口内炎!病院は何科に行けばいい?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/22
健康・医療
プレゼンがあるのに、口内炎があったら
話がうまくできない。
大事なプレゼンなのに、大ピンチ!
そんな時に、意外にもすぐに
解決できる方法がありました!
そうだ病院に行こう!でも何科に行けばいいの?
そんなあなたにご紹介します。
目次
口内炎は何科?
口内炎のできる位置に関係なく
歯科や内科、耳鼻科、皮膚科で受診できます。
小さな子供の場合は、小児科でも大丈夫です。
うちでは、
口腔外科のある歯科によくお世話になりました。
だいだい口内炎は、1週間くらいすれば
治りますが、なかなか治らなかったり
ひどくなった時にもすぐに病院に行って
見てもらうことをお勧めします。
また、小さな子供などの場合は、
口内炎以外の病気などにより
熱によって口内炎ができる場合があります。
特に子供の場合は、
食事や水分補給が取れない場合もあるので
小児科に行くことをお勧めします。
歯科では、急患を扱っているところもありますし
夜間9時までや
土日に受診できるところがあります。
月曜日にプレゼンに間に合わせるために
土日受診できるので、助かりますね。
日曜日に受診できる病院一覧はこちらへ
ご自身のお住まいの地区から
歯科、内科、耳鼻科などを検索して
ご確認の上、受診されることをお勧めします。
歯科と口腔外科の違い
歯科は、虫歯の治療や入れ歯など調整などを行います。
口腔外科は、親知らずを抜いたりするときは
外科手術の扱いとなるため、口腔外科の領域になります。
口内炎の場合は、歯科でも口腔外科でも
どちらでも大丈夫です。
口内炎ができる原因
口内炎がなぜできるのかについては、
今のところ実は、原因不明のようです。
寝不足や疲労、
ビタミン不足や胃の不調、
風邪や熱が出ることで免疫力の低下や
ストレスなどが要因と言われています。
ところが
口内炎の原因は、まだはっきりとわからないのが現状です。
また、寝ているときに
口呼吸をすることで、口の中が
乾くことで唾液が減り
ウイルスや細菌を取り入れてしまい
風邪をひきやすくなり、
口内炎になることもあるようです。
せめて、なるべくならないようにする
予防法を知っておきたいですね。
口内炎の予防法は?
予防は、ずばり
口の中を清潔にしておくことが重要です。
こまめにうがい(口の中をくちゅくちゅする、消毒すること)
塩水でのうがいでもいいそうです。
風邪の時は、のどの奥に
うがい液を入れるようにして、
ガラガラとうがいしますね。
口内を清潔にするときには、口の中を
くちゅくちゅと動かして口をすすいで下さい。
これで明日のプレゼンは、ばっちりですね!
まとめ
- 口内炎は、歯科、耳鼻科、皮膚科や内科を受診
- 予防は、塩水や洗口液でのうがいで、口内清潔に
More from my site
スポンサードリンク
関連記事
-
-
緑茶のカテキン効果!認知症リスク1/3ってホント?
緑茶に含まれる カテキンの効果が絶大らしい。 しかも認知症リスクも下げると 言われていると
-
-
ものもらいの原因!ストレスってほんと?モテ期を応援
また、めばちこできて! 子供のころ 頻繁にものもらいになっていました。  
-
-
ものもらいの目薬!市販のものでおすすめはどれ?
土曜日の朝からちょっとまずいなあと思っていたけど だんだん、目が赤く腫れてきちゃった。
-
-
インフルエンザ予防接種の時期!受験生ならいつ!?
受験生を持つ親子は、毎年冬になると 風邪やインフルエンザにかからないよう 家族中で神経つ
-
-
嫉妬や妬みをコントロールする3つのポイント!スイッチ押す前に
「人生のスイッチ」というアルゼンチンの映画を見てきました。 オニバス形式の様々な場面で、感情を抑え
-
-
メロンで喉のイガイガや舌のピリピリは危険?かゆい原因や対処法
ジューシーで甘いメロンの季節がくると 楽しみです。 でも、時々、メロンを食べると 喉がイガイガ
-
-
口臭の原因と対策は?梅干しに効果が?
口くさーい! 家族だからこそ はっきり言ってくれますが 友人同
-
-
筋膜リリース効果!肩こりが劇的改善!簡単な方法
科学的な根拠に基づいた研究により、最近 筋膜治療に注目が集まっているそうです。 筋膜リリース
-
-
しゃっくりの止め方って?水だけじゃない!効果のあるのは?
しゃっくりが止まらないと 死んじゃうんだよ。 と子供を脅かしたために 大泣きさせて、
-
-
赤ちやんのアレルギー検査っていつからできるの?
両親ともに花粉症持ち。 さて生まれてきた子供は、今のところアトピーの様子はないようだけど。