甘酒は飲酒運転になるの?知らないとヤバイ?!
公開日:
        
        :
         最終更新日:2018/12/20        
        暮らしの知恵・豆知識, 食べもの                
      
甘酒の栄養が見直されてきて
冬だけでなく、夏でも
栄養ドリンクとして飲むようになってきましたね。
米麹や酒粕の甘酒って
飲んだら運転は大丈夫なのかしら?
実は、酒って名前があるように
アルコールなんじゃない?
他にもアルコールの入っている
奈良漬やウイスキーボンボンや
ワイン漬けのレーズンの入ったチョコレートとか
普通に食べている食べ物って、
大丈夫だと思っているけど
運転してよかったの?
つらつら考えていたら
もしかして、ヤバイかも。
早速調べてみました。
目次
甘酒飲んで運転は大丈夫なの?飲酒運転の危険?!
結論から言うと
酒気帯び運転で捕まる恐れがあります。
酒気帯び運転というのは、
体内にあるアルコールの量によって、
判定されます。
吐き出した空気の中に
どれくらいのアルコールが含まれているかを
測る訳です。
呼気1リットル中に
アルコール量が0.15mg以上だと
酒気帯び運転として違反となります。
アルコールが身体の中に残っている状態なわけですが、
一体、アルコールってどのくらいの時間経てば
分解されるのでしょうか?
人によっても違うような気がしますし
同じ人でも、体調によっても異なる気がしますね。
アルコールが抜けるにはどのくらいの時間がかかる?
目安としては
アルコールの分解時間の計算式
体重(kg)×0.1=1時間に分解できるアルコール量(g)
体重60キロの人では、肝臓の代謝は1時間に
6ml前後のアルコールと言われています。
(1時間当たり体重×0.6ml~0.7ml)
と言われているようです。
例えば、60キロの体重の人が
ビール350mlを1缶(5%のアルコール)を
飲んだとします。
アルコール量は
350x0.05=17.5グラム
60x0.1=6 1時間に6グラムのアルコールを分解
17.5/6=2.91666 時間
ビール1缶は、大体3時間かかることになります。
アルコール分解時間の目安
体重50~60kgの人のアルコールの分解時間は
ビール(2缶)
350mlの缶2本で、4.5から5.5時間
日本酒(1合)
1合(180ml)で、3から4時間
焼酎(グラス半分)
グラス半分(90ml:水割りなら180ml)で、3から4時間
ワイン(グラス1杯)
グラス1杯(125ml)で、約2時間
となります。
さらに、体脂肪率が高くて、
体内水分が少ない人ほど血中アルコール濃度も高くなるようです。
また、年令とともに、体内水分が減るため
お酒に弱くなっていくのだとか。
若いときには、強かったのに
だんだん飲めなくなったというのは
そういうことですね。
甘酒のアルコール量はどれくらいあるの?
甘酒も酒粕を使う場合と
米麹を使う場合で、異なります。
酒粕というのは、日本酒を作るときに出るもろみの絞りかす
を使っています。
ですので、酒粕で作られた甘酒は、
だいたい6から8%ほどのアルコール含んでいます。
ビールと同じぐらいのアルコール度数です。
米麹の場合は、発酵時に、アルコール分ができますが
約1パーセン未満です。
市販の甘酒は、米麹と酒粕両方を使っている場合が
あるので、アルコールがどのくらい含まれているか
確認する必要があります。
自分の家で、酒粕で甘酒を作ると
アルコールがどうしても含まれます。
沸騰させて5分以上煮込めば、
アルコール分は抜けるので
しっかり飛ばしたあとに冷まして、飲むことをオススメします。
甘酒以外でもアルコールを含む食べ物は大丈夫?
甘酒以外でも、奈良漬や粕汁も
アルコールを含んでいます。
当然、甘酒と同じように5分以上煮込むことで
アルコールを飛ばすことはできますが、
奈良漬や粕汁を食べてすぐには
アルコールは身体に残ります。
なので、食べてすぐの運転は、
やめたほうがいいですね。
奈良漬け 3%
ノンアルコールビール 0.9%
ウイスキーボンボン 2-3.5%
洋酒入りチョコレート 3.2%
など。
間違っても運転しながら
食べては、NGですね。
年末年始はとくに、甘酒を飲むことも多くなりそうですから
要注意ですね。
また、体調にもよりますから
しっかりと体調も整えて運転には
十分気をつけたいですね。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-  
                            
                              - 
              
さんまの塩焼きはフライパンで!クッキングシートが超便利♪
秋の味覚の代表選手であるさんま! 旬の時期ならではのおいしさと安さで ヘビロテでございます。
 
-  
                            
                              - 
              
ちらし寿司の具の味付けとは?簡単な方法とは
ちょっとしたホームパーティや ひな祭りやお誕生日や 卒業や入学などの お祝い事にちらし寿司を作
 
-  
                            
                              - 
              
梅干しのカビは不吉で縁起が悪いはホント?対処法とは
こんにちは、マダムエムです。 毎年梅干しを漬けています。 梅干しをつけるときは カビないよ
 
-  
                            
                              - 
              
ビッグ・ヒット・エンターテインメントの株は日本でも買える?【bts株】
人気K-POPグループ「防弾少年団(BTS)」の所属事務所の ビッグ・ヒット・エンターテインメント
 
-  
                            
                              - 
              
緑茶のカテキン!抽出方法でこんなに違う?!2つのポイント
緑茶のカテキンには 凄い効果がいっぱいあることは よく知られています。 この凄い効果をさら
 
-  
                            
                              - 
              
バタフライピーの育て方は簡単?苗や種の販売や花の時期
色鮮やかなブルーのハーブティの バタフライピー。 花の色も美しいので、自分で育てたいと思いま
 
-  
                            
                              - 
              
酢の効果と効能!スプーン一杯で糖尿病・認知症予防?!
お酢と飲んでいると、肌もつやつやになるだけでなく 認知症予防や脳梗塞、心筋梗塞のリスクも下げるとか
 
-  
                            
                              - 
              
社会保険と国民健康保険の違いって?知っているようで知らない
社会人になると、初めての給与明細を見て よくわからないものがいっぱい 天引きされています
 
-  
                            
                              - 
              
ハロウィンかぼちゃの名前ジャック・オー・ランタンの3つの秘密
日本でも定着している、毎年10月31日のハロウィン。 仮装姿の子供たちだけではなく、大人も楽しむイ
 
-  
                            
                              - 
              
あさりの保存は冷凍?!むき身にするのしないの?
潮干狩りに取ってきた大量のあさり。 保存するのに、冷凍できるって聞いたけど そのまま冷凍する
 






