大祓の初穂料の相場は?郵送でも大丈夫?
公開日:
:
暮らしの知恵・豆知識
6月の終わりに行われるのは夏越の大祓は、
平安時代頃から続いています。
1年の半分の6月で、疫病や体調不良など
災いを払うための行事です。
大祓の初穂料の相場は、どのくらいなのでしょう。
郵送でも大丈夫なのでしょうか。
目次
大祓の初穂料の相場は?
「夏越の大祓人形」(なごしのおおはらいひとがた)という、
人形の形をした紙と袋を入れて、
郵送することで受け入れてくれます。
厄払いをしてもらうためには、
500円くらいから3000円ぐらいの中で
納めればいいと思います。
気持ちなので、
値段は、決まってはいません。
1万、2万円という人もいます。
夏越しの祓いの人形が
近所の神社から
送られてくる場合もあります。
その場合も、体をなでて
1000円位のお祓い料で
神社に納めればよいでしょう。
また、必要なければ
そのまま破棄してしまっても構いません。
大祓の初穂料は、郵送でも大丈夫?
人間の形の紙に名前などを
書いて郵送するときに
1000円ぐらいから
包んで送ってもいいと思います。
値段については、神社によっては
システムも違いますので
直接神社に聞いてみるといいでしょう。
ひとがたもあるところと
ないところなど、様々ですので
確認することをおすすめします。
神社に行かなくても、人形、形代を使って
大祓してもらうことは可能なので
忙しい人は、郵送でお願いするのも
いいですよね。
夏越しの大祓とは?
神社によって、いろいろありますが
罪や穢を払うために
以下のような流れで行われます。
神社の神主さんによる大祓詞(大祓祝詞)が
読み上げられます。
切麻(きりぬさ)とは、半紙を小さな四角に切ったものと
麻を小さくしたものを混ぜたものです。
お清めとして、使います。
左、右、左の順番で
3回体にかけてお祓いします。
そして、人の形をした半紙に
名前と数え年を書いて
ひと型で、全身を三回撫でて
罪穢れを拭き取るようにして、
三回息を吹きかけます。
そして、茅の輪くぐりを行います。
最後に、ひと形を流します。
神様と一体になったということで
お供物やお神酒をいただきおしまいです。
郵送でも受け付けてくれるので、事前に形代を納めて、
当日はご自宅で切麻を使ってもいいですね。
ひと形は、後で、一緒に、お祓いをしてくれます。
せっかくなので、半年分の邪気をしっかり
はらって、また半年元気で過ごせるように
気持ちをリフレッシュすると
いいですね。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
日本からのお土産!外国人に意外にウケたのはコレ!
子供がホームステイで 3週間アメリカに行くことになりました。 初めてずくしで、親子ともどもド緊張
-
-
メロンで喉のイガイガや舌のピリピリは危険?かゆい原因や対処法
ジューシーで甘いメロンの季節がくると 楽しみです。 でも、時々、メロンを食べると 喉がイガイガ
-
-
マヌカハニーが喉にしみるのは効果があるから?
喉がイガイガしたり、ちょっと痛いなあと 思った時に、マヌカハニーを舐めると 喉の痛みがおさまるの
-
-
脂肪のサビ落としに効果がある油とは?チェックは枕の臭い?
こんにちは、マダムエムです。 ストップ・ザ老化の最新健康ワードは とっても気になります。
-
-
花粉症にレンコンの皮が効果があるってホント?おすすめレシピ
こんにちは、マダムエムです。 風が強くなると、花粉症がたまんないですね。 我が家も全員花
-
-
出産見舞いでの手土産は何がいい?おすすめはコレ!
出産間近の友人に。 生まれたらすぐ教えてね。 赤ちゃんに会いに行きたいから。 幼馴染の
-
-
布団を干す頻度ってどのくらいがいいの?一人暮らしだから気になる
こんにちは、マダムエムです。 春から一人暮らしをはじめた、娘から 「布団ってさあ、 どのく
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由とは?意外なものと関係が!
24節気の一つである、 冬至は12月22日ごろです。 冬至には、かぼ
-
-
社会保険と国民健康保険の違いって?知っているようで知らない
社会人になると、初めての給与明細を見て よくわからないものがいっぱい 天引きされています
-
-
梅エキスの効能と効果!梅干しの9倍のパワーってホント?
6月は、梅仕事の季節です。 毎年ご近所のお宅にある梅の収穫の 手伝いをして、さらにごっそりと