キャベツの保存方法!冷凍も大丈夫?
公開日:
        
        :
         最終更新日:2015/01/23        
        暮らしの知恵・豆知識, 食べもの                
      
春になると柔らかくて甘みのある春キャベツ。
秋から冬にかけては、煮込み料理に大活躍。
家計にやさしいキャベツは
大変重宝する野菜の一つです。
ただ、一人暮らしでは
どうしても1個は使いきれないと
半分で購入すると思います。
それでも、全部食べ切れず
冷蔵庫の奥で残念な状態になりがち。
長持ちさせる方法と
甘みも増して
美味しくなる方法を調べてみました!
目次
冬キャベツと春キャベツ
冬キャベツは
6-8月に種をまき、11月から3月に収穫します。
成長のスピードが遅く、寒さにあたるため
「寒玉キャベツ」と言います。
形は扁平で、葉は固く寒さから身を守っています。
さらにキャベツ自身が凍らないように、
水分が少なめです。
ですから、千切りでしても水っぽくなりません。
お好み焼きにぴったりですね!
一方春キャベツは、
9-11月に種をまき、3-5月に収穫します。
春一番に出回ることから、「新キャベツ」と言われています。
丸くて、巻きが緩いのが、柔らかい葉が特長です。
どちらも上手な保存の仕方で、
おいしさを長持ちすることができます。
保存方法はどういうのがいい?
保存の仕方には、常温、冷蔵、冷凍そのほかに
天日干しがあります。
キャベツは、まるごと一個買った方が、お得です。
外側から必要な分だけはがして使っていくことで
長持ちします。
常温保存
キャベツの保存は、0度から5度と言われています。
冬場の寒い時期でしたら、常温でも大丈夫です。
寒い部屋に新聞紙でくるんで保存しておいて置けばいいですね。
ただし、温かい暖房の効いた部屋では
当然常温保存は、避けた方がいいですね。
冷蔵庫で保存
まるごと買った場合は
芯をくりぬき、くりぬいた芯の中に湿らせた
キッチンペーパーを丸めたものを
詰めておきます。
(ここでは紫キャベツの例ですが、緑のキャベツでも同じです)
時々確認して湿った状態にしておきます。
それを新聞紙でくるみ冷蔵庫に保存します。
だいたい1週間くらいは、大丈夫です。
外側の葉から、使います。
半分の場合
半分の切り口に
湿らせたキッチンペーパーで断面を覆います。
水分をよく吸わせて、新聞紙に包みます。
マイナス2度のチルド室で保存します。
芯の部分により、甘みを増します。
冷凍の場合
ざく切りにして、ジップロックに平らにして
空気を抜いて冷凍庫に入れます。
生のまま千切りを冷凍することもできます。
冷凍の場合は、1か月くらいを目安にしてください。
すぐにほぐれますから、使う分だけスープに入れてもいいですよ。
天日干し
カットして、1日干しておくだけで
甘みが増します。冬場は特に乾燥しているので
天日干しには最適です。
十分乾燥させたものを、ジップロックに入れて
冷蔵庫で保存します。
使う時は、味噌汁の具や炒め物などに
そのまま使えます。
最後に
キャベツは、そのまま胃腸薬の名前に使われているほど、
潰瘍を治す効果が高い野菜です。
毎日の食事に、キャベツのメニューがあれば、
胃や十二指腸の粘膜を丈夫にしてくれます。
ぜひ積極的にとるようにして下さいね。
ちなみに、紫キャベツは通常のキャベツよりも栄養価が高く、
カロチンは通常のキャベツの2倍、ビタミンCは1.6倍含まれているとか。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-  
                            
                              - 
              
さんまの塩焼きはフライパンで!クッキングシートが超便利♪
秋の味覚の代表選手であるさんま! 旬の時期ならではのおいしさと安さで ヘビロテでございます。
 
-  
                            
                              - 
              
デルタパワーとは?脳と睡眠と糖尿病の関係がすごい
こんにちは、マダムエムです。 義父が糖尿病で、 ずっと薬を飲み続けていますが 孫と一緒に焼
 
-  
                            
                              - 
              
酉の市の熊手の飾り方と方角や場所って?処分の仕方もチェック!
毎年11月の酉の日になると、関東では商売繁盛を願って 熊手を買いに出かける人で賑わいます。
 
-  
                            
                              - 
              
たけのこのあく抜きの簡単なやり方!とぎ汁は効果ある?
春の旬のたけのこ。 どんどん伸びていくので 雨後のタケノコなんて言われますよね。
 
-  
                            
                              - 
              
キムチ納豆の効果!パワー増強で100歳まで健康に
キムチは韓国を代表する発酵食品。 納豆は日本の代表的な発酵食品です。 このキムチ納豆の威力が
 
-  
                            
                              - 
              
千両と万両や南天の違い!縁起が良いのはどれ
こんにちは、マダムエムです。 年末が近づくと、お正月に飾る お花が店頭に並びますね。
 
-  
                            
                              - 
              
プランターの受け皿って必要?メリットやデメリットとは
新しい花が鉢が出ると、 とっても気になります。 安かったらなおさらのこと。 先日、バタフラ
 
-  
                            
                              - 
              
パート勤めの各種保険!加入条件はどうなってるの!?
主婦でパートをしているけど、 このまま夫の扶養内で 働く方がいいのかしら? &nb
 
-  
                            
                              - 
              
ルピシアの福袋2017!予約はいつから開始?中身の紹介も
こんにちは。 自由が丘にあるルピシア本店を フラッと覗いては 時々新しいお茶の テイステ
 
-  
                            
                              - 
              
大学受験参考書や赤本の買い取りをしてもらった!模試までOKってほんと?
こんにちは、マダムエムです。 大学入学決まった方がおめでとうございます。 子供はもちろん
 
- PREV
 - ココナッツオイルの使い方!肌にどうやって使うの?
 - NEXT
 - 捺印と押印の違いって?契約書にはどっち?
 









