お彼岸でお供えするお菓子の「のし」の書き方!
公開日:
:
暮らしの知恵・豆知識
主人の実家に、お彼岸に行くのですが、
お供えって持って行った方が良いの?
お盆にもお墓参りに行ったけど
お彼岸もやっぱり行くのだけど、盆暮れ彼岸2回そして、命日と
5回お花とお供えを持って行った方がいいのでしょうか。
こんなこと言うのもなんなのですが
実家も合わせると、お金も時間も結構大変なんですけど。
先日、小さなお子さんのお持ちのお母さんから、相談を受けました。
確かに、だいたい2か月に1回の割合で、
お墓参りに行ってるような感じですよね。
しかも、子育てで忙しくて、大変な時にはそれどころでは
ないかもしれませんよね。
お供えのお菓子ののしのご紹介と一緒にお話しさせていただきます。
目次
お彼岸のお供えに持って行くお菓子ののしについて
お彼岸のお供えには、お菓子や果物を持って行くと良いと思います。
その時には「掛け紙(かけがみ)」をかけて、
「お供え」あるいは「御供」「御仏前」と書くのが良いでしょう。
水引の下に名前を記入します。
のしは、お祝いごとの時に使いますので、この場合は
「掛け紙(かけがみ)」と言います。
遠方に送る際には、お供えでと言えば、デパートでもどこでも
掛け紙をかけてくれます。
その際に、名前を入れるのであれば、
だいたい包装紙の外にかけますが
地域によって、風習があるので、デパートなどで
聞けばたいていは、教えてくれます。
黒白の結び切りもしくは、地域によっては、黒と黄色の結び切りを使います。
お供えの値段は、3000円から5000円ぐらいがいいでしょう。
故人が、好物だったものをお供えできたら、喜ばれますね。
お彼岸やお盆と行って負担に感じるようでしたら
1000円からの物でもいいのではないでしょうか。
また、お彼岸でしたら、ぼたもちやおはぎを持って
お供えしてもいいですよね。
お供えしたら、すぐに下げて、皆でいただけます。
ちなみに、ぼたもちもおはぎも同じものです。
春は、牡丹の花が咲くことから、ぼたもちで
秋は、萩の花が咲くことから、おはぎと言います。
お彼岸の考え方
お彼岸の時に、先祖供養のためにお墓参りする人は多いと思います。
ただ、お彼岸は、実は先祖供養だけのものではありません。
自分自身のことを顧みる日でもあるのです。
本来の仏教の教えでは、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)と言う教えがあり
この考えを実践することで、悟りが開けると言います。
今いるこの世の世界の苦悩や迷いから、救われるためには
正しい行いをしないといけないわけです。
彼岸である、極楽浄土の世界にいくために、
お彼岸のこの時期に、修行したことが始まりです。
なかなか悟りの境地に立つのことは、大変ですが
少しでも、心を穏やかにして、自分のことを
顧みるといいですね。
六波羅蜜(ろくはらみつ)とは
- 布施(ふせ)
物でも心でも行いでも喜んで与えること - 持戒(じかい)
戒律を守って、常に反省 - 精進(しょうじん)
たゆまぬ努力をすること - 忍辱(にんにく)
どんな災厄で、苦しくても耐えること - 禅定(ぜんじょう)
心を落ち着かせること。安定した状態で、あせらず進むこと - 智慧(ちえ)
真実の知恵をもち、正しく判断すること
お寺にお布施をすることも、実は修行のひとつだったわけです。
また、お布施は、ものだけでなく行いでもいいわけですね。
お彼岸とお盆の違い
お彼岸は、お盆のように迎え火や送り火をする必要はありません。
春分の日と秋分の日がありますが、お墓参りはどこで行っても構いません。
お寺によっては、彼岸供養を行う日がありますので、その日に合わせて
お参りするのも良いでしょう。
お彼岸の日程
2015年
春の彼岸
3月18日彼岸入り
3月21日(春分の日)中日
3月24日 彼岸明け
秋の彼岸
9月20日彼岸入り
9月23日(秋分の日)中日
9月26日彼岸明け
最後に
子供が小さい時は、夫の両親のそれぞれの親の墓参り
そして、私の父が亡くなったので、実家の墓参りと、
休みのたびに、あちこちの墓参りに連れて行っていました。
子供は、夏休みの思い出の絵日記の宿題に、
お墓の絵を描いていたくらいです。
どれだけ、墓参りしてんだ?って感じですが。
子供にしたら、墓ばかり並んでいる光景は、強烈な印象だったのでしょうね。
普段は、一つの仏壇ですが、先祖全部まとめて
手を合わせて毎日感謝していれば、いいかなと勝手に思っています。
いつも感謝の気持ちを持って過ごして、時間のあるときに
お供えのお菓子がなくても、ただお参りするだけでもいいわけです。
負担に感じないように、普段の生活の中に上手に取り入れると
良いかなあと思います。
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
100均のダイソーのレンジでご飯が炊けた!味は?
一人暮らしで、ホカホカのご飯が、 レンジで作れる 100キンのダイソーの炊飯マグで ごはんを炊
-
-
箸の持ち方や教え方は輪ゴムでOK!子供も大人も練習で直せるから大丈夫
4月からいよいよ社会人の仲間入り。 今まで、正しい箸の持ち方には 無
-
-
お歳暮マナー!喪中の時はどうすれば? 注意点はココ!
相手が喪中の時、自分が喪中の時 いつも贈っているお歳暮は、どうしたらのいいの? 注意する
-
-
往復はがきの返信方法!出し方やマナーをチェック
こんにちは、マダムエムです。 大学の恩師が退職するにあたって お祝いの会を開くための 幹事
-
-
マルチ商法に勧誘された時の断り方!5つの方法
人生長く生きているせいか、 何度もマルチ商法に、勧誘されています。 しかも、結構な数のセミナ
-
-
Suicaのペンギンクッキー詰め合わせの通販予約方法
あまりにもかわいすぎるuicaのペンギン クッキー詰め合わせ」が販売されます。 数量限定なので
-
-
MOSの資格は独学でしかも0円でとれるってホント?再就職ママを応援!
こんにちは、マダムエムです。 子供も大学生になったので、そろそろ再就職をしたいと思って いざ
-
-
引っ越し挨拶のギフト!のしの書き方って?
春になると、新しい生活が始まりウキウキしますね。 引っ越しをするとなると 不安はあっても、期
-
-
シナモンスティックの効果的な使い方は?再利用やおすすめレシピや注意点もチェック
最近では温活でも人気のシナモンスティックの効果的な使い方や再利用のしかた、 またおすすめレシピや注
-
-
冷凍した肉の解凍する裏ワザって?おいしくするには?
コストコでお肉が安くて びっくり! 小分けにして冷凍すれば い