卒業式袴のレンタル!相場はどれくらい?必要なものは?

公開日: : 最終更新日:2019/01/24 行事・イベント



3月の卒業式シーズンになると、

袴姿をちらほら見かけるようになります。

 

卒業式に袴を着ようと思ったけど

レンタルの相場はどのくらい?

着物は何を合わせるの?

ブーツがいいの?それとも草履?

 

いざレンタルしようと思ったら

知らないことだらけです。

 

そこで、色々調べてみました。

スポンサードリンク

目次

袴のレンタルの相場はどのくらい?

袴に柄がついているものや刺繍が多く施されているものは

レンタル料金は高くなります。

 

無地で花紋のシンプルなものでしたら

だいたい2万円くらいで借りることができます。

 

ただし、着付けをお願いしたり、ヘアメイクなどを

プラスすると、さらに1~2万円くらいはかかると思われます。

 

また、着物と袴と両方をレンタルするとなると

レンタル価格 3万円から5万円が相場(小振袖の場合)になります。

着物は、素材により値段が変わります。

正絹(絹素材)と比べてポリエステル素材は、安くなります。

 

各大学の生協などで着付けプランがあり、

写真付きで25000円くらいで貸し出しもあります。

 

大学と提携している、レンタル店などでは

少し割引もあります。

この場合は、学校で着つけもしてくれることがあります。

 

予算を決めて、色々見て決めると良いと思います。

レンタル料+着つけ+ヘアーセット+記念写真など。

sotsugyou_hakama

レンタル店で着つけ・ヘアー・写真が

全て済むところを探せるといいですが、

卒業式の当日となると

それも慌ただしいですので、よく考えてください。

合わせる着物の決まりはあるの?

無地(一色柄の着物)や小紋(一色柄の着物に家紋が付いている着物)

などに合わせるのが、一般的だったそうです。
無地や小紋は、袖が短いものです。

 

最近では、小振袖(袖丈が短い物)

振袖(袖丈が長い物)2通りのスタイル

袴を合わせるようになりました。

 

レンタルで用意している着物と袴のセットは

だいたい小振袖が主になります。

 

着物と袴と一緒にレンタルでした

大丈夫だと思いますが、

念のため必要なものを確認しておきましょう。

Sponsored Links

 (用意するもの)

  • 肌襦袢(自分で用意)
  • 裾除け(自分で用意)
  • 足袋またはくるぶしまでのストキング(ブーツの場合)(自分で用意)
  • 長じゅばん(半衿)
  • 着物
  • 半幅帯
  • 伊達締め
  • 帯板
  • 衿芯

  • 髪飾り
  • バック
  • ブーツまたは草履

足元はどうしたらいいでしょう。

袴に合わせるのは、ブーツそれとも草履?

袴にブーツというのが、ハイカラさんぽくって

憧れちゃうところですね。

 

袴の丈が、自分の胸に当てて、くるぶしぐらいでしたら

草履の方がいいかもしれません。

 

袴の丈が、すこし短めでしたら、

ブーツをはくとバランスが取れると思います。

 

ハイカラさんみたいにしたければ、網上げのブーツでしょうか。

できるだけ細みで、ヒールがあるブーツがいいですね。

注意すべき点

普通の着物よりも袴の方が歩きやすいですし、楽だと思いますが

長時間ですと、着くずれが心配ですよね。

 

階段の昇り降りや椅子に座る時、お手洗いに行く時など

注意する点を確認しておくと安心です。

 着崩れしない為のポイント

  • 袴の裾を踏まないこと(階段では裾を持って)
  • 正しい姿勢を意識して、膝から下で歩くこと
  • 手をあまり高く挙げないこと

袴(袴と着物)をレンタルする際に、着付けやヘアメイクの

サービスをしてくれるのかなど確認してください。

 

袴をレンタルしたところで、ヘアメイクも行ってくれるのであれば

問題ないですが、もし異なるようでしたら

早目に予約を入れることをお勧めします。

 

たいていの学校で卒業式の日程が、同じになることが多いです。

袴を着つけてくれるところで、着てきた洋服などを

置かせてもらえるのかなども確認しておくとよいと思います。

 

着替えの荷物を持ったまま

卒業式に出ることになると大変です。

最後に

普段着なれない格好ですから

思ったほど機敏に動けませんから

なんでも早目にすることをお勧めします。

 

袴の着付けの時間も卒業式の時間より、

かなり早めにしておくことです。

 

美容院の予約も当日の約3か月前くらいには

予約しておけば準備に焦ることがなくて安心です。

 

今日まで支えてくれた人たちに

感謝の気持ちで

卒業式を迎えてください。

おめでとうございます!!

また卒業したあとの教科書で
がっちり旅行費用のたしにしてしまいましょう!

教科書専門サイトのほうが古本サイトよりも
ずっとお得です。


スポンサードリンク

関連記事

秩父夜祭2016年の日程と時間は?山車と花火のコラボ!

祝!世界遺産登録! 冬空に上がる花火をバックに 豪華絢爛な屋台が繰り出す贅沢な饗宴!

記事を読む

入学式の服装!親は?小学校の場合

4月になると ピカピカの一年生の姿が初々しく 春を感じますよね。 この春ご入学のみなさん

記事を読む

恵方巻きの方角!2017年は?100年先も簡単にわかる!

節分になると、恵方巻きという太巻きを その年の恵方を向いて食べます。  

記事を読む

横浜中華街の春節!2015年はいつ?

爆竹がバンバンバンとなり シンバルや太鼓、ドラの音がにぎやかで お祭り騒ぎ一色で

記事を読む

七五三の3歳の着物!着付けは簡単にできる?!新米ママ必見!

10月の終わりころから 七五三で着なれない着物を きたかわいい子供たちの 姿は、ほほえましいで

記事を読む

クリスマスリースの手作り!ぶきっちょママも子供と簡単に!

子供が小さい時、クリスマスが近くなると 公園に落ちている松ぼっくりや ドングリを拾ってリ

記事を読む

七福神めぐりで御朱印ガールの仲間入り!

ご正月の七福神めぐりって スタンプラリーと同じ。 ご利益をもらいながらも、 御朱印

記事を読む

小学校卒業式での母親の服装!スーツ?選ぶポイントは?

6年間の長い小学校も終えて、 わが子も4月から中学生。   制服姿がまだ

記事を読む

5月人形を飾る時期!いつからいつまで?初節句と2年目は違うって?

女姉妹ばかりだと端午の節句って、 せいぜい柏餅を食べて、しょうぶ湯に入るくらい。 &nb

記事を読む

自由が丘女神祭り2019年雨天の時はどうなるの?

体育の日の連休に行われる女神祭りは、 毎年約50万人の人で、賑わいます。  

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑