しゃっくりの止め方って?水だけじゃない!効果のあるのは?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/22
健康・医療
しゃっくりが止まらないと
死んじゃうんだよ。
と子供を脅かしたために
大泣きさせて、
余計ひどくなって
大騒ぎになったことがある管理人です。
大事な会議の時に、
いきなりしゃっくりが出て、焦ったことありませんか?
焦れば焦るほど、しゃっくりがひどくなって大慌て!
そんな時、知っていると便利な止め方を
ご紹介します。
たとえば
- 驚かす(脅かすではありません!)
- 大きく深呼吸をする
- コップに入れた冷たい水を
鼻をつまんで飲む - コップの向こう側から水を飲む
- 両耳に人差し指をできる限りぐっと入れて、30秒以上耐える方法
- 砂糖をのどの奥に入れる
- 舌をひっぱる
- ツボを押す
他にも
- ジャンプする
- ダイズと言う
(豆腐は何からできていると聞いてあげる) - なすびを思い浮かべる
(なすびの色は?と聞いてあげる)
それで止まったのかどうか?
確かにしゃっくりが止まったという人がいますので
何か秘密がありそうですね。
目次
しゃっくりの止め方について
実は、しゃっくりの止め方って
2300年以上も前のプラトンの
「饗宴」からの情報だったそうです。
「愛の本質」について語り合っている最中のこと。
自分の番が回ってきた時に突然
しゃっくりで喋れなくなった人に。
隣にいた医者が、しゃっくりの止め方を教えたことが
始まりだそうです。
その時の方法が
「息を止めて、しばらくしてもだめだったら
少量の水でうがいをして、それから何かで
鼻をくすぐってクシャミをするとよい。
1、2回クシャミをすれば止まるだろう」
しゃっくりのしくみ
呼吸の時に、胸とお腹の間にある
横隔膜が震えることで起きるのが、しゃっくりです。
不規則に震えることを正常にすることで、しゃっくりを止めることができます。
そこで、止める方法として
息を止める
腹式呼吸をゆっくりすること
冷たい水を鼻をつまんで飲む
などがあるのです。
息を止める方法として
驚かしたり、一瞬え?とさせるために
ダイズと言ったり、なすびの色を聞くことで、結果として
しゃっくりが止まるのかもしれませんね。
ゆっくり大きく深呼吸する腹式呼吸は、
横隔膜の震えを正常にして、しゃっくりを
止めるというわけですね。
いずれの方法も、実は横隔膜を正常にしたり
のどの奥にある
しゃっくりを起こす場所を刺激することで
止めることができるわけです。
ちなみに私は、いつも腹式呼吸で、止めています。
これ以上吐くことができないくらい、
息を吐ききってからゆっくり吸います。
これを5回ほどすると大抵はおさまります。
また、会議中にこっそりツボを押すのも効果的です。
左右の鎖骨のちょうど中央にあるくぼみの部分に
横隔神経のツボがあります。
あまり強くしないで、親指で
10秒押して、10秒離すを繰り返します。
しゃっくりのなぞ
ただ、しゃっくりが起きるきっかけは
いまだ解明されていない部分もあるそうです。
ストレスによるものや身体の冷えから起きるなど
原因はよくわからないものもあります。
しゃっくりは、人類の進化の前の状態
まだ人類が水生動物だったときの
えら呼吸の名残ではないかなどと言う見解もあるそう。
ただ、中には、注意しなくてはならないしゃっくりがあります。
注意しなければならないしゃっくり
なかなか治らないしゃっくりの時は、
脳障害によるものや食道の炎症によって
引き起こされている場合があります。
そのような場合は、直ちに病院に行くようにして下さい。
最後に
しゃくりの止め方って、2300年前から変わっなかったところに
新しい大豆やなすびが登場したのですね。
他にもまだまだありそうですね。
面白いものがあったら、ぜひ教えてください!
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
睡眠の質を高める方法!たった2つだけで物忘れも改善?
睡眠の質が悪くなると、物忘れも加速して やがては、認知症になって しまうかもって? 睡眠の
-
-
新型認知症の症状と改善方法!実はうつ病だった?!
ぼーっとしているけど大丈夫かしら? 先日、80過ぎの母が、外出先で転んでから、慎重になってしま
-
-
臓器別ダイエットの方法ややり方とは?効果はあるの?今でしょ講座
ゾンビ体操やえごま油、亜麻仁オイルと数々の健康法を 紹介してくれている池谷敏郎先生。 今回は
-
-
花粉症の鼻づまりを解消する方法って?ツボはどこ?
インフルエンザが終わったころになると やって来るあの季節! もうどうにも止まらないクシャ
-
-
ものもらいの治し方ってどんな?自然に治るもの?
眼がごろごろしたり、赤く腫れたり 家事や仕事をするのが とても億劫になりますよね。
-
-
筋膜リリース効果!肩こりが劇的改善!簡単な方法
科学的な根拠に基づいた研究により、最近 筋膜治療に注目が集まっているそうです。 筋膜リリース
-
-
ものもらいの原因!ストレスってほんと?モテ期を応援
また、めばちこできて! 子供のころ 頻繁にものもらいになっていました。  
-
-
赤ちゃんの睡眠時間!平均は?3か月頃から変わる?
赤ちゃんがいる生活って、 体験するまではほんとわからないことばかりですよね。 しかも、新生児
-
-
白内障の手術は入院?それとも日帰り?高齢者の付添いから考える
夫の両親は、70代のときに、白内障の手術は 個室入院で行いました。 私の母は、80過ぎてから
-
-
インフルエンザ予防接種の時期!受験生ならいつ!?
受験生を持つ親子は、毎年冬になると 風邪やインフルエンザにかからないよう 家族中で神経つ
- PREV
- 入学式の服装!親は?小学校の場合
- NEXT
- 引っ越し挨拶のギフト!のしの書き方って?