印鑑登録とは?実印って?

公開日: : 最終更新日:2018/08/23 暮らしの知恵・豆知識



今年は、自分で車を買うぞ!

いざ契約となると、

 

「印鑑証明書が必要です。」

「印鑑証明書って何ですか?」

 

「印鑑登録されたことを証明するものです。」

「印鑑登録って何ですか?」

 

「???」

 

印鑑登録って?
しっかり調べてみました。

スポンサードリンク

目次

印鑑登録とは

印鑑登録とは、自分のハンコを市区町村に登録することです。

 

家や土地など重要な契約をする際には

誰のハンコであるか、証明するために

あらかじめ市区町村に登録しておく必要があります。

 

住んでいる市区町村に印鑑を登録しておくこと

印鑑登録と言います。

 

市区町村に印鑑を登録されたハンコのこと

実印と言います。

実印

なぜ、印鑑登録が必要なのか?

車や不動産、遺産相続など

高額の取引等の場合、誰かが偽造してなりすましでも

されたら、大変ですよね。

 

印鑑を登録することで、第3者である地方自治体が

あなたであることを証明することができます。

 

役所は、あなたの印鑑が、登録されているということを

証明するという印鑑証明書を発行してくれます。

 

印鑑登録は、どんなハンコでも登録することは可能です。

ですから、安いハンコでも登録することはできます。

 

ただし、

登録するのは、その人を証明するためのものです。

やはり、どこにでもあるようなハンコだと

大変危険です。

 

ですので、氏名の入ったハンコを作っておき

それを市町村役場に登録しておきます。

印鑑登録されたハンコを実印と言います。

 

実印と言うは、ハンコの中で一番重要なものです。

 

実印自体は、姓と名前両方入れなくては

いけないものではありませんが

両方が、入ったものの方が、安全です。

 

未婚の女性の場合は、名前で実印作成で登録するとよいでしょう。

また、役所で印鑑登録をする際に、

実印が姓名が彫られていないといけないところもありますから

住民登録をされている役所に確認されることをお勧めいたします。

 

市町村に登録しますが、引っ越しの場合はどうなるのでしょう。

印鑑登録証とは

印鑑登録は、市町村ごとに条例で運用している制度です。

引っ越しなどで転出する場合は、自動的に登録は抹消されます

 

ですから、引っ越し先で改めて、また登録する必要があります。

印鑑登録証自体は、不要になりますから自分で処分して構いません。

Sponsored Links

実印の書体は何がおすすめ?

実印については、偽造されないような書体にします。

 

おすすめは、印相体、篆書体(てんしょたい)です。

ちなみに銀行印には、古印体が多く使われています。

大きさは決まっている?

実印として、作るハンコの大きさは

13.5mmから18mmが多く使われています。

 

最近では、インターネットでも注文でき、

値段も3000円台からもあり

色々ですが、一生使うものですから

よく吟味して作ってくださいね。

ちなみに私は、先日香港に行った時に
開運パワーストーンで、その場で掘ってもらって
名前の印鑑を作ってきました。

ハンコを押すたびに
運が開かれるようにと思いを込めて使っています。

銀行印について

通常、宅急便が来た時も

銀行の取引に使うのも

みんな同じハンコを使っていると、

なにかあった時に、誰かに勝手に使われてしまっては大変!

特に、100均一などでも売っていますから
同じものでないものを用意するのが安心です。

最近はとってもおしゃれなデザイン文字の印鑑もあるようです。
Sirusi

ちょっと凝っていておしゃれなものも素敵ですね。

ですから、

認印で、宅急便など日常に使うものと

銀行取引に使うための銀行印と別にしておく方がよいでしょう。

最後に

実印や印鑑登録証などの保管についても

十分に気をつけてくださいね。

 

銀行の通帳を銀行印を別々に保管するように

実印と印鑑登録証も別々に保存しておいてください。

スポンサードリンク

関連記事

松茸のぬめりや虫食いは大丈夫?日持ちはどれくらい

秋の味覚の松茸を頂いたんですが、 もったいなくて食べれずいました。 日にちがたってしまって

記事を読む

結婚式の服装マナーは?男性の場合!フォーマルスーツはどれ?

初めての結婚式の出席なんだけど。 男性はどんな服装がいいの? ブラックフォーマルって 最近

記事を読む

no image

イングリッシュブートキャンプの口コミや評判は?実際に体験してきた!

英語の上達を願いながらも なかなか実現できずにおります。 子どもたちには、海外のホームステイ

記事を読む

no image

卒母とは?いつから?子育ての終わりについて

こんにちは、マダムエムです。 漫画家の西原理恵子さんが 毎日新聞の朝刊に2002年10月から

記事を読む

お歳暮マナー!喪中の時はどうすれば? 注意点はココ!

相手が喪中の時、自分が喪中の時 いつも贈っているお歳暮は、どうしたらのいいの? 注意する

記事を読む

母の日に贈る鉢植え!育てやすいのは?大事な3つのポイント!

母の日に、紫色の素敵な紫陽花の 鉢植えを贈ったら あっという間に枯れてしまったと 義母から

記事を読む

ネット印刷!コンビニで!いざという時超便利!私も助かった

今や学校の書類もネットから 印刷しなくてはならない時代。   遅く起きて

記事を読む

no image

大学受験に全落ち!もう間に合わないと諦める前に

こんにちは、マダムエムです。 2月に大学受験で、全落ちして この世の終わりだと思っているとあ

記事を読む

えごま油の効果効能って?医者もすすめる認知症効果?!

認知症に油が効くなんて 本当? もしそうなら、いつ食べるの? 今でしょ! い

記事を読む

けんちん汁と豚汁の違いって?けんちん汁は中華?!節分食?

寒くなると温かい具だくさんの けんちん汁がおいしいよねー。   同僚と話

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑