座禅の効果!セロトニンが増えるってホント?不安に打ち勝つ?!

公開日: : 健康・医療



スポーツ選手の間では、自己記録を上回るために
常に、プレシャーや不安にさらされています。

平常心で、リラックス状態にいることで
多くの記録をのばしています。

試合などでの不安に打ち勝つための
心の保ち方が重要視されています。

アスリートの間では、座禅をすることで
心を穏やかにする効果があると言われているそうです。

アスリートに限らず
スティーブ・ジョブズも
座禅をしていたことも、知られていますね。

ビジネスマンやあらゆる職業の人において
ストレスを抱えやすい現代人にとって

不安な気持ちを制御することは、
より良く幸せに過ごす時に
大切なことだと思います。

私もつい、イライラして
子供を叱りつけてしまっているのは
もしかして、脳の中の物質が減っているせいかもしれません。

スポンサードリンク


座禅をすると、心が穏やかになりますが
心を穏やかにすることは、科学的にも
証明されています。

目次

座禅効果でセロトニンが増えるのか?

心を穏やかな状態というのは、どんな時でしょう?

どんなに怒っていても
眠ってしまえば、心が穏やかになりますよね。

実は、この眠っている状態に
近い状態が、座禅を組むことで、同じ状態を作り出すことができます。

そして、座禅をすることで、
脳の中にある、セロトニンが増えると言われています。

座禅をやったことがない人に対して、実験を行ったところ
前脳において、セロトニン神経が活発化し、
セロトニン分泌が増加するという結果があるそうです。

座禅によるゆっくりとした、腹式呼吸が
寝ているときのようなリラックスした状態になるからだそうです。

座禅の呼吸法の規則正しくリズムを繰り返していること
関係があるようです。

同様に、同じリズムで歩くことや
ガムをかむという咀嚼リズムも
実は、呼吸のリズムと同じように
セロトニン神経を活性化するというデータもあるそうです。

ところで、セロトニンが減ってしまうとどうなるのでしょうか?

セロトニンが不足するとどうなるの?

セロトニンとは、神経を伝達する物質です。

セロトニンには、他の神経を伝達する物質である
喜びや快楽の時に出るドーパミンや驚いたり
怖かったりするときに出てくる
ノルアドレナリンなどの情報をコントロールする働きがあります。

Sponsored Links

バランスと取るために、必要なのが、セロトニン/font>と言われています。

セロトニンが不足すると、どうなるかというと
ドーパミングやノルアドレナリンの制御ができない
ために、色々の症状が引き起こされます。

たとえば

  • 気分が不安定
  • 寝つきが悪い
  • 落ち着きがない
  • きれやすい
  • 気分が落ち込みやすい
  • イライラしやすい
  • 昼夜逆転してしまう
  • 依存症になりやすい
  • 落ち込みやすく舞い上がりやすい

日常生活に、ほんの5分ほどでも
座禅の時間を設けることで、前向きに変わったなどと
言われています。

座禅の効果を実感できたところで
実践編といきましょう。

効果的な座禅のやり方とは?

家庭で簡単に座禅をする方法ですが、
椅子に深く腰掛けます。

目は斜め下45度くらい下げて、ぼんやりと
見るようにします。

呼吸は、腹式呼吸を行います。

5秒鼻から吸って
1棒止めて
10秒口から吐きます。

信者でなくても、受け入れてくれる
お寺で座禅を体験してみるもの
いいかと思います。

本格的に座禅をしたいときは

座禅は、曹洞宗で受けつけてくれています。
全国の座禅を受け付けてくれるお寺を調べるには

座禅効果

その他にセロトニンを増やす方法

座禅の他にも、セロトニンを増やすことができます。

  • 太陽の光を浴びる
  • 人と接触する回数を増やす
  • 呼吸と運動をリズミカルにする
  • しっかりと噛む

太陽の光をあびることで、脳内の時間が正しく動きます。
朝昼の間に、太陽の光を浴びることで、夜寝る時間を
正しくすることが期待できます。

スポンサードリンク

関連記事

新型認知症の症状と改善方法!実はうつ病だった?!

ぼーっとしているけど大丈夫かしら? 先日、80過ぎの母が、外出先で転んでから、慎重になってしま

記事を読む

インナーマッスルの鍛え方!腰を強化で認知症にも効果?!

日本人の平均寿命が延びたというけれど 日常生活がおくれているのではなく 約10年寝たきり状態

記事を読む

認知症症状の初期の物忘れ!予防は?つまずくのは要注意!

こんなことがあったら要注意! つまずく 食べ物が変なところに入って、せき込む まだらに忘れ

記事を読む

筋膜リリース効果!肩こりが劇的改善!簡単な方法

科学的な根拠に基づいた研究により、最近 筋膜治療に注目が集まっているそうです。 筋膜リリース

記事を読む

ものもらいの原因!ストレスってほんと?モテ期を応援

また、めばちこできて! 子供のころ 頻繁にものもらいになっていました。  

記事を読む

臓器別ダイエットの方法ややり方とは?効果はあるの?今でしょ講座

ゾンビ体操やえごま油、亜麻仁オイルと数々の健康法を 紹介してくれている池谷敏郎先生。 今回は

記事を読む

睡眠の質を高める方法!たった2つだけで物忘れも改善?

睡眠の質が悪くなると、物忘れも加速して やがては、認知症になって しまうかもって? 睡眠の

記事を読む

インフルエンザ予防接種の時期!受験生ならいつ!?

受験生を持つ親子は、毎年冬になると 風邪やインフルエンザにかからないよう 家族中で神経つ

記事を読む

ラジオ体操効果!腰痛も治る?3分で一生の健康!

朝6時30分。 近所の公園では、「あたーらしーい、朝が来た!希望の あさーだ♪」 と 小

記事を読む

no image

アマビエグッズの通販は?ダウンロードやアメやお菓子もチェック

江戸時代に 疫病退散の妖怪「アマビエ」が SNSでこの妖怪の絵が大流行中話題ですね。 ゲゲ

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑