

記事を読む

酉の市の熊手の飾り方と方角や場所って?処分の仕方もチェック!

毎年11月の酉の日になると、関東では商売繁盛を願って 熊手を買いに出かける人で賑わいます。

記事を読む

脂肪のサビ落としに効果がある油とは?チェックは枕の臭い?

こんにちは、マダムエムです。 ストップ・ザ老化の最新健康ワードは とっても気になります。

記事を読む

インフルエンザワクチン値段!安さと安全性の関係について

だんだん寒くなってきて、風邪やインフルエンザが 流行りそうな時期になりました。 さて、今年のイン

記事を読む

亜麻仁油の効果と効能は?80代主婦にも人気!オメガ3?!

どこにも売ってないから 買ってきて~。 80歳リュウマチ持ちの隣のおばあちゃん。 孫に頼ん

記事を読む

えごま油の効果効能って?医者もすすめる認知症効果?!

認知症に油が効くなんて 本当? もしそうなら、いつ食べるの? 今でしょ! い

記事を読む

エゴマの葉の栽培方法!プランターでの家庭菜園の3つのポイント

えごまの油をとるようになったら、なんだか体調がいいみたいです。 えごまの葉も栄養がたっぷりで、効能

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑