ダンスでの運動の効果?下手でも音痴でも踊れる?!

公開日: : 健康・医療



ダンスは、見るのは大好き!

でも、ほんとは、格好良く
踊ってみたいけど
運動音痴でもできるかな。

高校の体育でも必修になって、
ちょっと憂鬱な女子高生。

ダンスは、運動神経は関係ないのだとか。

運動音痴だという人でも
気軽にできて、しかも効果がいっぱいあるので
やらないのはもったいない☆

では、ダンスにはどんな効果があるのか
見ていきましょう。

スポンサードリンク

ダイエットダンスなんて言うのも
はやっていますが、そもそもダンスって
どんな効果があるのでしょうか?

目次

ダンスにおける運動の効果って?

ダンスは、有酸素運動と言われています。
有酸素運動で、期待できる効果があります。

  • 体脂肪を減少
  • 血液の循環を良くする
  • 安静時の血圧低下
  • 筋力。心肺機能向上
  • 血液内のコレストロールや中性脂肪を減少

年齢に関係なく、期待できる効果があるそうです。

これはもう、高校生のお姉ちゃんだけでなく
おじいちゃんもおばあちゃんも家族みんなで

踊らにゃ ソン ソン♪

ダンス運動効果
ですよね。
ダンスが、有酸素運動であることから
効果が期待できると言われています。

ところで、よく使われている言葉でもありますが
有酸素運動って、何でしょう。

有酸素運動と無酸素運動

運動のしかたで、有酸素運動と無酸素運動と
区別します。

有酸素運動
継続的に弱い力が、筋肉にかかり続ける時、
運動中の筋肉を使うためのエネルギーが
体内の酸素を使う
ことで、作りだされる運動のことを言います。

★有酸素運動の例★
ウォーキング、ジョギング、エアロビクス、ダンスなど
walking_old_man

一方、無酸素運動はというと。

無酸素運動
瞬発的に強い力が必要な時に、筋肉を貯めておいた
糖を使います。短時間に強い力を発揮する運動のことを
無酸素運動と言います。

筋肉を使う時のエネルギーが、酸素を使わないため
無酸素運動と言います。

Sponsored Links

★無酸素運動の例★
短距離走、相撲、バーベルなど
短距離

ダンスには、有酸素運動による効果の他に
気分的な効果もあるような気がします。

ダンスによる運動の気分的な効果

実は、ちょっとばかり
ステップを踏めるようになるだけでも
なんだか、錯覚を起こしてしまいそう(?)
なくらい、こちらの効果が大きい気がします。

  • 若返った
  • かっこよくなった
  • モテるようになった
  • 姿勢がよくなった
  • 積極的になった
  • アイドルになった

ような気がする!

この気がする効果で、とってもハッピーな気分になりますよね。

気分的な効果があると、実は継続しやすくなる
という効果も期待できます。

なんでもそうですが、継続こそ力なり
続けて行けば、だんだんできなかったこともできるようになり
さらに、効果が持続していきますよね。

運動音痴や苦手な人でも
老いも若きも関係なく
簡単なステップだけでも、楽しめる動画がありましたので
ご紹介いたします。

すぐできそうですよね。

でもその前に

ダンスの前の注意点

ダンスと言えども運動ですから、
いきなり
はじめるのは、やめてくださいね。

ストレッチなどをして準備してください。
それから、

  • 食事2時間以上経過後に始めること
  • 水分をとっておく

特に、速い振りだったり、息が上がるような
激しいものだと、有酸素運動になりませんから
ちょっと早すぎると感じたら、スピードを遅くすること
おススメします。

息の上がりをそこそこに維持出来る程度のところで
加減してみてください。

とにかく続けることで、効果が出てきますから
楽しんでできるようにして下さいね。

目安としては、20分くらいから30分くらいで
行ってみてください。

運動音痴の高校生のお姉ちゃんも
踊れるようになりたいと練習しはじめました。

最後に

うちのおじいちゃんは
映画「ウエストサイドストーリー」を見て
ダンサーになることを夢見ていたことを
思い出したとか。

後ろむいて、手をあげた姿は
すっかりトニーの気分・・・

それはともかく

簡単な足踏みからのステップからだったら
楽しくダンスを始められて、
思わぬ効果も期待できそうですね。

ぜひ、日常の生活の中でダンスを取り入れて
ハッピーな気分になってくださいね♪

スポンサードリンク

関連記事

睡眠の質を高める方法!たった2つだけで物忘れも改善?

睡眠の質が悪くなると、物忘れも加速して やがては、認知症になって しまうかもって? 睡眠の

記事を読む

赤ちやんのアレルギー検査っていつからできるの?

両親ともに花粉症持ち。 さて生まれてきた子供は、今のところアトピーの様子はないようだけど。

記事を読む

ウォーキングの消費カロリーってどれくらい?計算のしかたはコレ!

春の温かさは、ウキウキするものの 薄着になり気になるのが 冬にたっぷりと蓄えたお肉ちゃん

記事を読む

嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に

「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え

記事を読む

首こりや肩こり解消!針金ハンガー10分!驚愕の事実

自慢ではないですが、私、小学生のころから肩こりです。 あまりの肩こりなので、人の肩こりの辛さも

記事を読む

ものもらいの原因!ストレスってほんと?モテ期を応援

また、めばちこできて! 子供のころ 頻繁にものもらいになっていました。  

記事を読む

かかりつけ医の探し方!3つのポイントチエック

予防接種を受け始めると小児科との付き合いが始まります。 子供が小さい時は、普段健康であっても す

記事を読む

赤ちゃんの睡眠時間!平均は?3か月頃から変わる?

赤ちゃんがいる生活って、 体験するまではほんとわからないことばかりですよね。 しかも、新生児

記事を読む

座禅の効果!セロトニンが増えるってホント?不安に打ち勝つ?!

スポーツ選手の間では、自己記録を上回るために 常に、プレシャーや不安にさらされています。 平

記事を読む

ココナッツオイルの使い方!肌にどうやって使うの?

最近話題になっているココナッツオイル。 どうやって使ったらいいの? どんな効果があるの?

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑