けんちん汁と豚汁の違いって?けんちん汁は中華?!節分食?

公開日: : 最終更新日:2015/10/10 暮らしの知恵・豆知識, 食べもの



寒くなると温かい具だくさんの

けんちん汁がおいしいよねー。

 

同僚と話していたら、

それって豚汁のことでしょ!

と言われて、びっくり。

 

ええええー?

私が、うん十年食べてきた

けんちん汁って

何だったの?

スポンサードリンク

早速調べてみました!

目次

けんちん汁と豚汁の違いとは?

けんちん汁と豚汁は、まったく違うものです。

どこが違うかと言うと、けんちん汁は、動物性の食材は

一切使わないところです。

けんちん汁とは

けんちん汁とは、神奈川県の鎌倉にある

建長寺が発祥の料理と言われています。

建長寺3

お寺ですから、当然殺生を嫌いますから

精進料理となります。

ですから、だしから具材からすべてが

植物性のものから作られています。

 

だしは、鰹節や煮干しなどは使わず、

昆布やしいたけを使います。

 

具材も、野菜と豆腐で、当然豚は使いません。

鎌倉建長寺の吉田正道館長さんによりますと、

香ばしさや油ぽさは、ごぼうを丁寧にごま油で炒めることで

出汁をとるそうです。

 

ちなみに建長寺では、

毎年恒例の宝物風入展が11月1日~3日で行われますが

その際に、建長寺のけんちん汁を振る舞われるそうです。

けんちん汁の由来

鎌倉中期の臨済宗の渡来僧である

蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、

北条時頼の帰依を受けて、鎌倉に建長寺を開山しました。

建長寺2

ある時、建長寺の小坊主さんが豆腐を

床に落としてしまったことから

蘭渓道隆が、壊れた豆腐と野菜の切れ端を使って

煮込料理を作ったことが由来とも言われています。

 

「建長汁」がなまって

「けんちん汁」になったとも言われていますし

また、中国読みで「建長寺」は、

「ケンチャンスー」になるそうです。

「ケンチャン・スー」が、

やがて「ケンチン・ジル」となったとも言われているそうです。

 

また、けんちん汁は、中国から伝わった卓袱(しっぽく)料理の中の

「捲繊(けんせん)」から由来しているとも言われています。

 

この「巻繊」というのは、「繊切りにした材料を巻いたもの」のことです。

Sponsored Links

細切りにした豆腐や大根、ゴボウなどを油で炒め、

ゆばや薄焼き卵で巻き、

そして、揚げたり蒸したりしたもののことを意味するそうです。

 

日本では、中身だけを取り入れた料理のことを「けんちん」と

呼ぶようになっていったそうです。

 

諸説いろいろありますが、いずれにしても、

けんちん汁は、もともと中国の僧が

作ったので、母国の調理法である野菜を油で炒めて、

汁に仕立てあげています。

 

このことからも、

けんちん汁の元は、中華料理であるとも言えますね。

豚汁
建長寺は、全国から多くの修行僧が集まります。

修行を終えた僧たちが、それぞれ自分のふるさとに

戻ったことで、けんちん汁が広まったとされています。

節分食

けんちん汁は、特に関東では

節分の時に食べるとも言われています。

 

節分や大晦日などの大切な節目

食物繊維が豊富で胃や腸の中をきれいにすると言われる

こんにゃくが入ったけんちん汁は、

 

栄養豊富でしかも、体が温まり

寒い冬の行事食として親しまれてきました。

 

なお、節分についての記事は、こちらでご紹介しています。

□当ブログ記事 節分!鰯柊との関係は?鬼退治は食べる?飾る?

 

一方豚汁はどうなのでしょう?

豚汁とは

豚汁が、できたのは、おそらく明治以降

だと言われています。

 

もともと日本では、飛鳥時代から

「肉食禁止令」があったので、

日常的には肉は食べられていませんでした。

 

ただ、イノシシだけは、禁止されていませんでしたので

牡丹鍋の形で食べていましたので、

豚汁の元は、この牡丹鍋ではないかと言われています。

作り方のコツ

けんちん汁も豚汁もどちらも

最初に油で野菜や豚をいためる

それだけでおいしい出汁がでますので

水と味噌を入れるだけで

簡単に出来上がります。

 

すぐできるだし汁なしで作る

簡単な豚汁の作り方をご紹介します。

出汁いらずの簡単な豚汁の作り方(2人前)

材料

ごぼう1本

にんじん1/2本

大根 5cmくらい

里芋 2個

豚小間肉100グラム

ショウガ 一片

ネギ 1/2本

(そのほか、豆腐、こんにゃくなど入れてもよい)

 

油 大匙1

味噌 適量

水 カップ2杯

下準備

ごぼうは泥をたわしでこすって洗い、ササガキに。

にんじん、大根はいちょう切り。里芋は皮をむいて輪切りに。

ねぎは小口切り。豚小間は、3cm幅に切る。

ショウガは、すってショウガ汁にしておく。

作り方

  1. 鍋に油をひいて、にんじん、大根、ごぼう、里芋
    の順に炒めます。
  1. 全体に油が回ったら、水を入れて煮ます。
  2. 味噌を出来上がりの半分くらい入れ煮ます。
  3. 野菜が柔らかくなったところで、肉を入れます。
  4. 味噌をたして、仕上げにねぎとしょうが汁をいれて
    出来上がりです。

最後に

けんちん汁と豚汁とは、出汁や具材が異なりましたが

いずれにしても、栄養たっぷりで

身体が温まるのでどうぞ

美味しくいただいてください!

スポンサードリンク

関連記事

no image

シナモンの粉末は危険?摂取量や副作用について!

こんにちは いつまでも健康で若々しくありたいと思っている マダムエムです。 最近の研究

記事を読む

結婚式の招待状返信の書き方!アレルギー持ちの場合

春になると、結婚式のシーズンですね。 仲の良い友達が結婚する幸せな様子は ほんとうれしい

記事を読む

脂肪のサビ落としに効果がある油とは?チェックは枕の臭い?

こんにちは、マダムエムです。 ストップ・ザ老化の最新健康ワードは とっても気になります。

記事を読む

no image

マックのハワイアンスパイシーバーベキューのカロリーが気になる!

夏期間限定のマックの「ハワイアンスパイシーバーベキュー」が美味しそうです。 パンケーキはまさにハワ

記事を読む

no image

ビッグ・ヒット・エンターテインメントの株は日本でも買える?【bts株】

人気K-POPグループ「防弾少年団(BTS)」の所属事務所の ビッグ・ヒット・エンターテインメント

記事を読む

亜麻仁油の効果と効能は?80代主婦にも人気!オメガ3?!

どこにも売ってないから 買ってきて~。 80歳リュウマチ持ちの隣のおばあちゃん。 孫に頼ん

記事を読む

印鑑登録とは?実印って?

今年は、自分で車を買うぞ! いざ契約となると、   「印鑑証明書が必要で

記事を読む

求肥(ぎゅうひ)と餅の違いやカロリーについて

こんにちは、マダムエムです。 お正月のお餅って食べるの飽きてくると つい残ってしまいます。

記事を読む

赤紫蘇の効能や栄養とは?梅干し作りのついでにジュースが美味しい

こんにちは、マダムエムです。 梅雨の時期の梅仕事の時は、 梅干しや梅酒に、梅ジュースを作りま

記事を読む

オクラの栄養と効能!ネバネバが凄い?!

ネバネバするものは、栄養があるから しっかりと取るように。 小さなころから、母親に言われてき

記事を読む



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください





  • 脱老化!話題のオイル・食べもの・体操
  • デート2
PAGE TOP ↑