花粉症の鼻づまりを解消する方法って?ツボはどこ?

公開日: : 最終更新日:2014/12/26 健康・医療



インフルエンザが終わったころになると

やって来るあの季節!

もうどうにも止まらないクシャミと鼻水

おまけに鼻づまりもひどくて

息ができない苦しい季節。

 

毎回、目玉をくりぬいて

じゃぶじゃぶ洗いたい!

と思ってしまいます。

 

色々試してはみるものの、

結局は、マスクやメガネや花粉に触れないように

外出を控えることが一番の対策なのですが、

なかなかそうもいかず。

 

息ができるように

鼻づまりを解消する方法をお知らせいたします。

スポンサードリンク

鼻づまりの解消をする方法は、

いろいろありますので、順を追って説明いたします。

まず最初にご紹介するのは、ツボ押しです。

 

すぐにできるし、大変効果があるので、

鼻づまりで寝れないときは、ツボを押しています。

目次

ツボを押す

鼻の横のツボ

鼻の横が、迎合と言うツボにあたります。

小鼻の横をつまようじの頭で10から20回つっついて刺激します。

結構これはよく効きます。

痛い人は、指でも押しても大丈夫です。

 

眉の真ん中のツボ

左右の眉の真ん中は、印堂というツボです。

ここもようじの頭で10から20回突っつきます。

body_face_woman

後頭部のツボ

髪の生え際で、中心から左右に4センチほどずれたところ

をゆっくり押します。

body_man_back

Sponsored Links

ペットボトルで

つまっている鼻の反対側の脇にペットボトルを挟んで

腕で挟んで刺激します。

 

手のツボ

手のこうを上にして、親指と人さし指の付け根のあいだが

鼻のつまりに効くツボです。両手ともにあります。

指で押すと痛みのあるところです。手のひら

ツボを温める

ツボを押すだけでなく、ツボを温めることも効果があります。

 

蒸しタオル

蒸しタオルで鼻を温めたり、お風呂に入った時に

温めたタオルを鼻に乗せるだけでもずいぶん楽になります。

 

小豆で温める

小豆を布袋に入れて、レンジで温めたものを

首の後ろにあてたり、鼻のツボにあてるのも効果があります。

 

私は、子供の履かなかった靴下に小豆を入れて

使っています。レンジで1分ほど温めます。

これは肩こりにも効くので、1年中使っています。

 

足浴

足にもツボがありますが、膝から下を温める足浴は大変効果があります。

足首までだけでも十分温まります。

 

洗面器にお湯を張って温めたお湯をさしながら

足首までを温めるのが良いかと思います。

足浴で、温めることで血行を良くなります。

鼻の機能

鼻は、ほこりなどの異物を取り除くために

粘液を分泌したり、

綿毛と言う細かい毛が密集しています。

吸い込んだ空気を温めるために

たくさんの毛細血管があり、ヒーターの役割もしています。


ですから、鼻が詰まったからといって

口で息をしていしまうと、直接汚れた空気や

冷たい空気が、のどや気管に入ると炎症を起こしやすくなります。

鼻づまりの点鼻薬も長い間使い続けると

効かなくなったり、鼻の粘膜を傷めてしまうこともあるそうです。

最後に

鼻が詰まるとほんと苦しいですね。

色々試しても改善しないようでしたら、

耳鼻科で見てもらってくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

乳がん検診の費用はどのくらい?注意点は?

日本人女性の約12人に一人が 乳がんにかかっているそうです。   がんは

記事を読む

嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に

「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え

記事を読む

ココナッツオイルの効能って?認知症改善に注目?!

あれ? 何で2階にあがってきたんだっけ? えっーと 何探していたんだっけ? あら

記事を読む

腸ヨガの便秘解消の効果がスゴイってほんと?動画を見ながらマスターしたい!

長年便秘の人は、食べ物や薬や運動や あらゆることをしても効果がないと 半ばあきらめてしまうことが

記事を読む

ものもらいの目薬!市販のものでおすすめはどれ?

土曜日の朝からちょっとまずいなあと思っていたけど だんだん、目が赤く腫れてきちゃった。

記事を読む

緑茶のカテキン効果!認知症リスク1/3ってホント?

緑茶に含まれる カテキンの効果が絶大らしい。 しかも認知症リスクも下げると 言われていると

記事を読む

no image

噛む効果で高齢者の全身筋力アップってホント?

老化に伴い、思わぬところにつまづいたり 全身の筋力が低下するのは仕方ないと思っていました。

記事を読む

免疫力を高める簡単な2つの方法!驚くべき効果?!

口内炎が直りにくかったり 寒くなると風邪を引きやすくなるのは 免疫力が弱まることで 病気に

記事を読む

ものもらいの原因!ストレスってほんと?モテ期を応援

また、めばちこできて! 子供のころ 頻繁にものもらいになっていました。  

記事を読む

メロンで喉のイガイガや舌のピリピリは危険?かゆい原因や対処法

ジューシーで甘いメロンの季節がくると 楽しみです。 でも、時々、メロンを食べると 喉がイガイガ

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑