引っ越し挨拶のギフト!のしの書き方って?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/22
暮らしの知恵・豆知識
春になると、新しい生活が始まりウキウキしますね。
引っ越しをするとなると
不安はあっても、期待感でワクワクすると思います。
ただ、引っ越しのマナーって頻繁に転勤でもしない限り
意外とわからないもの。
今回は、引っ越しのマナーを調べてみました。
昔は引っ越しそばが定番でしたが
今は引っ越し挨拶のギフトって
どんなものがあるでしょう。
お隣さんって、ずっとお隣さんですから
長いお付き合いになります。
どんな迷惑をかけることになるかわかりません。
ここはしっかりご挨拶しておきましょう。
名前を覚えてもらうためにも
熨斗書きには、名前も入れた方がいいですね。
目次
引っ越し挨拶ギフトの熨斗(のし)書き
紅白の蝶結びの熨斗を付けます。
「御挨拶」と書き、下に名前を書きます。
これからどうぞよろしくお願いしますと言う
気持ちを表すご挨拶です。
しっかり名前も覚えてもらいましょう。
熨斗については、こちらのブログで紹介しております。
□当ブログ:のしの意味って何?意外な正体!産後にもいいらしい
引っ越し挨拶ギフト何を買う?
タオル2本セットやラップや洗剤、タオルハンカチ
紅茶やお菓子など。
なるべく後に残らないもので使えるものがいいですね。
特に何度訪ねても不在のお宅には
メモ書きを添えて、ポストに入れておくこともできますので
賞味期限がないものが大変便利です。
また、食べ物の場合は、好き嫌いやアレルギーなどもあるので
意外に難しいかもしれません。
どこで買う?
大型スーパーがおすすめです。
イオンやイトーヨーカ堂などがとても便利です。
品揃えも多いですし、サービスカウンターで
包装もしてもらえます。
熨斗紙もつけてくれますし、名前も入れてもらえます。
500円から1000円くらいで用意できます。
ギフト売り場だとそれなりの金額のものが多いですが
普通の売り場で購入したものを
サービスカウンターで包装してもらえばいいでしょう。
ギフトカウンターで、予算を言って相談することもできます。
いつ挨拶?
引っ越しのトラックが来て、荷物を入れ始めると
どんな人が来るのかなと気になりますよね。
できるだけ早く挨拶に行くことをお勧めします。
引っ越し当日か翌日までにはご挨拶に伺いましょう。
一軒家だったら、向こう三軒両隣。
プラス町会長さん宅も。
マンション住まいでしたら、両隣と上下。そして管理人さん。
最後に
子供が小さい時は、ほんと向かいのお宅にご迷惑をおかけしていました。
鍵を忘れて学校帰りに家の前に座っていると
声をかけてくれて、家にまで入れてくれたり。
雨に気づかないで家で仕事をしているときも
「雨降ってきましたよ!」とインターフォンで教えてくれて
危うく布団をびしょ濡れにすることもありませんでした。
近所づきあいって、面倒かもしれませんが
お互い様の部分もありますから
気持ちよく生活するうえでも、最初の挨拶を大切にしたいものですね。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ネット印刷!コンビニで!いざという時超便利!私も助かった
今や学校の書類もネットから 印刷しなくてはならない時代。 遅く起きて
-
-
しいたけの飾り包丁の簡単なやり方!十字や菊花模様は
すき焼きやお鍋、お雑煮など 飾り包丁を入れる時の しいたけの見た目も華やかです。 実は、味
-
-
タケノコの効能や効果って?栄養成分とは
こんにちは、マダムエムです。 春の旬といったら、タケノコですね。 掘りたてのタケノコは、
-
-
顔の産毛の処理方法って?女性のひげはヤバイ?!
こんにちは、マダムエムです。 なんだか、最近オス化が激しくなってきました。 鼻の下の産毛
-
-
エアコンの掃除方法って?自分でどこまでできるの?
冬の間は暖房で大活躍。 夏は冷房で大活躍。 春と秋は、空気清浄で花粉も撃退! 1年中エアコ
-
-
浴衣の着付けの時の下着って?ブラはつけるつけない?
夏の花火大会に浴衣を着て行きたいけど、 浴衣の着付けの時の 下着ってどうするの? 普通に洋
-
-
味噌の作り方!家で簡単に!味噌ソムリエの私のやり方をご紹介
毎年、寒くなると家で味噌を作ります。 本やお味噌屋さんや麹屋さんから 聞いて、作ってみる
-
-
シニアの年齢って何歳から?割引利用もチェック
こんにちは、マダムエムです。 最近物忘れが激しくなってきました。 高齢化社会になって、寿
-
-
ほうれい線を消す方法!30秒体操?!ローラもやってる?!
おばあちゃんの顔に 「い」って書いてあるー。 無邪気な子供は、 母の顔にできたくっきり
-
-
財布の色で金運をあげるのは?2018年の風水でおすすめはこれ
こんにちは、マダムエムです。 先日香港に行ったのですが 高層ビルを建てるのも風水を考えている








