ウエルシュ菌の殺菌方法はレンジでOK?予防法は!カレー好き必見
公開日:
:
暮らしの知恵・豆知識, 食べもの
こんにちは、マダムエムです。
家族みんなが、大好きななのが
カレーです。
特に、一晩おいたほうが美味しいですよね。
ところが、実は、一晩寝かすことで
ウエルシュ菌が増えて、
食中毒の危険性があると言われています。
たいてい、菌は、加熱すれば大丈夫だなんて
思っていましたが、やっているつもりでも
間違っていると、とんでもないことになってしまいます。
気温が上がってくると
特に、注意が必要です。
カレー好きだったら、チエックして
正しい知識で、家族を守りたいですね。
目次
ウエルシュ菌の正体とは
ウエルシュ菌とは、ヒトや動物の腸管内、
土壌、下水、食品や
塵など、多くに分布されている菌の一つです。
特に、食中毒をおこすといわれていますが
ウエルシュ菌は、加熱や乾燥などにとても
強く、栄養細胞があれば
どんどん増えていく特徴があるのだとか。
ウェルシュ菌が発する毒素が
腸内で、増殖することで
腹痛や下痢等の症状を起こします。
原因となる食品
カレー、シチューなどに多く
特に食肉、魚介類及び野菜類を使用した煮物や
大量調理食品などで発生します。
大量に、加熱調理することで
酸素がなくなり、そのままおいておくことで、
ウエルシュ菌が、増殖するのだとか。
ゆっくりと冷えると、55℃位から
急速に増殖する特徴があります。
・ゆっくり冷えると菌が増える
・酸素に弱い
・加熱や乾燥に強い
では、予防法するにはどうしたらいいのでしょう。
ウエルシュ菌の殺菌方法は加熱で大丈夫なのか?
ウエルシュ菌は、加熱することで、
菌自体を死滅させることはできます。
また、菌を出す毒素である
毒素エンテロトキシンも60度以上で不活発になってきます。
ですから、加熱する効果が、ないわけではないので、
食べる前に、再加熱することは、食中毒を
予防するという意味においては、大変重要です。
ただし
中心の温度が、75度以上で
1分以上の加熱が必要となります。
電子レンジでは大丈夫?
電子レンジだと、中心まで
確実に
全部75度以上で1分以上
とするのは、難しいかもしれません。
電子レンジだと
温度のむらが出てしまう場合があります。
なので、鍋を使って
混ぜながら
グツグツと煮るのが
おすすめです。
ウェルシュ菌が、酸素があると
繁殖しにくいので、
時々、かき混ぜることで、酸素を
鍋に入れることもポイントです。
保存する場合はどうしたらいい?
できたら、作ったらその日のうちに
食べるのが、一番安全です。
でもたくさん作ったほうが美味いし、
翌日にも食べたくなってしまいます。
では、その場合はどうしたら良いでしょうか。
その場合は、小分けにして
10度以下または、55度以上の温度での
保存が適しているそうです。
急激に冷やせば、菌の増殖を防ぐことができます。
家庭内で、55度以上の保存は
むずかしいですから、
小分けにして、すぐに冷凍するのが良さそうです。
まとめ
★ウエルシュ菌の特徴★
・カレーやシチューなど野菜や肉などの大量の煮物が
ゆっくりと冷えることで増える。
・乾燥や加熱にも強い
・酸素に弱い
★予防するためには★
・カレーやシチューなどは、できれば、その日のうちに食べきること
・再加熱の時は、鍋でグツグツと75度以上で1分以上で
かき混ぜながら、全体を十分に加熱すること
(電子レンジでは、加熱ムラできるので使わないようが良い)
・保存は、小分けにして、急に冷凍
加熱したつもりでいると、菌が残ってしまう場合があるだけでなく
増えてしまいますから、十分注意したいですね。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
卒母とは?いつから?子育ての終わりについて
こんにちは、マダムエムです。 漫画家の西原理恵子さんが 毎日新聞の朝刊に2002年10月から
-
-
松茸のぬめりや虫食いは大丈夫?日持ちはどれくらい
秋の味覚の松茸を頂いたんですが、 もったいなくて食べれずいました。 日にちがたってしまって
-
-
アイスプラントの食べ方!洗う時の注意は?驚くべき効能?!
食感がプチプチして しかもほんのり塩味。 サラダなどでもそのままでも美味しい アイスプラン
-
-
イングリッシュブートキャンプの口コミや評判は?実際に体験してきた!
英語の上達を願いながらも なかなか実現できずにおります。 子どもたちには、海外のホームステイ
-
-
浴室のリフォームの費用を抑える裏技とは?マンションで控除もあるってホント?
こんにちは、マダムエムです。 マンションで一人暮しの80代の母が、 風呂をバリアフリーのリフ
-
-
こんにゃくのカロリー0ってホント?栄養もないの?
こんにちは、マダムエムです。 わー もう太ってきたからダイエットしなくっちゃ! こんに
-
-
捺印と押印の違いって?契約書にはどっち?
「ここに署名捺印をお願いします。」 って ローンを組むときなど 契約書にサインをすると
-
-
虹色ラムネの値段や購入方法!楽天やアマゾンでも売ってる?
夏の暑い時に飲むラムネは懐かしい気持ちになりますし スカッとして美味しいですよね。 特に虹色
-
-
ネット印刷!コンビニで!いざという時超便利!私も助かった
今や学校の書類もネットから 印刷しなくてはならない時代。 遅く起きて
-
-
顔の産毛の処理方法って?女性のひげはヤバイ?!
こんにちは、マダムエムです。 なんだか、最近オス化が激しくなってきました。 鼻の下の産毛