浴衣の着付けの時の下着って?ブラはつけるつけない?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/02
暮らしの知恵・豆知識
夏の花火大会に浴衣を着て行きたいけど、
浴衣の着付けの時の
下着ってどうするの?
普通に洋服を着る時みたいで
いいのかしら?
できたら、自分で着てみたいと思っているけど
簡単に着付けできるものかしら?
目次
浴衣の着付けの時の下着について
ズバリ
浴衣の着付けには、下着はつけない。
って、何とか姉妹ではないですが
実は、洋服の時と同じものをつけるのであれば
つけない方がいいくらいなんですよ。
というのも
そもそも洋服と和服の着方が異なるからです。
洋服の場合は、胸、ウエストのくびれ
お尻の丸み
バンバンとわかる方が良かったりしますよね。
強調したスタイルが、かっこよく見えたりしますよね。
でも、和服の場合は、なるべく
体の凹凸をなくした方がきれい着れます。
そのために
タオルを体に巻いたりして、補正をします。
浴衣も、着物の中の一つですから
ある程度補正が必要です。

洋服の時の下着であるブラジャーは
体の凹凸をきれいに見せるようなものになるので
つけない方が、浴衣をきれいに着ることができます。
では、どういうものがいいかというと
着物の下着のおススメは?
着物の時に着るような
肌襦袢を着ることをお勧めします。
肌着と腰巻です。
もし、なければ、
襟のあいたものとステテコでも構いません。
また、色は白い
スリップワンピースでも代用できると思います。
こちらは、一枚で肌襦袢と腰巻がつながったものです。
汗を吸ってべたつかないものでしたらいいですね。
男物の下着で、ノースリーブシャツでも
いいかもしれません。
襟をあわせるので、襟のあいたものでないと
浴衣の襟から下着が見えてしまいます。
ショーツについては、パンツやジーンズに
ひびかないような
ものだったら、問題ありません。
次に簡単な着付けの仕方についてですが
着物と違って浴衣の場合は、
比較的着付けしやすいと思います。
肌着をつけたら、浴衣を着付けます。
着物の着付け
★用意するもの★
- 浴衣
- 紐2本
★ポイント★
裾の長さを決めたら
脇でしっかりと着物を押さえると幅が固定されるので
着付けがやりやすくなります。
のどの下のくぼみにちょうど、着物の衿のあわせが
来るようにするときれいに見えます。
実際に着る前に、何度が練習すると
だんだん上手に着れるようになりますよ♪
次に半幅帯で作る文庫結びをご紹介します。
こちらの文庫結びは、前でひだを作って
後ろに回して作ります。
半幅帯で作る文庫結び
★用意するもの★
- 半幅帯
★ポイント★
半幅帯を前で作って、後ろに回すのですが
後ろに回す時に帯の下を持って、回すと
回しやすいし、崩れにくなります。
こちらも何度か練習してみてください。
まとめ
浴衣の下着は、洋服の下着と異なります。
洋服の下着のブラは、体のラインをきれいするため
着物や浴衣では、不向きです。
浴衣の下着は、肌襦袢や
襟のあいたスリップワンピースで代用します。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
チャドクガの駆除方法とは?時期はいつ?殺虫剤だけじゃ危険
なんだか庭の木にいっぱい毛虫が発生! 椿や山茶花の木に付く毛虫のチャドクガには 特に注意が必
-
-
香港の天気や気温は12月は日本で言うと?マストアイテムは何?
こんにちは、マダムエムです。 12月になるとなんだか慌ただしくて 忙しいと、ちょっと息抜きし
-
-
けんちん汁と豚汁の違いって?けんちん汁は中華?!節分食?
寒くなると温かい具だくさんの けんちん汁がおいしいよねー。 同僚と話
-
-
インフルエンザワクチン値段!安さと安全性の関係について
だんだん寒くなってきて、風邪やインフルエンザが 流行りそうな時期になりました。 さて、今年のイン
-
-
顔の産毛の処理方法って?女性のひげはヤバイ?!
こんにちは、マダムエムです。 なんだか、最近オス化が激しくなってきました。 鼻の下の産毛
-
-
十日戎の笹の方角!どこ向きに飾るのか?
七福神のひとりでもある、 左脇に鯛を右手に釣竿をもっているえびすさま。 1月の9日から3日間
-
-
お焚き上げはいつ?時期や場所とは!捨てたらバチがあたる?
お正月気分もすぎ鏡開きも終わると、 さて、すっかりいつもの日常に戻りますね。 7日過ぎてお正
-
-
嫁・妻・奥さんの呼び方!正しい使い方って?
先日義母が、白内障の手術で入院した時のこと。 病院からの緊急連絡先の電話番号と 名前を記入し
-
-
家財保険って必要?火災保険とは違うの?
地震がそろそろありそうだし やっぱり保険入っておいた方がいいかもよ。 でも、地震保険って単独
-
-
印鑑登録とは?実印って?
今年は、自分で車を買うぞ! いざ契約となると、 「印鑑証明書が必要で




