シークワーサーの栄養と効果がヤバい!?ノビレチンが認知症予防?

公開日: : 最終更新日:2019/11/07 暮らしの知恵・豆知識, 食べもの



沖縄に住み、毎日食べている食べ物で、
脳が若くなるスーパー食材として
たけしの家庭の医学で紹介されているものって
何でしょうか?

おそらく、柑橘類のシークワーサーではないかと
思われます。
シークワーサーの栄養成分や効果などを見てみましょう。

スポンサードリンク

目次

シークワーサーの栄養とは?


出典:ツイッターより

シークワーサー、豊富なビタミン類や
ミネラル類、カロテン等が含まれています。

さらに、ポリフェノールの一種である
「ノビレチン」も含まれています。

栄養成分としては、生のシークワーサー
100gあたりを見ると

エネルギー 25kcal

タンパク質 0.8グラム

脂質    0.1グラム

炭水化物  7.9グラム

灰分    0.3グラム

ビタミン・ミネラルで見ると、
ビタミンCとビタミンB1
カリウムの成分が高いです。

ビタミンA 7μg
ビタミンE 0.5mg
ビタミンB1 0.08mg
ビタミンB2 0.03mg
ナイアシン 0.3mg
ビタミンB6 0.03mg
葉酸 7μg 
パントテン酸 0.1mg
ビタミンC  11mg

食物繊維 0.3g

ナトリウム 2mg

カリウム 180mg

カルシウム 17mg

マグネシウム 15mg

リン    8mg

鉄    0.1mg

亜鉛   0.1mg

銅    0.06mg

マンガン 0.06mg

引用:成分表100g中(科学技術庁資源調査会/編 5訂日本食品標準成分表より)

シークワーサーの有効成分の中で、
特に注目されているのが、
フラボノイドの1種ノビレチンです。

フラボノイド成分のノビレチン、ペクチン、
ヘスペリジンなどの成分も含まれています。


出典:ツイッターより

シークワーサーの特にノビレチンの効果効能がスゴイ?!

特に、シークワーサーに含まれている
ノビレチンに、様々な効果効能が、期待されています。

北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)、
国立研究開発法人・産業技術総合研究所(産総研)などの
研究から、

  • 血糖値の上昇抑制
  • 高血圧を抑える
  • 発がん抑制
  • アルツハイマー病(痴呆症) 予防
  • 脂肪燃焼
  • 肝機能強化
  • などに注目されています。

    シークワーサーとは?

    青くて酸っぱいイメージのシークワーサー。

    ミカン科の果実であるシークワーサーの
    主な生育地は、
    沖縄から台湾にかけての温かい地域です。

    名前のシークワーサーというのは、
    沖縄での呼び名です。

    シーが、酸っぱいという意味で、
    クワーさーというのは食べ物を意味しています。

    和名は、ヒラミレモン(平実レモン)です。

    ノビレチンとは?

    ノビレチンは、柑橘系の植物の皮に特に、
    多く含まれる成分で、フラボノイドの一種です。

    フラボノイドは、抗酸化作用が有効ですが、
    種類も多くて、その1つが、ノビレチンです。

    Sponsored Links

    ノビレチンは、
    ミカンやグレープフルーツなど
    かんきつ類に多く含まれています。

    シークヮーサーの含有率は、
    なんと、
    温州ミカンの10
    倍とされる。

    ノビレチンの含有量は、100g中でみると

    シークワーサー 267mg
    ポンカン 127mg
    カボス 89mg 
    温州みかん 24mg 

    シークワーサーの効果的なとり方とは

    シークワーサーのかわの部分に、特に多く含まれている
    ノビレチンですが、効果的なとり方は
    どうすればよいのでしょう?

    シークワーサーの皮ごと、一緒に
    ミキサーなどにかけて、摂取するのが一番です。

    脳の活性化に効果があるのだったら
    積極的に取りたい食材の一つですね。

    家で育てていたらいいですよね。


    出典:ツイッターより

    収穫時期を過ぎてしまったら
    ジュースのように皮ごと絞ったものでも
    いいですね。

    創健社 沖縄産シークワーサー(500mL)
    by カエレバ

    続けることが効果があると思いますが、
    薬にも似たような成分が入っているとしたら、
    効果が期待できそうですね。

    薬ではなく、果物として普段の食事に
    取り入れることができるのも嬉しいですね。

    スポンサードリンク

    関連記事

    no image

    布団を干す頻度ってどのくらいがいいの?一人暮らしだから気になる

    こんにちは、マダムエムです。 春から一人暮らしをはじめた、娘から 「布団ってさあ、 どのく

    記事を読む

    20歳の誕生日プレゼント! 大切な娘に何を贈る?

    親にしたら、アッと言う間の20年。 それにしてもいろいろあったことが 思い出されてきます

    記事を読む

    no image

    シニアの年齢って何歳から?割引利用もチェック

    こんにちは、マダムエムです。 最近物忘れが激しくなってきました。 高齢化社会になって、寿

    記事を読む

    no image

    レスベラトロールは脳のゴミを排出?認知症予防効果の食材とは

    こんにちは、マダムエムです。 認知症にならずに、元気に長生きしたいと思っています。 研究がす

    記事を読む

    マヌカハニーが喉にしみるのは効果があるから?

    喉がイガイガしたり、ちょっと痛いなあと 思った時に、マヌカハニーを舐めると 喉の痛みがおさまるの

    記事を読む

    社会保険と国民健康保険の違いって?知っているようで知らない

    社会人になると、初めての給与明細を見て よくわからないものがいっぱい 天引きされています

    記事を読む

    面接時のノックの回数!知っておきたい活用法

    就職活動や学校での面接試験など 面接の時には、ドアをノックして 入室することがあります。

    記事を読む

    バタフライピーの育て方は簡単?苗や種の販売や花の時期

    色鮮やかなブルーのハーブティの バタフライピー。 花の色も美しいので、自分で育てたいと思いま

    記事を読む

    チャドクガの駆除方法とは?時期はいつ?殺虫剤だけじゃ危険

    なんだか庭の木にいっぱい毛虫が発生! 椿や山茶花の木に付く毛虫のチャドクガには 特に注意が必

    記事を読む

    あさりの塩抜きと砂抜き!失敗しない方法!美味しく食べて

    わーい! 潮干狩りで大量のあさりがとれたよお。 大喜びの子供たち  

    記事を読む



    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





    • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
    • デート2
    PAGE TOP ↑