ウエルシュ菌の殺菌方法はレンジでOK?予防法は!カレー好き必見

公開日: : 暮らしの知恵・豆知識, 食べもの



こんにちは、マダムエムです。

家族みんなが、大好きななのが
カレーです。

特に、一晩おいたほうが美味しいですよね。

ところが、実は、一晩寝かすことで
ウエルシュ菌が増えて、
食中毒の危険性があると言われています。

たいてい、菌は、加熱すれば大丈夫だなんて
思っていましたが、やっているつもりでも
間違っていると、とんでもないことになってしまいます。

気温が上がってくると
特に、注意が必要です。

カレー好きだったら、チエックして
正しい知識で、家族を守りたいですね。

スポンサードリンク

目次

ウエルシュ菌の正体とは

ウエルシュ菌とは、ヒトや動物の腸管内、
土壌、下水、食品や
塵など、多くに分布されている菌の一つです。

特に、食中毒をおこすといわれていますが
ウエルシュ菌は、加熱や乾燥などにとても
強く、栄養細胞があれば
どんどん増えていく特徴があるのだとか。

ウェルシュ菌が発する毒素が
腸内で、増殖することで
腹痛や下痢等の症状を起こします。

原因となる食品

カレー、シチューなどに多く
特に食肉、魚介類及び野菜類を使用した煮物や
大量調理食品などで発生
します。

大量に、加熱調理することで
酸素がなくなり、そのままおいておくことで、
ウエルシュ菌が、増殖するのだとか。

ゆっくりと冷えると、55℃位から
急速に増殖する特徴
があります。

★ウエルシュ菌の特徴★
・ゆっくり冷えると菌が増える
・酸素に弱い
・加熱や乾燥に強い


では、予防法するにはどうしたらいいのでしょう。

ウエルシュ菌の殺菌方法は加熱で大丈夫なのか?

ウエルシュ菌は、加熱することで、
菌自体を死滅させることはできます。

また、菌を出す毒素である
毒素エンテロトキシンも60度以上で不活発になってきます。

Sponsored Links

ですから、加熱する効果が、ないわけではないので、
食べる前に、再加熱することは、食中毒を
予防するという意味においては、大変重要です。

ただし

中心の温度が、75度以上で

1分以上の加熱が必要となります。

電子レンジでは大丈夫?

電子レンジだと、中心まで
確実に
全部75度以上で1分以上
とするのは、難しいかもしれません。

電子レンジだと
温度のむらが出てしまう場合があります。

なので、鍋を使って
混ぜながら
グツグツと煮るのが
おすすめです。

ウェルシュ菌が、酸素があると
繁殖しにくいので、
時々、かき混ぜることで、酸素を
鍋に入れることもポイント
です。

保存する場合はどうしたらいい?

できたら、作ったらその日のうちに
食べるのが、一番安全です。

でもたくさん作ったほうが美味いし、
翌日にも食べたくなってしまいます。
では、その場合はどうしたら良いでしょうか。

その場合は、小分けにして
10度以下または、55度以上の温度での
保存が適しているそうです。

急激に冷やせば、菌の増殖を防ぐことができます。

家庭内で、55度以上の保存は
むずかしいですから、
小分けにして、すぐに冷凍するのが良さそうです。

まとめ

★ウエルシュ菌の特徴★

・カレーやシチューなど野菜や肉などの大量の煮物が
ゆっくりと冷えることで増える。

・乾燥や加熱にも強い

・酸素に弱い

★予防するためには★

・カレーやシチューなどは、できれば、その日のうちに食べきること

・再加熱の時は、鍋でグツグツと75度以上で1分以上で
かき混ぜながら、全体を十分に加熱すること
(電子レンジでは、加熱ムラできるので使わないようが良い)

・保存は、小分けにして、急に冷凍

加熱したつもりでいると、菌が残ってしまう場合があるだけでなく
増えてしまいますから、十分注意したいですね。

スポンサードリンク

関連記事

コーヒーの効果効能って?死亡率が低いってホント?

毎日朝起きたら、コーヒー2杯。 昼間にもコーヒーを2杯。 毎日多分4-5杯飲んでいるかもしれませ

記事を読む

日本からのお土産!外国人に意外にウケたのはコレ!

子供がホームステイで 3週間アメリカに行くことになりました。 初めてずくしで、親子ともどもド緊張

記事を読む

すき焼きの野菜の切り方とは?飾りきりも簡単

すき焼きって関西風と関東風があり 焼き方も違ってきますよね。 さらに野菜の切り方が、ちょっと

記事を読む

酢の効果と効能!スプーン一杯で糖尿病・認知症予防?!

お酢と飲んでいると、肌もつやつやになるだけでなく 認知症予防や脳梗塞、心筋梗塞のリスクも下げるとか

記事を読む

ハレとケとは?どんな意味?

結婚式などお祝いの席によく 「このハレの日に」と良く言いますよね。  

記事を読む

浴衣の着付けの時の下着って?ブラはつけるつけない?

夏の花火大会に浴衣を着て行きたいけど、 浴衣の着付けの時の 下着ってどうするの? 普通に洋

記事を読む

大葉としその違い!日本のハーブの底力

スーパーでシソ買ってきて! 子供にお使いを頼んだら、 お母さん売っていなかったと帰ってきました。

記事を読む

お好み焼きの具のランキング!合コンの話題に

お好み焼きの具って何が好き? ちょっとその辺の人に聞いたら もう大変! みんないきなり

記事を読む

チャドクガの駆除方法とは?時期はいつ?殺虫剤だけじゃ危険

なんだか庭の木にいっぱい毛虫が発生! 椿や山茶花の木に付く毛虫のチャドクガには 特に注意が必

記事を読む

ミドリムシを食べてみました!(注意)虫ではありません!

ミドリムシって、虫なの? 気持ち悪い! いえいえ、虫ではありません。  

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑