チャドクガの駆除方法とは?時期はいつ?殺虫剤だけじゃ危険

公開日: : 最終更新日:2018/06/01 暮らしの知恵・豆知識



なんだか庭の木にいっぱい毛虫が発生!

椿や山茶花の木に付く毛虫のチャドクガには
特に注意が必要です。

庭掃除をしていたら、
知らぬ間に湿疹になっていて
痒くてたまらなくなりました。

梅の収穫の時期には、
うっかり触れて
また湿疹ができたら大変!

チャドクガの駆除方法や時期を徹底解説します。

目次

チャドクガの駆除方法とは?殺虫剤だけで大丈夫?


チャドクガというのは、毒ガの一種です。

チャドクガ幼虫や成虫は、毒毛を持っています。
しかもこれが皮膚につくと
大変なかゆみを伴う皮膚炎を起こします。

一般的な害虫の駆除方法というのは、
スプレー式のタイプの物を使います。

殺虫剤をチャドクガに直接吹きかけることで
害虫の被害を食い止めることができます。
幼虫には、死骸も毒があります。

予防としては、オルトラン粒剤を
木の根元に、撒いておくと
虫がつきにくくなります。

チャドクガの駆除だけでは済まない訳とは?


ところが、チャドクガの厄介なのは
害虫そのものだけではありません。

毒針のついた毒毛は、たんぽぽの綿毛のように
風に乗って、あちこちに飛んでいきます。

また、卵や木の幹などにも
成虫がつけたこの毒毛が
ついている可能性があります。

成虫の抜け殻やはげた木の皮などに
ついていることがあります。

Sponsored Links

ですから、虫がいないと思っても
注意が必要です。

では、どうすればいいのでしょう?

チャドクガの駆除の時期はいつ?

チャドクガは、年によっては、
1年に3回発生することもあります。

チャドクガの幼虫(毛虫)は、

4~6月
8~9月頃

発生し、

その2-3ヶ月後の

7~8月
9~11月

に、成虫となります。

主にツバキ科の植物に付くと言われています。

ツバキ、サザンカ、チャノキなどが主な木ですが
ビワにもつくこともあるのだとか。
チャドクガは、卵の状態で、冬を越します。

卵を産みつけて孵化後の幼虫は、
葉を食べて成長します。

なので、秋口に幹ごと短く剪定するか
冬場の時期に、卵を除去したり、
幼虫のときに、葉を切り取って駆除する
ことが
一番効果的です。

毒毛が皮膚に触れないようにするために
肌を露出しないようにします。

  • 長袖
  • 長ズボン
  • 帽子
  • 手袋
  • マスク
  • めがね
  • 首にタオルを巻く

特に子供は植え込みに注意?

チャドクガのことをよく知っている家主でしたら
おそらく毎年駆除をすると思います。

ところが、椿や山茶花など植え込みなど
どこでもみられますけど、
十分に駆除されていなかったり、
家主がいない家の植え込みがあった場合は要注意です。

特に、子どもたちに通学路などに
椿や山茶花のある家があるときには、
毒毛が風に吹かれて
飛んでくることもあるでしょう。

子どもたちの通学路に、植え込みがないか
確認しておいたほうがいいですよね。

もし毒毛に触れてしまったら?

かゆみなど湿疹などの症状が出てくるのは、
毒毛に触れてから、約4から5時間くらい後
になります。

50度以上の温度で毒針が効かなくなるので、
50度のお湯で患部を洗うといいでしょう。

また、50度よりも熱いお湯にスプーンをつけて
熱くなったところで、湿疹が出てきているところに
押し付けると言う方法も効果があるようです。

市販の虫刺されの薬は、あまり効果がないので、
皮膚科に見てもらうことをおすすめします。

チャドクガの駆除をするには?

自分で駆除してもいいですが、しっかり専門家に
依頼して駆除してもらえば、安心です。

まずは見積もりからしてもらいましょう。

ゴキブリ、毛虫、蜂、ムカデの駆除は、
家の屋根裏などに潜んでいます。

薬剤などで、徹底駆除します。

ご相談、出張費、見積もりは、無料です。
害虫駆除の見積もりはこちらから

スポンサードリンク

関連記事

デュアルタスクの運動で認知症予防

2階の階段を上ったのに、「あれ?」何しに来たっけ? そんなことが、頻繁に起きるお年頃となってき

記事を読む

no image

往復航空券の片道だけの利用はできない!キャンセル料がヤバイ

もう大変な損失で、大失敗。 私の台湾人の友人に、航空券をネットで取るのを 頼まれて一緒に予約

記事を読む

浴衣の着付けの時の下着って?ブラはつけるつけない?

夏の花火大会に浴衣を着て行きたいけど、 浴衣の着付けの時の 下着ってどうするの? 普通に洋

記事を読む

パンケーキとホットケーキの違いは?ホットク(韓国)は?

パンケーキやさんの ビルズやエッグスシングスの 人気は、衰えず長蛇の列ですね。 &

記事を読む

シークワーサーの栄養と効果がヤバい!?ノビレチンが認知症予防?

沖縄に住み、毎日食べている食べ物で、 脳が若くなるスーパー食材として たけしの家庭の医学で紹介さ

記事を読む

こんにゃくお灸の作り方や効果とは?じんわり温かくて気持ちがいい

こんにちは、マダムエムです。 食べ物だと思っていても 昔の人はホント色々な知恵を持っていて

記事を読む

ハレとケとは?どんな意味?

結婚式などお祝いの席によく 「このハレの日に」と良く言いますよね。  

記事を読む

ルピシアの福袋2017!予約はいつから開始?中身の紹介も

こんにちは。 自由が丘にあるルピシア本店を フラッと覗いては 時々新しいお茶の テイステ

記事を読む

履歴書の書き方!主婦(パート)の職歴!40代50代のアピールポイント

子育ても落ち着いたので、40代での主婦で、 パート勤めを始めようと思ったけど、 履歴書の書き方や

記事を読む

お彼岸でお供えするお菓子の「のし」の書き方!

主人の実家に、お彼岸に行くのですが、 お供えって持って行った方が良いの? お盆にもお墓参りに

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑