クリスマスリースの手作り!ぶきっちょママも子供と簡単に!

公開日: : 最終更新日:2017/06/26 クリスマス, 子供と一緒に, 行事・イベント



子供が小さい時、クリスマスが近くなると

公園に落ちている松ぼっくりや

ドングリを拾ってリースを作っていました。

 

不器用なママでも、子供と一緒に楽しみながら

簡単にできるリース作りのご紹介です。

 

なんといってもママと一緒に作るというだけで

子供って嬉しいものですよ!

スポンサードリンク

今回は、折り紙を使ったリース作りのご紹介です。

 

一見難しそうに見えますが

それほど難しくないので、挑戦してみてください。

目次

 作り方

IMG_0111

 

用意するもの

4種類の折り紙を4色 全部で16枚

(あったらクリップ数個。なくてもOK)

色の組み合わせは、クリスマスカラーです。

 

手順

1.16枚 折り鶴の前段階ひし形を作ります。

ひし形

2. 一方の足を隣りの足に挟んで折り曲げます。

スナップショット 2 (2014-10-03 9-23)

 

スナップショット 4 (2014-10-03 1-02)

3. 全部つなげたら、折り曲げた足の部分を
さらに折って、中に入れます。

Sponsored Links

クリスマスリース

クリスマスリース作り方

4. 折り鶴だと羽になる部分を3で折った中に差し込みます。

クリスマスリース

 ポイント

少しくらい、まっすぐに折れていなかったり、

ずれたとしても

後で中に差し込み、編み込みのような形になるので

 

あまり目立たないので、大丈夫です!

お子さんと一緒に楽しんで作ってください。

 

飾る場所

そのままお子さんのお部屋に、飾ってもいいですし

手持ちのものをプラスして玄関に飾ってもいいですね。

玄関リース

また、クリスマスが終わった後は、

お気に入りの写真やイラストを

リースの中に入れて飾るのもいいですね。

 

クリスマスパーティの写真を飾れば

思い出に残りますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色々工夫して楽しんでください。

 

クリスマスの飾りをもっと見たい方は

当ブログの記事

「クリスマスイルミネーション!2014年のおすすめは!」にてご紹介しています。

 

スポンサードリンク

関連記事

母の日のプレゼントに手作りカードはいかが?4つの愛(アイ)デア

毎年母の日に花を贈ってるけど 今年はどうしよう。   そんなにお金をかけ

記事を読む

中止!六郷多摩川花火大会2019年8月15日19時30分打上の穴場は?【大田区花火の祭典】

東京大田区の六郷土手で開かれる花火大会は、 毎年8月15日に大田区の平和都市宣言記念事業として、

記事を読む

no image

スヌーピーミュージアム町田のチケットの割引はある?限定グッズもチェック

スヌーピーミュージアムは、12月14日(土)に オープンします。 東京六本木で、2016年4

記事を読む

目黒のさんま祭りの由来はコレ!並ぶ時間はどれくらい?

さんまは、目黒に限ると 目黒のさんま祭りは、 それぞれ、主催が異なり、2回行われます。

記事を読む

卒業式袴のレンタル!相場はどれくらい?必要なものは?

3月の卒業式シーズンになると、 袴姿をちらほら見かけるようになります。  

記事を読む

横浜中華街の春節!2015年はいつ?

爆竹がバンバンバンとなり シンバルや太鼓、ドラの音がにぎやかで お祭り騒ぎ一色で

記事を読む

ホワイトデーのお返し!子供にはキャラクターものなら間違いなし?!

最近は、幼稚園生でも、バレンタインデーには チョコレートのお菓子を手作りするんですね。

記事を読む

バレンタインラッピング!簡単なのにおしゃれ!紙とリボンだけ?

2月のバレンタインデー。 昔は、告白するのにどきどきでしたが。   最近

記事を読む

七五三の3歳の着物!着付けは簡単にできる?!新米ママ必見!

10月の終わりころから 七五三で着なれない着物を きたかわいい子供たちの 姿は、ほほえましいで

記事を読む

no image

あきた元気まつり2019!ディズニーパレードの時間やコースは?

秋田県のあきた元気まつりは、 千秋花火がとても、美しいです。 5周年の記念事業として恒例の元

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑