えごまの葉の栄養!すごいのは油だけでなかった?!

公開日: : 最終更新日:2016/09/24 食べもの



えごま油には、α-リノレン酸 (オメガ3系脂肪酸)が
入っているので
認知症の予防などに効果が期待できますが、

えごまの葉っぱにはどのような栄養があるのでしょう?

一見シソのように見えますね。
シソとの違いなどもあるのか
調べてみました。

韓国料理に欠かせないえごまの葉。

スポンサードリンク

えごまは、昔から
「十年食べると十年長生きをする」
言われているそうです。

また、福島の会津地方では、漆かぶれや
虫に刺された時には
えごまの葉をすりつぶして塗っておけばよいと
薬のように、昔から使っていたとか。

えごま油だけでなく、
えごまの葉もなかなか優れモノですね。

えごまの葉の栄養成分は、何でしょう?

目次

えごまの葉の栄養成分

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ビタミンベータカロチン
  • ビタミンE
  • ビタミンC※
  • ポルフェノール
  • クロロフィル※

※の成分は、えごまの種子にはなく
葉の成分にあるものです。

えごまの抗酸化活性度

えごまとしそ
香辛料野菜に多く含まれているとされる
体の中で発生する酸化作用を抑制する作用が

えごまの葉には

  • 種子の2倍弱
  • トマトの60倍
  • キャベツの200倍

と言われています。シソの約1.2倍あります。

特にえごまの葉は、この機能性成分が高い作物でもあります。

えごまの葉の効能

そのため

体の中の酸化ストレスによって起きると言われている
老化やがん、動脈硬化などの病気にも効果があると
言われています。

また、えごまの葉には、ビタミンk1も含まれています。
そのため、骨粗しょう症の予防効果も期待できると言われています。

 

また、えごまの葉は、韓国料理の定番で、
焼肉の時に巻いて食べるのは意味がありそうですよね。

えごまの葉の独特の香りは
肉や魚の生臭さを減らす働きがあります。

シソに比べると、味もミントっぽい感じで
食べ終わると、口の中がすっきりとした感じがします。

シソの成分も同じですが、刺身のつまに必ず
ついているのは、食中毒の予防
一役買っているというわけですね。
 

さらに、炎症緩和やアレルギーの抑制などの
効果もあるようです。

Sponsored Links

 

えごまの葉は、最近スーパーでも
見かけるようになりました。

はじめのころは、新大久保や中華街などの
八百屋さんやスーパーでしか見られなかったのですが

最近は、焼肉をご自宅で食べる方も多いせいか
サンチュの葉と一緒に売っているのを
見かけるようになりました。

 

えごまの葉のキムチもとても簡単に
家で作れるので、ぜひ試してみてください。

ご飯がとてもすすむし、お酒もおつまみにも
なかなかいけますよ♪

Sponsored Links

簡単えごまの葉のしょうゆ漬け作り方

用意するもの
  • えごまの葉(100グラム)←お好みで
  •  
     ★たれの材料★

  • しょうゆ大さじ3
  • みりん大さじ1
  • えごま油大さじ1←(ごま油でも可)
  • ごま大さじ2
  • ニンニク1かけ(すりおろし)
  • 韓国唐辛子(粉)大さじ1
  •  

  • ジップロックの袋

 

作り方
えごまの葉以外のたれの材料を全部混ぜておきます。

洗って水けをとったえごまの葉に
たれと交互につけて
ジップロックに空気を抜いて入れます。

冷蔵庫で1週間ほど寝かせればできあがりです。

 

食べ方
ご飯にのせてもいいし、
お餅でも焼きおにぎりに巻いても
里芋などの煮物に絡めてもおいしいですよ♪

えごまの葉の代わりにシソでも美味しいです。

最後に

えごまの葉の成分は、驚くほどの抗酸化作用をもっているため
だいたいの病気のものとである酸化を防ぐ効果が期待できるので
積極的にとりたい食材ですね。

しかも今回ご紹介した、えごまの葉の醤油漬けに
えごま油を使っていますから、毎日食べて
10年長生きできますね。

毎日元気に過ごしましょう!
また実際にえごまの葉を育てたくなったら、こちらの記事で栽培方法をご紹介しています.

スポンサードリンク

関連記事

no image

シナモンの粉末は危険?摂取量や副作用について!

こんにちは いつまでも健康で若々しくありたいと思っている マダムエムです。 最近の研究

記事を読む

サニーレタスとレタスの違い!栄養成分がヤバすぎ!

サラダに欠かせないレタス。 レタスの種類も色々あるようですが サニーレタスってレタスの仲間かしら

記事を読む

緑茶のカテキン効果!認知症リスク1/3ってホント?

緑茶に含まれる カテキンの効果が絶大らしい。 しかも認知症リスクも下げると 言われていると

記事を読む

ポポーって?販売場所や時期は?幻の果実の味とは

ポポーってご存知ですか? ポポーは、果物ですが、どうやら味がすごいらしい!  

記事を読む

求肥(ぎゅうひ)と餅の違いやカロリーについて

こんにちは、マダムエムです。 お正月のお餅って食べるの飽きてくると つい残ってしまいます。

記事を読む

緑茶のカテキン!抽出方法でこんなに違う?!2つのポイント

緑茶のカテキンには 凄い効果がいっぱいあることは よく知られています。 この凄い効果をさら

記事を読む

no image

花粉症にレンコンの皮が効果があるってホント?おすすめレシピ

こんにちは、マダムエムです。 風が強くなると、花粉症がたまんないですね。 我が家も全員花

記事を読む

たけのこのあく抜きの簡単なやり方!とぎ汁は効果ある?

春の旬のたけのこ。 どんどん伸びていくので 雨後のタケノコなんて言われますよね。

記事を読む

マキベリー効果効能!アサイーを超えるスーパーフルーツってほんと?

最近、目がしょぼしょぼして 疲れやすいんです。 眼鏡もブルーライトの影響のないものに変えて

記事を読む

オイルおにぎりの作り方!効果効能って?

おにぎりの進化系でオイルおにぎりが あさイチで紹介されました。 おにぎらず、スティックおにぎ

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑