抗糖化食材とは?老化を抑制してアンチエイジングにも効果?

公開日: : 暮らしの知恵・豆知識, 食べもの



こんにちは、マダムエムです。

老化の危険因子として、酸化が問題となっていましたが
最近では、「糖化」にも注目されています。

健康で、「糖化を抑えることで
アンチエイジングに効果があるのだとか。

糖化対策は、食生活になりますが
一体、抗糖化食材や
その関係とは何でしょうか?

スポンサードリンク

目次

抗糖化食材とは?

普段の食事を気をつけるだけで
健康になるのですから、
取り入れて、習慣にしたいものです。

高い抗糖化活性があるものとして

・健康茶

・ハーブティ

・野菜

・果物

・出汁(だし)

・発酵食品

があげられるそうです。

和食を中心にした食事が良さそうですね。

果物の中では、特にレモンやグレープフルーツや
ミカンなどの柑橘類に、含まれるクエン酸が
食後に上がる血糖値の抑制もあるのだそうです。

お弁当に、梅干しをいれていたのも
実は、意味があったのですね。

香辛料であるしょうかやにんにく
調味料である、酢や味噌、醤油
そして発酵食品の納豆などの発酵食品や
だしに使わられるかつお節も
糖化の働きを抑える効果があるようです。

また、糖化を抑えるには、血糖値を上げ過ぎない
必要がある
そうです。

早食いや一気食い、間食特に
甘いものやソフトドリンクなどの習慣も血糖値を
急上昇させてしまいます。

食べるものも重要ですが
食べ方にも注意が必要です。

1.ゆっくり浴感で食べること

2.間食やダラダラ食べることは避けること

3.寝る前の2-3時間は食べない

また、タバコや紫外線なども
強い酸化ストレスと糖化ストレスで
糖化が促進されるそうです。

糖化のシステムとは

食物から撮った糖分や栄養分は、
エネルギーとして消費されますが、
余った糖は、体内のタンパク質と結びき
糖化が始まります。

蛋白糖化反応としてできあがるのが
「AGEs」と呼ばれるもので、
これが、老化を引き起こす原因の物質と言われています。

肌では、シワ、クスミ、タルミの原因になり
血管の中では、動脈硬化や血流不全を招き、
高脂血症、高血圧、肥満、糖尿病合併症など
の要因とも言われています。

また。脳では、ルツハイマー病を
引き起こすことにも
関係があるのだとか。

いやー

怖いですね。

糖質制限しないと、と思ってしまいます。

Sponsored Links

ダイエット食品として
最近は、低糖分の食品として
糖質制限の文字もよく見かけるようになりました。

普段の食生活で
糖分を取りすぎているので、
意識して抑えることも必要ですね。

血糖値のあがりにくくする食べ方とは

炭水化物を単体で食べずに
野菜を先に食べるというのは、いい方法ですが
更に。糖質と蛋白と脂質を一緒に食べます。


うどんだけ食べる ☓
うどん+卵 月見うどん ◯

白いごはん ☓
白いごはん+牛肉 牛丼 ◯

血糖値をあげない方法

サニーレタスや春菊などが
血糖値にあげない作用があるそうですが
ヨーグルトの上澄みの乳清やホエー
糖化を防ぐ効果があるというデータがあるそうです。

スポンサードリンク

関連記事

脳を活性化する食べ物とは?子供も大人も大切なもの!

最近、やけに認知症に関する テレビ番組が多い感じがするのは 私が、年を取ったせいでしょうか?

記事を読む

母の日に贈る鉢植え!育てやすいのは?大事な3つのポイント!

母の日に、紫色の素敵な紫陽花の 鉢植えを贈ったら あっという間に枯れてしまったと 義母から

記事を読む

栗のむき方!簡単なポイントは冷凍?!甘みも3倍増し?

秋の味覚の代表と言えば、栗ご飯! ホクホクして、甘くて おいしいですよね♪ 栗が出てきたら

記事を読む

no image

シナモンスティックの効果的な使い方は?再利用やおすすめレシピや注意点もチェック

最近では温活でも人気のシナモンスティックの効果的な使い方や再利用のしかた、 またおすすめレシピや注

記事を読む

三味線って猫の皮から作るの?犬もあるってホント?

三味線の音を聞きながら 日本酒を楽しむという 船に乗ってきました。 日本橋のキリンの翼を見

記事を読む

勝海舟記念館のアクセス方法は?駐車場はある?

2019年9月7日(土)13時からオープンする 大田区立勝海舟記念館。 勝海舟記念館へのアク

記事を読む

ハロウィンかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンの3つの秘密

日本でも定着している、毎年10月31日のハロウィン。 仮装姿の子供たちだけではなく、大人も楽しむイ

記事を読む

no image

卒母とは?いつから?子育ての終わりについて

こんにちは、マダムエムです。 漫画家の西原理恵子さんが 毎日新聞の朝刊に2002年10月から

記事を読む

パクチーの栄養と効能!食わず嫌いはもったいない?!

タイに出かけた娘が、 すっかり、パクチー大好き娘になって 帰ってきました。 何はなくてもパ

記事を読む

十日戎の笹の方角!どこ向きに飾るのか?

七福神のひとりでもある、 左脇に鯛を右手に釣竿をもっているえびすさま。 1月の9日から3日間

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑