しめ縄の飾り方って?いつからいつまで?
しめ縄ってクリスマスリースみたいなものでしょ。
だったら、クリスマスのリースを
そのまま飾ってもいいんじゃない?
神様には違いないでしょ?
ちょっと待って!日本の古来から意味を知って
ちゃんと飾ってほしいなあとおばさんは思います。
一緒に飾り方を見てみましょう。
目次 [hide]
しめ縄とは、ナルトだった?
NARUTOに出てくる結界と同じ?!
しめ縄は、注連縄、標縄、あるいは七五三縄などとも書きます。
起源は古くスサノオノミコトを恐れて、アマテラスオオノカミを
引き出したときに、岩戸に戻れないように張り出した
尻久米縄がその始まりと言われています。
神社の拝殿や神木などに張られているしめ縄は、
侵してはならない境界線を示すためのものです。
家に飾るのは、災いを遠ざけるため、
家内安全を願うことから飾ります。
特にお正月は、家々の神々を祀るもっとも大切なときです。
新しくしめ縄を作り、家の戸口や玄関先、そして
神を祀るところである神棚の前にかけます。
しめ縄の飾り方
しめ縄の飾り方を見てみましょう。
しめ縄の種類は、いくつかあります。
しめ縄には、縄のように細く長い物や、
中央が太くて両端を細くした大根締めや
一方が太くてだんだん細くなるごぼう締めや
輪っかにした輪飾りのものなどがあります。
藁の吊り下げをつけたり、
白い紙を細く切った紙四手と言われるものを
垂らしたりします。
飾りにも意味がある
本格的なしめ縄は、新しい輪を左にして
四手のほかにあわじ結びの水引、末広がりの扇、
裏白、ゆずり葉などを太い方に向って
右に飾ります。
長寿を表す裏白とは、裏面が白いシダのことです。
裏表のない潔白な心を表し、枝が長く伸びることで長寿を表しています。
ゆずり葉は、家系が途絶えないようにと新しい葉が成長してから
古い葉が落ちることから、次の世代を譲るという意味となっています。
繁栄を表す葉のついた橙。
そして、おめでたい意味を持つ飾りとして
昆布や海老、鶴、亀などをつけます。
飾るところ
色々と飾りをつけたものは、玄関などに飾ります。
「輪飾り」は、門松や門に飾ったり、
水回りや床の間などにも飾ります。
自動車や自転車にも飾って難を避けるように
願いを込めて飾るようになりました。
我が家では、毎年台所とトイレ、自転車に「輪飾り」を飾ります。
しめ縄の飾る時期は?
正月事始と言われている、
12月13日~12月28日までに飾ります。
昔は、12月8日までに飾るのが普通でしたが、
今では、あまり早い時期に正月準備もしませんから
28日に飾るようにすれば大丈夫です。
縁起の悪い29日や「一夜飾り」となってしまう31日は
神に失礼となるため、飾りません。
外す時期は
元旦から7日にかけての期間を「松の内」と言います。
外す時期は、松の内である1月7日が一般的ですが
地域によっては、15日の小正月まで飾るところもあります。
小正月である1月15日に、行われるどんど焼きの時に
外したしめ縄を持っていき、焼いてもらいます。
お焚き上げはいつ?時期や場所とは!捨てたらバチがあたる?
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
東京での初詣!縁結びならココ!最強運をこの手に
一年の幸せを祈願する初詣。 どこに行くか決まっていますか? 今年こそ
-
-
秩父夜祭2016年の日程と時間は?山車と花火のコラボ!
祝!世界遺産登録! 冬空に上がる花火をバックに 豪華絢爛な屋台が繰り出す贅沢な饗宴!
-
-
茅の輪くぐりの東京の神社の場や日時は?やり方もチェック
今年ももう半分過ぎてしまったけど、 今一ついていないなら 厄払いをおすすめします。 6月の
-
-
ひな祭りに飾る菱餅の意味は?女性への優しさから?!
お雛様のお餅は、 なんで丸くないの? 隣に住むユミちゃんは、なんでも
-
-
しいたけの飾り包丁の簡単なやり方!十字や菊花模様は
すき焼きやお鍋、お雑煮など 飾り包丁を入れる時の しいたけの見た目も華やかです。 実は、味
-
-
クリスマスリースの意味は?飾る時期はいつ?
12月に入ると街は、クリスマス一色になりますね。 最近では、素敵なクリスマ
-
-
節分!鰯柊との関係は?鬼退治は食べる?飾る?
隣のユミちゃんのおばあちゃんは 節分になると、鰯(いわし)の頭に 柊(ひいらぎ)を刺して
-
-
小学校卒業式での母親の服装!スーツ?選ぶポイントは?
6年間の長い小学校も終えて、 わが子も4月から中学生。 制服姿がまだ
-
-
入学式の服装!親は?小学校の場合
4月になると ピカピカの一年生の姿が初々しく 春を感じますよね。 この春ご入学のみなさん
-
-
大根まつり(浅草)の時間や混雑状況は?駐車場はある?
浅草にある待乳山聖天の大根まつりが 毎年1月7日に行われます。 真っ白な大根は、消化を助ける