白内障の手術は入院?それとも日帰り?高齢者の付添いから考える
公開日:
:
最終更新日:2018/10/30
健康・医療
夫の両親は、70代のときに、白内障の手術は
個室入院で行いました。
私の母は、80過ぎてからようやくどうにも見えなくなり
嫌々ながら白内障の手術をしました。
義父母のときに入院だったので
一人暮らしの場合、入院のほうがいいのではないかと
思ったのですが、自分が通っている眼科で
日帰り手術をすることを決めてしまいました。
高齢者の場合の白内障の手術は、
入院がいいのか、日帰りがいいのか
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
本人にとってもそうですが、
付添者から見た視点からもご紹介します。
目次
白内障の手術は入院と日帰りの違いとは?
最近では、白内障の手術は、
日帰りでできるところが多くなってきました。
手術の内容は、入院した場合と
日帰りの場合では変わりません。
手術自体の時間は、10分ほどです。
手術前に、目薬による麻酔を行い
術後も安静にする時間があるので、
せいぜい2-3時間位で、終了します。
では、なぜ入院と日帰りがあるのでしょう。
高齢者の場合は、他の疾患もある場合があるので
万が一のためにと、入院するほうが安心だと思っていました。
ところが、糖尿病や高血圧の人でも
日帰りで手術を受けることはできるそうです。
(※詳しくは、手術を行う病院で確認してください。)
また、手術の次の日に、
様子を見るための診察が必要です。
そのため、一人暮らしで付き添いがいない場合は
まだ、術後眼帯をしていますので
病院に行けない場合は、入院がおすすめです。
問題がなければ、手術後次の日には
眼帯ははずれます。
日帰りと入院で付添から見るポイントとは
日帰りも入院も手術は同じです。
ただし、手術の前に、瞳孔を開いたりする
目薬を何回か時間をおいて、さす必要があります。
入院の場合は、看護婦さんが、
チェックしてくれて、
本人はベッドで寝て目薬のことだけを
考えていることができます。
入院の場合は、逆に目薬をさすことだけしか
ないので、全くやることがありません。
なので、ずーっと暇を持て余してしまっていました。
日帰りの場合は、家でこの作業を行います。
自分できちんと管理する必要があります。
さらに、手術の当日には
目がぼーっとしていますので、
病院に行くときには、付添が必ず必要です。
更に手術後も眼帯をしていますから
もちろん付き添いが必要です。
そして、次の日には、診察がありますので
その日も付き添いが必要となります。
入院の場合は、当日はまだ
目薬をさすこともないので、
普通に病院に行けばいいですし
術後の診察も入院していたら
病院のスタッフに連れて行ってもらえます。
最低でも日帰りの手術のときには、
手術の前とあと、そして次の日は
付き添いが必ず必要となります。
手術の日の夜は?
夜は、もしトイレに起きるような場合は
眼帯をしていますから、十分注意が必要です。
入院していたら、安心かもしれませんが
個室であればいいですが
他の人が気になってしまって
眠りが浅くなったということもあるようです。
手術や術後の痛みはある?
義父母、実母の3名から聞いたところ
ちくっとする感じは、あったそうですが
ほとんど痛みは感じなかったようです。
術後も痛みは、感じなかったそうです。
一応痛み止めの薬はもらいましたが。
手術後の診察は?
手術が終わると、定期的に診察を受けます。
まずは、手術の翌日です。
そして、1週間後、2週間後、
その後は、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヵ月後になります。
手術の翌日には、眼帯が外れますので
定期的に通うので、自宅の近くの病院が
便利ですね。
日帰り手術の病院が、
家の近くだと大変便利です。
手術後の日常での注意点は?
当日は、お風呂に入れません。
翌日からは、首から下は入浴できます。
顔もバシャバシャ洗わずふく程度です。
よく時以降は、洗髪できますが
絶対に目に水が入らないようにしないといけません。
自分で洗うのには、自信がなかったので
洗わなく良いシャンプーを
用意していました。
ただ、どうしても頭をさっぱり
したいときには、美容院で
洗髪してもらうのが一番いいです。
また、1ヶ月ほどは激しい運動も控える必要があります。
手術の時期のおすすめ
しばらく頭も洗えませんから
できたら、汗をかかない秋から冬場に
手術するのが、時期的にはおすすめではないか思います。
白内障の手術は入院か日帰り?高齢者におすすめはどっち?
手術自体は、入院も日帰りも差がないのですが
日帰り手術の場合は、必ず病院への付添が必要です。
遠方で一人暮らしの場合で、
付添の時間が取れないようでしたら
入院をお願いするのがいいのかもしれません。
私の仕事があったので
手術の当日は、行き帰りの付添と
その夜には、泊まって様子を見ましたが、
次の日は、弟にお願いして
病院に連れて行ってもらいました。
一人暮らしの場合は、日帰り手術の場合は
当日の食事の用意もできませんから
そのあたりのこともよく考えたほうがいいでしょう。
白内障の日帰り手術のする場合は、
本人だけでなく
付き添いなどの人たちの予定も
しっかり調整する必要があります。
また、髪を洗ったり顔を洗うのも
手術後はできません。
そんなとき便利なのが
コットンで拭き取るだけで
顔を洗わずに済むクレンジングです。
地震などや避難の際や
水が使えないときでも
顔が洗えるのはとても重宝します。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
しゃっくりの止め方って?水だけじゃない!効果のあるのは?
しゃっくりが止まらないと 死んじゃうんだよ。 と子供を脅かしたために 大泣きさせて、
-
-
ドライおからのダイエット方法は?効果がスゴイ!レシピも紹介
ダイエットって、栄養も考えると結構難しかったり お金がかかるとなると 最初はちょっとやってみても
-
-
日光アレルギーの症状って?顔だけじゃない?!
急激に暑くなると熱中症が心配ですが 熱中症以外でも日光アレルギーが、 急増しているとか。
-
-
かかりつけ医の探し方!3つのポイントチエック
予防接種を受け始めると小児科との付き合いが始まります。 子供が小さい時は、普段健康であっても す
-
-
ココナッツオイルの効能って?認知症改善に注目?!
あれ? 何で2階にあがってきたんだっけ? えっーと 何探していたんだっけ? あら
-
-
乳がん検診の費用はどのくらい?注意点は?
日本人女性の約12人に一人が 乳がんにかかっているそうです。 がんは
-
-
口内炎!病院は何科に行けばいい?
プレゼンがあるのに、口内炎があったら 話がうまくできない。 大事なプレゼンなのに、大ピン
-
-
嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に
「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え
-
-
免疫力を高める簡単な2つの方法!驚くべき効果?!
口内炎が直りにくかったり 寒くなると風邪を引きやすくなるのは 免疫力が弱まることで 病気に
-
-
睡眠と脳の関係!足りないと認知症?寝すぎもヤバイ?!
え? 適切な睡眠が、 認知症の予防になるって? 睡眠には、脳の老廃物を除去する方法があ